船橋市立
法田中学校
- 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
- 047-438-3026
12月Diary
法田中の日常を綴っていきます。
冬休み前最後の登校(R6.12.23)
本日で冬休み前最後の登校となりました。
夏休み明けから定期試験に体育祭,そして合唱祭ととにかく行事の目白押し。
学校全体が色々な事に日々チャレンジしながら過ぎていった4カ月。
気が付かないうちに月日が流れていったのと同時におそらく全員が
疲れをためながらも毎日を一生懸命過ごした4カ月だったと思います。
本当に生徒のみんなも先生方もお疲れさまでした。
明日から冬休みになります。
例年より部活動を行える日数も少なく,ゆっくりと過ごせる冬休みになると思います。
とはいえだらだら過ごしすぎるとあっという間に終わる冬休みになります。
計画的に冬休みの間にやるべきことを考えて過ごしてもらいたいと思います。
次の登校は1月6日になります。元気な姿で会えることを楽しみにしています
1年学年集会(R6.12.20)
冬休みを前にして1年生が学年集会を行いました。
各クラスの学評がクラスのいいところや先生についてのクイズを作成し
学年全体で楽しく和やかな雰囲気で行っていました。
それぞれのクラスが自分達の学級の良さについて学年に伝えるのはいいですね!
先生方もマイクをふられて話場面もあり,普段授業で教わっていない先生の
声も聞くことができてよかったと思います。
学校は来週の月曜日で年内最後の登校日となります。
ここまで学級閉鎖学年閉鎖なくきています。
最後もみんな元気に登校できるといいですね!

本立てを寄贈!(R6.12.19)
先日もお知らせしましたが,有志の生徒達が学校の環境整備で
体育館までの渡りのすのこを作ってくれていました。
そこであまった木材を活用して,なんと日頃お世話になっている図書室に
本立てを作成して寄贈してくれました!
ただ切ってつけただけでなく,ニスの塗装までしっかりしてあります!
とても素晴らしい出来栄えでさっそく図書室に入ったところに設置し
今おススメの本を紹介するコーナーで大活躍中です!
みんなのためにと作ってくれてありがとうございます!
ぜひ図書室に行った際には本立てを見てみてほしいと思います。
学校司書の先生も大喜びですよ!やったね!



3年家庭科(R6.12.18)
今3年生の家庭科の授業で育児について学習していて
法田中で育児に奮闘している先生方が親としてこういうことに気をつけて
育児に携わっているんだよという思いを話してくれています。
生徒達からのもたくさんの質問が出ていて
「どういうことに気をつけていますか」
「おやつはどうしていますか」
「どうやって遊んでいますか」
「英才教育についてしていますか」
など面白い質問もあり,それに先生方も経験を通して話をしてくれました。
実際に自分自身の保護者に子育てについて聞く機会がないと思うので
このように身近な人の思いを聞くことは自分の保護者と重ね合わせて
いい学習につながっているのではないでしょうか。
きっと先生方と同じ思いで保護者の方々も自分を育ててくれたんだと思うと
これからの家での振る舞いも変わってくるはず?
話をしてくれた先生方ありがとうございました!


後期ノート展開催中(R6.12.17)
前期に引き続き後期もノート展が行われています。
各教科担任がノートを点検し,全校の模範になるノートを選出して掲示してあります。
それぞれが見やすいように工夫してまとめているものばかりで参考になります。
ぜひ次は自分が!という気持ちで取り組んでもらいたいですね!
そして今はただ書くノートだけではなく,一人一台端末を用いての取り組みもあります。
理科の実験等で得た情報などをそれぞれがタブレットを用いてまとめています。
こういうのを見るとなんだか大人よりも使い方が上手いというかなんというか…。
情報を整理してまとめる力が身についている証拠ですね!
大人がみても参考になります。素晴らしい!


冬休み前の大掃除(R6.12.16)
本日は冬休み前の大掃除を行いました。
元々は金曜日に行う予定でしたが,本日に変更して実施。
いつも使っている教室や校舎内をみんなできれいしました。
2024年のうちにきれいにすることはしておくことは大切ですね!
ぜひこの調子で家の自分の部屋などもきれいにできるといいですよね!
学校はまだ1週間続きます。
今日せっかくきれいにしたので,ここからはどうすればきれいを保てるのか
について考えながら学校生活を送ってもらいたいと思います!
大掃除お疲れさまでした!


赤い羽根募金(R6.12.13)
今週から朝生徒会による赤い羽根共同募金の活動を行っています。
ここにきて一気に冷え込む朝ですが,寒い中昇降口に立って在校生に声掛けをし
募金活動に取り組んでいます。
また放課後も職員室にお願いにきたり姿も見られます。
生徒会主体で社会への貢献活動に力を注ぐことは素晴らしい取り組みですね!
ぜひ期間内で少しでも協力をいただければと思っています。
寒さに負けずに取り組む姿に拍手!

ジェンダー講演会(R6.12.12)
本日1年生を対象にジェンダー講演会が行われました。
講師に西原さつきさんをお迎えして,普段なかなか直接聞くことができない
貴重な話を伺うことができました。
今1年生はSDGs学習でジェンダーについて調べている人たちもいます。
その中で聞くリアルな話はとても勉強になったのではないかと思います。
西原さんの講話も生徒の反応を大事にしながら丁寧に進めてくださり
終始和やかな雰囲気の中で行われました。
自分らしく生きることについて深く学習することができた時間になりました。
本日はありがとうございました!



薬物乱用防止教室(R6.12.10)
本日2年生を対象に学校医の先生による薬物乱用防止教室が行われました。
普段学校の学習環境について検査や点検を行ってくれている学校医の先生が
資料を作成していただき,健康についてや薬物についてわかりやすく
生徒達にお話をしてくれました。
今回お話していただいた内容をしっかりと覚えておいてほしいと思います。
ちなみに学校医さんは有名なくすりの福太郎の方なのですが
くすりの福太郎のマスコットキャラクターはなんとサンリオの
キャラクターだそうです!それも新たな知識ですね!

授業参観(R6.12.7)
7日に後期授業参観が行われました。
前期に続いて参観制限等は設けずに実施しました。
普段なかなか見ることができないお子さんの授業を参観して
いかがだったでしょうか。
外では寒い中取り組む体育の授業にも多くの保護者の方に
参観していただくことができ,貴重な時間となったのではないでしょうか。
今年度の授業参観は今回で終わりとなります。
また次年度の授業参観もよろしくお願いします!

昼休みの外の様子(R6.12.5)
昨日は給食での様子を伝えましたが今日はお昼休みの様子。
最近は天気もよく,気温も寒すぎない日中のため昼休みは外で遊ぶ生徒が多くなっています。
今日も全学年多くの生徒達がサッカーをしたり,バレーをしたり
追いかけっこをしたりと体を動かしている様子が見られました。
冬の青空のもと,元気に体を動かすことはいいことですよね!
ただ汗をかいたあと体を冷やすと体調を崩すもとになってしまいます。
そこだけは要注意してほしいものです。
楽しく遊んだあとは午後の授業。授業も楽しく頑張れるといいですね!

給食下膳の様子(R6.12.4)
普段当たり前のようにランチルームで給食を食べていますが
毎日当番の人達が下膳のお手伝いをしてくれています。
そのために普段よりも早く配膳をし,食事をはじめ少しでも
早く下膳のお手伝いをしようと準備してくれています。
その様子を見ていると手伝ってもらって当たり前と思っている人もいるかもしれませんが
「ありがとう」と声をかけている人の様子も見られました。
仲間が手伝っている姿を見て,そういう声掛けができるというのは素晴らしいですね!
今日は普段なかなかお見せする機会のないランチルームの下膳の様子でした!

12月に突入(R6.12.3)
先月末で定期試験も終わり,季節も12月に入りました。
気がつけば2024年も残り1ヵ月となり,今年のまとめの時期となりました。
2024年を振り返りまだやり残していることがあれば計画的に
やることをすすめていける1ヶ月にできるといいですね!
また定期試験で出た課題をしっかりと見つめる1ヶ月にしてもらいたいと思います。
今年も残りわずかと思うと年末には楽しい行事も控えているので
気持ちが浮ついてしまいそうになりますが,ここで改めて
気持ちを引き締めた学校生活を送ることができるといいですね!
1年生では生活習慣を見直す取り組みを先週から行っています。
3分前着席や服装などこれまでできていたことを見直しています。
終わりよければすべてよしではないですが,ここで見直すのはいいことですね。
