船橋市立 法田中学校

  • 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
  • 047-438-3026

11月Diary

最終更新日:令和6(2024)年11月29日(金)

ページID:P131602

法田中の日常を綴っていきます。

11月29日は何の日?(R6.11.29)

1年間のうち今日は何の日?と調べるといろいろと出てきますが
11月29日と聞くとだいたいが「いい肉の日」と答えると思います。
1年に1度の肉の日って聞くと肉を食べたくなりますよね。
しかし家庭科室の前を通ると違った掲示物がありました。
家庭科室の前には掲示物で食育のポスターが貼ってあります。
そこには11月29日は「いいフグの日」と書いてありました。
それ以外にも調べてみると「いい服の日」などが出てきます。
こういう掲示物1つから他には何があるだろうと調べてみるのが
興味関心であり,主体的に取り組む一本なりますよね。
ぜひ今日は何の日かいろいろと興味をもって調べてみてください!
さぁ,みなさんは今日何を食べますか?(フグは…なかなか手が出ないですよね。)
掲示物1

昨日と今日は試験Day(R6.11.28)

この2日間で1,2年生は後期中間試験,3年生は習熟度確認テストを実施しています。
ここまでの学習の振り返りをし,試験にその成果を生かすことができたでしょうか。
休み時間に廊下を回っていると,休み時間の間に友達と確認している人もいれば
そのわずかな時間に知識を詰め込もうとする人の姿もありました。
学習は瞬間記憶ではなく,日々の定着が大事になります。
直前であたふたしないための学習を日々心掛けられるといいですね!
2日間試験お疲れさまでした!
今日は少し気を休めて午後ゆっくりしてください!
先生たちは採点を頑張ります!
試験1

すのこ製作中(R6.11.26)

校舎から体育館に向かう通路にすのこがひいてあるのですが
年々消耗してきて,割れているすのこも出てきたことから
新しいすのこを作ってくれています。
木材を組み合わせてニスを塗って作成中。
このように作ってくれることに感謝ですね!
ありがとうございます!
すのこ作成1

試験前諸活動停止(R6.11.25)

今週は1,2年生の定期試験に伴い諸活動停止期間になります。
普段朝と放課後に取り組んでいる部活動もありません。
時間が出来た分のんびりできる!ではなく,自分自身との課題と向き合い
前回でた課題が克服できる定期試験にしてもらいたいと思います。
3年生は定期試験ではありませんが,習熟度テストがあります。
残す習熟度テストもあと2回です。
ぜひ目標に向けて準備をしっかりとしてもらいたいと思います。
今日の午後は1,2年生は試験に向けた質問教室を実施。
3年生は面接練習に時間を活用していました。
面接な何度やっても完璧な面接というのはありません。
ここから勉強と共立して準備をすすめていってもらいたいと思います。
それぞれが課題をもって取り組む午後の授業の様子でした。
面接1

教室の換気は大丈夫?(R6.11.22)

今保健室の前に二酸化炭素濃度を計測する機器が置いてあります。
夏場は暑さもあって積極的に換気をしていましたが,寒くなると
換気の必要性はわかっているけど窓は閉めたくなってしまいます…。
しかし,教室には30人を越える人数が在籍していてみんなが呼吸をし
実際室内には二酸化炭素がどんどん増えていきます。
二酸化炭素濃度が高いとどうなるか調べてみると集中力が低下したり
ひどいときにはめまいがしたり体調に変化を及ぼすこともあるそうです。
廊下でこの機器に興味をもった生徒がこの機器に直接息を吹きかけたら
あっというまに換気が必要から過密状態という数値が示されて
「すごい~!こんなになるんだ!」と感心している様子がありました。
教室は暖房も稼働しています。教室の換気の徹底はやはり必要ですね!
各家庭でもぜひ換気を定期的に行うのは体調管理に効果的ですよ!
換気1

卒アル個人写真撮影(R6.11.21)

本日3年生が1日かけて卒業アルバムに向けた個人写真撮影を行いました。
先日の群青の音楽を聴いたのに続いて,今日はアルバム撮影。
直接卒業って言葉がつくと本当にもう最後に向けた準備なんだなぁと感じます。
生徒達は一生残る写真ともあって写る前の表情を確認したり
髪型を何度も点検したりとそわそわした雰囲気を感じました。
しかしいざカメラの前に座ると表情が硬くなってしまい,カメラマンさんから
「もっとにっこりと笑って!」と声をかけられる一幕も。
果たしてできあがりはどんな表情になっているでしょうか。楽しみですね!
個人写真1

校舎に響く群青のメロディー(R6.11.19)

一気に寒さが増し,校舎内では暖房を使う様子が見られるようになりました。
いよいよ冬が近づいている気候になってきました。
そんな寒い廊下を歩いていると,もう卒業に向けた合唱のメロディーが聞こえてきます。
3年生の音楽で「群青」の練習をしていました。
昨年度の卒業式では卒業の歌として合唱した群青。
このメロディーを聞くといよいよ卒業かぁと思ってしまいます。
まだまだ中学校生活はありますが,少しずつ終わりに向けての準備が始まっているんですね。
ここからどのような群青を作り上げていくのか,3年生の合唱に期待ですね!
群青1

祝!全国マーチングコンテスト金賞受賞!(R6.11.18)

16日に大阪城ホールで行われました全国マーチングコンテストに
千葉県代表で法田中学校が出場しました。
中学生の部での発表はすべての出場校の中で一番ラストになり
おそらく早く発表したい気持ちと他を聞いて焦る気持ちとが
入り混じった1日だったと思います。
その中で,自分達の6分間の発表を堂々とやり切り
今年も全国金賞を受賞する快挙を成し遂げました!
ここまで練習してきた成果を発揮できてよかったですね!
当日は現地に応援にかけるける先生方,オンラインで見る先生方もいて
学校全体で吹奏楽部を応援していました!
チーム法田の結晶ですね♪
ここまで指導してくれた多くの方々,そして本番素晴らしい
発表をした吹奏楽部のみなさん!本当にお疲れさまでした!

2年美術(R6.11.15)

2年生の美術の授業で今取り組んでいるのが「平面構成」という題材です。
なかなか聞きなれない題材ですが,調べてみると自分の考えた構成を線などで区切り
その面に色彩をつけて表現していくという取り組みだそうです。
生徒達は自分に与えられた用紙に自由にデザインを構成し
マスキングテープを用いて色彩をつける部分のみを残して
少しずつ着色していくことを行っていました。
中にはとても細かいデザインを考えて台紙いっぱいにマスキングテープだらけになっている作品も。
それぞれ個性のある作品にしあがりそうですね!
完成したらみんなでそれぞれの個性を見比べてみたいですね!
昔は人物のデッサンや景色のデッサンが多かったように思いますが
今は様々な学習形態があって生徒達の関心も高められていいですね!
美術1 美術2
 

全国大会に向けて出発!(R6.11.14)

本日吹奏楽部が全国マーチング大会に向けて出発しました。
全国大会で最高のパフォーマンスができるようにここまで練習してきた吹奏楽部。
ナイター設備を使ってここ最近は放課後グラウンドでの練習もしました。
土日は遠方の体育館を借りての練習でフォーメーションを確認したり
その都度保護者の方々には朝早くからご協力いただいたりと
この全国出場にはなみなみならぬ努力と協力のもとたどり着いています。
ぜひ本番ではここまでの自分達の頑張りと周囲への感謝を胸に
最高のパフォーマンスを繰り広げてもらいたいと思います。
地域の方々には遅くまでグラウンドで練習する音に御理解御協力をいただきありがとうございました。
ぜひ一緒に法田中吹奏楽部の健闘を願っていてくれるとありがたいです!
本番まであと2日!体調に気をつけて頑張ってきてほしいと思います!
「輝音輝心~響かせろ我らの音楽を~」

千教研授業発表(R6.11.13)

毎月行われる千教研において,今月は市内の英語部会と特別支援部会の2つで
法田中学校の授業見学を行いました。
該当する学級の保護者の方々にはお弁当を用意してもらうご負担をおかけしましたが
どちらの授業も無事に終えることができました。ありがとうございました。
授業では英語ではお互いの情報をインタビューする活動を行い
10組では模擬面接練習を実施していました。
英語の授業では生徒達は意欲的に活動に取り組んでいてどちらかと言えば先生が緊張!?
10組の授業では慣れない面接の練習ということで待機している生徒が緊張でそわそわ…。
普段とは異なる環境での授業でしたが,みんなよく頑張っていました!
他の生徒達が早く下校する中,本当にお疲れさまでした!
千教研1 千教研2
千教研3

試験範囲発表(R6.11.11)

今月末にある後期中間試験(1・2年生)の試験範囲が発表されました。
前回の試験から少し間が空いたので今回の試験範囲はどの教科も少し多く
ワークの範囲などを見て「こんなにあるのか…」と思った人もいると思います。
中学校ではこの試験範囲を元にテストの学習計画を自分で立てます。
その日の行き当たりばったりの学習ではなく,ここまでにこれを身につけるという
学習計画をしっかりと立てることは,知識の定着を図る上で大事になります。
目標をしっかりともち,自分の決めた学習はしっかりとやり遂げるといいですね!
2週間前は水曜日からですが,さっそく今日から取り組んでいきましょう!
テスト範囲1

3年後期中間試験(R6.11.8)

昨日と今日の2日間で3年生は後期中間試験を行っています。
3年生が学校の定期試験を受けるのはこれが最後になります。
果たして日々の積み重ねの結果を出すことができたでしょうか。
3年生は入試に向けて今回の試験結果が大事なことはわかっているはずです。
少しでも上乗せできるように準備はしてきたと思います。
納得のいく結果が出るといいですね!
まずは2日間お疲れさまでした!あとはここから進路選択,決定に向けてまっしぐらですね!
後期3年試験1

給食試食会(R6.11.7)

本日は希望の保護者に来校していただき,給食試食会を実施しました。
普段お子さんが食べている給食がどのようなものなのか,どういう目的で給食を
毎日提供しているかなどについて保護者の方々に知っていただくいい機会となりました。
船橋市の給食の特色はなんといっても学校で作り,調理員さんたちによる
できたての配膳で給食をとることができるということ。
そして献立からA献立とB献立とお弁当から選択できるという
他の市では見られない給食になっています。
実際に給食を食べてみていかがだったでしょうか。
年に一度しかない機会ですので,ぜひ来年も参加してみてください!
本日は多くの保護者の方々に来校していただきありがとうございました。
試食会1 試食会2

合唱祭(R6.11.5)

本日船橋市文化ホールにて合唱祭が行われました。
体育祭が終わってからの1か月間毎日のように放課後練習を積み重ね
時にはぶつかりあったり,時にはたたえあったりと各学級でドラマがあり
そしてそれぞれが作り上げた合唱を文化ホールという最高の舞台で披露することができました。
どこの学級も賞を目指して取り組んできたとは思いますが,きっと賞以上の何か
学級の団結や絆のようなものを手に入れることができたのではないでしょうか。
法田中の素晴らしい合唱を文化ホールいっぱいに広げることができました!
本当にみなさんここまで準備お疲れさまでした!
今回の表彰の結果は以下の通りです。
  最優秀賞    優秀賞  最優秀
指揮者賞
最優秀
伴奏者賞
ポスター
3年 2組
「言葉にすれば」
3組
「青い鳥」
3組 2組 5組
2年 5組
「輝くために」
3組
「あなたへ」
5組 5組 1組
1年 6組
「明日へ」
3組
「大切なもの」
6組 3組 5組
合唱祭2 合唱祭1
合唱祭3 合唱祭4