船橋市立 法田中学校

  • 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
  • 047-438-3026

4月Diary

最終更新日:令和7(2025)年4月28日(月)

ページID:P135711

法田中の日常を綴っていきます。

校外学習に向けた準備(R7.4.28)

今年度は3年生が修学旅行で東北方面へ
2年生が上野・浅草,1年生がマザー牧場へ校外学習へ行きます。
それに向けて着々と各学年の準備が進んでいます。
新幹線の座席を決める3年生,係活動をする1・2年生と
各学年によってやることは違えど,どの学年も校外学習への
期待を胸に準備に取り組んでいる姿があります。
当日までにやり残しのないように全員でいい校外学習にできるよう
準備をすすめていけるといいですね!
3年生の修学旅行までは1ヶ月を切っています。
きっと当日まであっという間ですよね!
校外学習準備1

よかったこと(R7.4.23)

先日教育委員会から連絡がありました。

内容は市民からの感謝のメールが届いたとのこと。

それは法田中生が迷子で困っていたこどもを優しく交番に

連れて行ってくれたとのことでした。

一見当たり前に感じるかもしれませんが,わかっていても

なかなか行動に移すことって難しいですよね。

それをした仲間が法田中の中にいるっていうことは

とてもうれしく誇らしいことですね!

職員室の先生方もこの話題を聞いて心温まるひとときでした。

PTA総会(R7.4.22)

本日午後PTA総会が行われました。
今年度は事前に加入の意志を確認し,結果加入を希望される家庭数が
例年の活動を行うには十分な数ではなかったので
今年度は様々な活動を見直す1年になるという総会の内容でした。
時代とともに変化する中にPTAの活動も入ってきたのですね。
今後はPTAとしての活動をお願いするというのではなく
行事等でお手伝いできる保護者を募っていくことになると思います。
法田中に通う生徒たちのより充実した学校生活を守るために
保護者の方々の御協力をよろしくお願いします。

こんなにたくさんの…(R7.4.21)

週末から暑い日が続き,熱中症の報道が早くも流れています。
学校でも水分補給をしっかりとして過ごすように
担任や顧問から話がされていますが,今落とし物コーナーに
こんなにも多くの水筒が届いています。
昨年度からなので,1年生の持ち物ではありませんが
体育館などに置き忘れたままの水筒がこんなにも。
保護者の方が用意して持たせてくれているであろう水筒を
置き忘れたままにしているのは悲しいですよね…。
持ち主が出てくるといいのですが,さすがに昨年度からあるので
そろそろ処分を検討しています。
自分の持ち物に責任をもって管理できる法田中生であってほしいと思います。
落とし物1

1年生仮入部開始(R7.4.17)

昨日より1年生の仮入部が開始になりました。
小学校との違いで中学校には部活動があります。
それも数多くの部活動があるので何に加入するか悩むはず。
最初からこの部活動と決めていても,見学に行ったら他の部活動に
魅力を感じて加入を決める人も多いです。
ぜひ自分の目で見て,3年間継続できる部活動を選択してもらいたいです。
友達がこの部活動に入るから私も…ではなく自分の考えを大事にしてほしいですね!
先輩たちは自分たちの部活動の魅力をここぞとばかりに披露しましょう!
仮入部1

※廊下には部活動紹介のポスターが並んでいます!

全国学力・学習状況調査CBT(R7.4.16)

本日3年生が全国学力・学習状況調査のCBTを行いました。
CBTというのはComputer Based Testといって端末を用いて
web上で調査を行うものになります。
今年度は理科と生徒質問紙がそれに該当していて
午前中にその調査に取り組みました。
明日は国語と数学の紙媒体での調査が全国一斉に行われます。
果たしてwebと紙媒体とどちらが取り組みやすいのか。
高校入試もマークシートの導入が進んでいますが
試験の方法も今後様々な手段が出てきそうですね。
時代の進行によって教育のアップデートも進んでいますね!
CBT

全学年習熟度テスト(R7.4.15)

本日は1日かけて全学年で習熟度確認テストを行いました。
2・3年生は昨年度までの復習内容,1年生は小学校の復習問題でした。
果たして手ごたえはどうだったでしょうか。
ここまでの復習ができているかを確認して,明後日からの授業に挑めると
これからの学習課題もしっかりとしてくると思います。
自分自身の課題としっかりと向き合って学習に取り組んでいきましょう!
習熟度1

3年生の廊下にはこんな掲示が!まちにまっていたんですね!

習熟度2

1年生は初めての試験にそわそわした様子でした。

避難訓練(R7.4.14)

本日今年度最初の避難訓練を実施しました。
今回は新しい教室からの避難経路の確認が一番の目的でしたが
ここまで訓練を積み重ねてきた3年生はさすがの行動で
きちんと頭上を守るために自身のもっている厚めの教科書などで
頭を守りながら避難を行っており感心させられました。
きちんと過去の訓練での課題を実行に移せていて素晴らしいですね!
訓練はいかに本番を想定してできるかが,いざという時のためになります。
次回の避難訓練では全校でより意識の高い訓練ができるといいですね!
避難1 避難2
避難3

学級発足(R7.4.11)

新年度が始まり1週間が終わろうとしています。
各学級では学級目標を決定したり,組織を決めたりと
新しい学級での取組がスタートしています。
そんな中,みんなの中を深めるために教室でレクをして
仲を深めている様子も多く見られました!
お互いにインタビューをし合って取り組むゲームでは
コミュニケーションをとろうとお互いに声をかけ合いながら
楽しそうにレクをしていました!
明日はようやく休み。
1年生は疲れがたまっていると思いますのでゆっくりと。
2・3年生は部活の大会がスタートします!
全力を出し切ってきてください!
学級レク1

6時間授業開始(R7.4.10)

まだ学年日課ではありますが,今日から給食ありの学年日課が開始となりました。
1年生は今週いっぱいお弁当持参ですが,2・3年生は久しぶりの給食。
また今年から船橋市の給食を喫食される先生方にとっても待ち遠しかったと思います。
初日のメニューはA献立は赤飯,B献立はソフト麺でした!
これから毎日の給食が楽しみですね。
調理員のみなさん,今年度も給食よろしくお願いします。
給食1
また3年生は本日身体測定も行いました。
3年間でどれだけ成長しているかを知る大事な身体測定。
明日は1・2年生も実施します。
育ち盛りの成長度合いが楽しみですね!
身体測定1

※今視力検査ではこのようなカードを用いて検査しています。

 昔みたいに棒で記号を指すことはしないのですね!

新入生歓迎オリエンテーション(R7.4.9)

本日新入生歓迎オリエンテーションが行われました。
法田中のことを少しでも知ってもらおうと生徒会を中心に
学校の生徒会組織や委員会の役割などについて説明がありました。
新歓1 新歓2
その後法田中にある各部活動から紹介のパフォーマンスがありました。
新歓3 新歓4
新歓5 新歓6
2・3年生も少しでも部員を増やしたくて色々なパフォーマンスをしていました!
新入生に先輩たちの姿はどう映ったでしょうか。
これから始まる中学校生活について少しでも理解を深めることができていればいいですね!
準備をしてくれた2・3年生のみなさんありがとうございました!

入学式(R7.4.8)

春を感じられる暖かさの中,本日第78回入学式が行われました。
先月小学校を卒業した生徒達が真新しい制服に袖を通し
期待と不安を胸に法田中の門をくぐりました。
入学式での呼名ではひとりひとりが大きな声で返事をしている姿が印象的でした。
そして在校生による歓迎の歌も,2つの学年しかいませんが
今できる精一杯の合唱で新入生を迎えることができたと思います。
いよいよ法田中生としての生活がスタートです。
1日でも早く学校生活に慣れ,服装だけでなく様々な面で
中学生へと成長していくことを期待しています。
明日からの学校生活楽しく取り組んでいきましょう!
入学式1 入学式2

令和7年度開始!(R7.4.7)

本日から令和7年度が開始となりました。
それぞれの学年が進級し,気持ち新たな新年度の開始となりました。
着任式では13名の新しい先生方をお迎えし
初日1
始業式では校長先生から「Well being」になるためにという話をいただきました。
法田中生に求めることは
(1)やってみよう(主体的に)
(2)なんとかなる(前向きに)
(3)ありのまま(自分らしく)
(4)ありがとう(人を幸せに)
これらを意識して生活をしてほしいという話でした。
ぜひ全校で意識して「Well being」を達成していきましょう!
初日2
その後明日の入学式に向けての練習と準備を行いました。
初日4
いよいよ明日は入学式!
新しい仲間を迎え入れるのは楽しみですね!
新入生のみなさん!待ってますよ!

ファイルダウンロード