船橋市立
法田中学校
- 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
- 047-438-3026
1月Diary
法田中の日常を綴っていきます。
ネット依存講演会(R7.1.29)
本日午後全校でネット依存に関する講演会を体育館で聞きました。
久里浜医療センターでネット依存治療に尽力されている北湯口先生をお迎えして
中学生にもわかりやすく,ネットやゲームへの依存についてお話いただきました。
各家庭においてお子さんが毎日1日どれくらいの時間スマホやゲームに
時間を費やしているか把握はできているでしょうか。
1日3時間以上費やしているという全国平均を法田中は全学年で越えるという
先日行った生活習慣アンケートの調査から出ました。
それも驚きなのですが,北湯口先生が「家庭でスマホやゲームをするのにルールがあるか」
という質問に対してかなりの人数が「ない」と答えていたことに
先生も驚きの声をあげていました。もちろん法田中の先生方もびっくりです!
全国学力・学習状況調査の質問紙や,生活アンケートなどでもスマホやゲームに
費やす時間が多いと答えていましたが,これではなかなか学業に目が向きませんよね…。
法田中の課題は学力の向上,家庭での学習時間の確保が調査の結果から出ています。
今回の話を受けて,ぜひ各家庭でルールを決められるといいなぁと感じました。
しかし実際はルールがなくても自分で自制してほしいものですけどね。
本日のお話をしっかりと各自が受け止めて今後に生かしていってほしいと思います。
本日講演いただきました,北湯口先生ありがとうございました。


教育長賞受賞!(R7.1.28)
令和6年度船橋市小・中・特別支援学校児童生徒書写展覧会において
法田中の生徒が教育長賞を受賞する快挙を成し遂げました!
これは市長賞,市議会議長賞に継ぐ賞で市内で3番目にすごい賞です。
部活動の活躍も法田中は数多くありますが,このように文化的な活動で
市内で賞をもらえることは本当にすごいことだと思います!
校内2階の渡り廊下に掲示されていますので,ぜひ見てください!


2年環境学習(R7.1.24)
本日は市の環境保全課の方に来ていただき,2年生が出前授業を行いました。
先日の1年生に続いて,SDGsの学習ということで授業をしていただきましたが
2年生の考える題材は「海洋プラスチック問題」
SDGs目標の14に該当する海の豊かさを守ろうにつながる学習になります。
昨今学校では少しでもプラスチックごみを減らそうと牛乳のストローレス化を推進しています。
給食の配膳の際に使わなくても飲める人はストローを使用していません。
そういった身近なものから,少しずつ環境について考えていけるといいですよね!
本日はお忙しい中,講話をしてくださりありがとうございました!


新入生保護者説明会(R7.1.22)
令和7年度入学予定の保護者を対象とした説明会を実施しました。
法田中の教育課程の話,生活についての話,給食の話など
今後法田中で学校生活を送るにあたってのことについて説明をさせていただきました。
今までに法田中に在籍している兄弟姉妹がいる家庭にとっては知っていることでも
初めて法田中に通学する家庭にとっては法田中がどういう学校なのか
今回で少しは伝わったかなぁと思います。
今回の説明会の内容でもそうですが,入学前に気になることがあれば
ご連絡をいただければと思います。
今から入学が待ち遠しいですね!


法田中の登校時間(R7.1.21)
法田中学校では朝8:15に各教室で着席完了しましょうということになっています。
部活動の朝練習があってもなくてもその時間には荷物をきちんとロッカーに片づけて
その後始まる朝読書の準備をして気持ちを落ち着けて着席することが理想です。
今2年生では生活向上委員会の取組で15分に着席完了できているかをチェックしています。
廊下に掲示物があり,見てみるとなかなかいい数字が出ていないようです。
部活動の片付けが遅くなっているのか,学校に来るのが遅くなっているのか
もしくは来てからゆっくりしているのか,何か原因があるはずです!
各クラスで声をかけ合いながら,100%を目指してほしいですね!
今日は1つのクラスで100%!これを基準にしていけるといいですね!

修学旅行に向けて(R7.1.20)
2年生が来年度の修学旅行に向けて集会を行いました。
次年度の修学旅行は方面を変更して東北方面になります。
3日目にクラス別行動をするので,どんなところがあるのかについて
修学旅行実行委員が学年全体にプレゼンを行い,その後クラスで考えます。
今年度までは北陸だったので法田中としては初めての東北方面。
2年生が行ってみて,こんな学習ができましたといういい報告が後輩たちにできるように
よくクラスで話し合って決定していけるといいですね!
来年度の修学旅行は5月です!きっとここからあっという間ですね!

次年度の全国学テに向けて(R7.1.17)
本日午後に2年生が4月に実施される全国学力・学習状況調査に向けて
1人1台端末を用いてサンプルテストに取り組みました。
これまで全国学力・学習状況調査は紙ベースで実施していましたが
昨年度の英語もそうでしたが,ここから少しずつPCを用いた調査へと
移行をしていくようで,次年度は理科がCBTといってPCを用いた調査になります。
とはいえいきないPCでどう問題を解けばいいか困っていしまいますので
今回はこんな問題が出ますよというサンプル問題を解く検証を行いました。
特にネット回線のトラブル等もなく取り組めたので,あとは本番やるのみですね!
今年度から3年生の公立入試の出願もネット出願になるなどどんどん世の中は
ネットでの取組に変化していっています。
いつの日か学校の定期試験もそうなる時が来るのでしょうか。
時代は日々私たちの取組に変化をもたらしますね!
2年生のみなさん,お疲れさまでした!


明日から県内私立入試(R7.1.16)
いよいよ明日から県内の私立入試が開始になります。
3年生にとってはここまで準備してきたことを発揮する時ですね!
長かったようであっという間に訪れる本番。
試験前日に緊張して眠れない,やり残したことがあるのではと不安になり
遅くまで勉強に没頭し試験中眠くなる…これでは力が発揮できません。
ここまでやってきたことを信じて今日はしっかり栄養をとって
お風呂にゆっくりつかり,早く寝ることが大事ですね!
3年生の廊下には学年目標が掲示されています。

初志貫徹!
最初に心に決めた志を最後まで貫き通すこと!
志望校合格を目標に,最後まで全力でやりきってもらいたいですね!
さぁ,ここから!ファイト!3年生!
1年環境学習(R7.1.15)
本日午後1年生が船橋市の環境に関する学習を行いました。
船橋市まちづくり出前講座というのを申し込み,環境政策課の方々に来ていただいて
体育館でスライドを用いながら,今の船橋の環境について知識を深めました。
以前と比べて船橋には建物が増え,動物たちが生息する環境も変化しています。
昔見られた生物も,姿を見ることが難しくなってきている近年ですが
それでも今ある自然環境を保護していこうと市民団体による資源環境保護を行っていることなど
中学生が知らないことを多く学ぶことができた学習になりました。
法田中には近隣に自然が多くあります。
ぜひこの環境を守るべく,自分達のできることをこれから取り組んでいけるといいですね!
環境政策課のみなさま,本日はありがとうございました!


校内書き初め展(R7.1.14)
冬休みの課題で出ていた書き初め。
今も昔も変わらず新年の風物詩ともいえる課題が掲示されています。
先週の金曜日に係が放課後準備してきれいに廊下に掲示されています。
1年生の今年の課題文字は「今年の夢」
果たしてみんなはどんな夢を思い描いて書いたでしょうか。
「先輩としての自覚」「勉強を頑張る」「部活を頑張る」などなど
それぞれの夢が現実になるといいですね!
3年最後の習熟度テスト(R7.1.10)
3年生にとってはここから入試本番という時期になりました。
県内私立入試は17日から,そして来月は県内公立検査と自分の目標に向かって
ここからもう一段階ギアをあげていく大事な時期です。
世の中はインフルエンザが過去最高の感染者数,薬が足りないなどの報道が
されていますので,まずは自分の体調管理をしっかりとしていきたいですね!
今日は3年生が最後の習熟度確認テストを実施しました。
入試に向けた最後の模擬テストになります。
今回の結果をどう本番につなげていくか,できたことを自信にして
できなかったことは今でよかったと思って復習していってもらいたいです。
そんな3年生の廊下には3年生の願いを掲示している学級がありました。
やはり高校に合格しますようにという思いを書いている人が多いように感じます。
その願いを叶えるのは自分自身です!
願いを現実にできるようにここから本当の勝負ですね!

給食再開!(R7.1.9)
昨日まで短縮日課と千教研ということもあり,給食がありませんでした。
そして本日より給食が再開となりました!
やはり学校で給食があるということはいいですよね!
生徒達も久々の給食を楽しそうに仲間と談笑しながら食べている姿がありました。
3年生にとってはこれから入試が始まったり,早帰りの日があったりと
本当に残り少ない給食回数となっています。
中学を卒業すると給食というシステムがある学校はほとんどありません。
船橋市独自のこの温かい給食を最後まで楽しんでもらいたいと思います。
しっかり栄養をとって風邪に負けない体を作っていきましょう!

新年の抱負(R7.1.7)
みなさんは新年の抱負を立てたでしょうか。
今年をどんな年にしたいのか,色々な側面で考えることは
とてもいいことだと思います。今年の目標になりますね!
全てをかなえようとしなくてもいいと思います。
でもそれに向けて取り組んでいくことが大切になります。
1年生は廊下に今年の抱負についてそれぞれが考え
漢字1字とともに様々な視点で抱負を書きました。
勉強のこと,部活のこと,習い事のこと,家のこと。
1年生は4月から先輩になります。それに向けた抱負もありました。
1つでもそれを叶えられるように日々取り組んでいけるといいですね!

新年スタート!2025!(R7.1.6)
本日より2025年の学校生活が始まりました。
あっという間に終わった冬休み。
少しはこれまでの疲れをリフレッシュすることができる休みになったでしょうか。
これからの3か月は次の学年に向けた準備期間になります。
3年生は自身の進路決定に向けて,1・2年生は上級生になるために
今できることをしっかりと考えて取り組める3か月にしてもらいたいと思います。
学校には冬休み中に大きな事件事故に巻き込まれたという連絡がなかったことがよかったです!
ここからまた落ち着いた学校生活を送っていきましょう!

※本日校内の電話回線に不具合が起きており,電話が通じなくなっています。
ご不便をおかけしております。