船橋市立
法田中学校
- 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
- 047-438-3026
2月Diary
法田中の日常を綴っていきます。
3年最後の給食(R7.2.28)
本日3年生にとって最後の給食となりました。
ここまで3年間,法田中の給食はどうだったでしょうか。
毎日の給食が楽しみで学校に来ていた生徒もいたと思います。
今日は配膳の時に生徒たちから調理員さんたちに
「3年間美味しい給食をありがとうございました!」
と並んであいさつをする生徒もいるくらいこれまでの給食提供に対して
それぞれが思いをもってあいさつをしている姿がありました。
また配膳の手伝いで牛乳を配付している先生にも「ありがとうございました!」
と笑顔で声をかけていて,きっと調理員さんたちも先生方も
うれしい気持ちになったに違いないと思います。
放課後にはこれまでの感謝のメッセージを3年生の代表が調理員さんたちに届けました。
調理員さんからも「大きくなったねぇ」と生徒に声をかける姿がありました。
法田中の給食はまだまだこれからも続いていきます。
在校生も3年生のように日々感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいですね!




三送会(R7.2.28)
本日午前中に三年生を送る会を行いました。
昨日の準備の段階で廊下の装飾や教室の黒板装飾,そして招待状など
本当に各学年が工夫をこらして準備していました!



体育館にはモザイクアートで作成した文字と花文字が飾られていました!


細かい作業をみんなで協力したのが作品から感じ取れますよね!
会は生徒会が主体となった各学年の発表が行われました。
先生方へのインタビューや劇,ダンス,動画などなど。
中には先生方もステージに上がってパフォーマンスを披露する場面もありました。






そして何より最後に3年生がお礼に歌い上げた「正解」の合唱。
3年生の合唱の力は合唱祭で十分後輩たちに伝わっていましたが
改めてこの合唱をもう聞く機会がほとんどないんだと思うとなおさら感慨深い合唱に聞こえました。

三送会全体を通して,今の法田中の温かさを感じることができる時間を過ごすことができました。
きっと3年生の心に忘れられない一幕となったことと思います。
ここまで準備してきた全校のみなさん,素晴らしい会をありがとうございました!
三送会を明日に控えて(R7.2.27)
明日いよいよ三送会!
ということで午後各学年が最後の準備にとりかかりました!
体育館での発表のリハから装飾まで各学年最終準備に奔走していました。
これも全てお世話になった3年生のためにという思いだと思います。
みんなで協力していい会にしようという気持ちが伝わってきます。
本当は準備の様子の写真をいっぱい載せたいですが
明日の3年生のお楽しみにしておきたいと思います。
本番が楽しみですね!

3年SDGs学習(R7.2.26)
本日3年生がSDGs学習で船橋市の環境部資源循環課の方に来ていただき
SDGs学習を行いました。
3年生のSDGs学習の内容はゴミについて。
普段何気なくゴミを捨てていますが,分別の意識はしていますでしょうか。
よく商業施設に行くとプラスチックゴミや有価物などの回収ボックスがあると思います。
各家庭においてもその分別への意識はあるでしょうか。
なかなか生徒が家庭のゴミの分別を積極的に行っている家庭は少ないのかもしれません。
家庭で意識的に分別をしているとおそらくその習慣が身についてくると思います。
ぜひ本日学習した内容を家庭で共有し,家庭内でのゴミの分別のルールを
生徒が中心となって取り組んでみるのも,お手伝いのひとつとしていいかもしれませんね!
全員でゴミの削減,そして分別に取り組んでいきましょう!


三送会ウィーク!(R7.2.25)
今週はついに三送会を迎える週となりました。
定期試験も終えて各学年本番に向けて準備が本格化してきています。
装飾を作るグループ,演技をするグループ,動画にダンスにとそれぞれが
みんなで出したアイデアを集結して3年生に楽しい思い出を作ってもらおうと
一生懸命取り組んでいます。
残り時間は少ないですが,できる限りのことをして
楽しい行事を作れるといいですね!
3年生も先生方も本番が待ち遠しいです!


試験を終えて(R7.2.21)
3年生は公立入試を終えて,1・2年生は後期期末試験を終えて
それぞれが気持ちがホッとした時だと思います。
まだ結果が出ていないので,気は休まらないとは思いますが
少しでも肩の荷を下ろしてリラックスできるといいですよね!
本日の昼休みはそんなうっぷんを晴らすかのように各学年の生徒達が
のびのびと遊んでいる様子がありました。
この後生徒達は下校になるので,制服姿で遊んでいる生徒も多くいました。
保護者の身になってみるとせめて遊ぶときはジャージで…と思いますよね。
それでもみんなでわいわい体を動かしている姿が見られるのはいいですね!
3年生にとっては来週で給食が終わりになるので,昼休みがあるのもあと1週間!
最後まで仲間たちとの時間を大切にしてください!

試験Day(R7.2.19)
本日は3年生が公立入試2日目,1・2年生が後期期末試験と
法田中生全体が試験の1日となりました。
昨日の公立入試1日目は電車の人身事故で開始が遅れるなどありましたが
本日は無事に入試が実施されたようです。
3年生はここまでの成果を発揮することができたでしょうか。
そして学校では後期期末試験。
1年間を締めくくる大事な試験です。
1・2年生はまだ明日も試験が続きますので,引き続き取り組んでいきましょう!
今週は再び寒の戻りで厳しい寒さになっています。
体調管理に気をつけていきたいですね!
牛乳のストロー廃止へ(R7.2.18)
学校の給食には注文していれば牛乳がついてきますが
ストローのプラスチックが海洋プラスチックゴミの問題に影響があると考え
牛乳パックがストローを使わなくても飲めるような工夫が施されています。
それに伴い船橋市の学校でもストローレスを推奨していこうという方針が
船橋市教育委員会から発出されました。
法田中でも計画的にストローの提供を減らしていこうと取り組んでいます。
慣れないうちは飲みにくいかもしれませんが,全体で環境問題を考える
よいきっかけになると思います。
日本製紙株式会社のHPにも特集が組まれていますので
ぜひ見てみてください!みんなで考えよう,環境問題!


公立入試前日!応援献立!(R7.2.17)
いよいよ明日,県内の公立入試が始まります。
公立を第一志望にしてきた3年生にとってはここまでの長い道のり
きっと色々と我慢をしながら自分の進路決定に向けて勉強してきたと思います。
その力をいよいよ発揮する時です。明日明後日の2日間精一杯取り組んできてほしいと思います。
学校ではそんな3年生を応援すべく給食で応援献立が提供されました。
Aはカレー!Bは担々麺風つけめん!という献立でしたが
なんと今回はAよりもBの方が人気が高ったという…カレーが負ける?!
なんでだろうと他のメニューを見てみるとBの方には法田中で1番人気の献立
「ジャンボ揚げ餃子」の姿が!それはBが強いですよね。
きっと3年生はこの応援献立を食べて気合いが入ったと思います。
あとは今晩はゆっくりと休息をとって明日気をつけて試験に向かってください!
法田中全体で3年生を応援していますよ!

美化の取組(R7.2.14)
法田中では今年度から清掃が週3回の取組に変わりました。
今までは毎日するのが当たり前だった清掃活動ですが
回数を減らすことによりどうなるのか気になっていました。
そんな中,美化委員会の活動で清掃のない日の教室のゴミ点検を行っていました。
どの程度の大きさのゴミを指すものかは定かではないですが
やはり教室にはいくつがゴミが落ちている様子があるようです。
そこで考えてほしいのは清掃がないから汚れるのかということ。
これは日頃学校生活を送る上で,汚さないように過ごすためには
どうしたらいいかを考えることが大切だと思います。
自分で出したごみはきちんとゴミ箱に捨てる,自分のものの整理整頓をする。
これは当たり前のことですよね。自分の部屋の足元に消しゴムのかすは捨てないと思います。
全員がみんなが使う空間をきれいに保つためにを心がけて生活すれば
ゴミが落ちていない環境作りは容易にできます!
ぜひ周りのためにを考えた生活ができる法田中生へと成長していってもらいたいと思います。

三送会の準備(R7.2.12)
今月末の三送会に向けて各学年の準備が進んでいます。
各学年がこれまでお世話になった3年生を最後に楽しませようと色々企画し
生徒達が主体となって準備に取り組んでいます。
装飾を作る人,劇を考える人,動画を作る人などなど
それぞれが自分の役割に責任をもって取り組んでいます。
どのような出来栄えになるか楽しみですね!
みんなで3年生を喜ばせられるといいですね!

県新人駅伝10位入賞!(R7.2.10)
週末に千葉県新人駅伝大会が行われ,予選を通過した法田中が出場しました。
例年新年の駅伝行事と言うと成人の日駅伝や女子駅伝が行われていましたが
今年度はそれぞれが開催中止と言うことで,別の機会を模索して出場した大会。
結果は全62チームが参加し,その中で第10位という結果になりました!
しかも船橋支部内では1位!!すごいですよね!!
日頃から自分の部活動と並行して駅伝練習に取り組んでくれた人もいて
ここまでの努力が結果に結びついて本当によかったです!
出場した選手,練習に参加した生徒,そして応援してくれた方々!
本当にここまでお疲れさまでした!そしておめでとうございます!

本の貸出冊数(R7.2.6)
毎月本の貸出冊数が集計されて教育委員会から結果が届くのですが
法田中では図書室前の廊下に毎月の貸出冊数を昨年度と比較して掲示しています。
なんと今年度は昨年度を上回る貸出冊数を記録しています。
いつも感じるのは生徒のみんなが楽しく図書室を利用できるように
学校司書の先生が色々な工夫をして,関心を引き寄せているところがすごいと思います。
お昼の読み聞かせを行ったり,図書室内の装飾をしたり,季節に合わせたコーナーを設置したり。
今はなんとしおりがもらえるキャンペーンを実施しています。
図書室に行ってみようという気持ちになりますよね!
試験前でなかなか読書に時間を割くことができないかもしれませんが
ふとしたときの休息にスマホや動画ではなく,本を片手に休息してみてはどうでしょうか。


今年度最後の千教研(R7.2.5)
本日は今年度最後の千教研になります。
生徒のみなさんは給食もなく,午前中に授業を行って下校となります。
この千教研の日は特別に授業を少なくして,先生方の研修の日として時間を確保しています。
ゆえに生徒のみんなにとっては遊ぶための休みではないですよね!
こういう日を使って再来週にある後期期末試験,そして3年生は公立入試に向けて
自身の学力向上に向けて効率よく過ごしてほしいと思います!
とはいえ,ゆっくりと体を休める時間にもしてもらいたいですね!
節分は昨日?4年ぶりに!(R7.2.3)
2月3日と聞くと節分の日というイメージが私たちにはインプットされています。
今年も今日が節分で豆まきをと言いたいですが,実は今年は違います。
2025年は2月2日の昨日が節分の日だというニュースが流れていましたね!
なぜ?と思いますが,これは日付や時刻の調整により起こる現象だとのこと。
確かに4年に1度「うるう年」も1年が365日ではなく366日になる年ですよね。
今年は2021年の4年ぶりに節分が2月2日になったとのことですが
2021年は実に124年ぶりに節分の日になったとのことです。
貴重な2月2日の節分を今年はきちんと豆まきをしたでしょうか。
「鬼は外,福は内」幸運を招く福は内に,災いをもたらす鬼は外に!
鬼ばかり外にやって,福は内を忘れないようにしないとですね!
※図書室前に鬼に関する本が紹介されていました!
ファイルダウンロード
