船橋市立
法田中学校
- 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
- 047-438-3026
10月Diary
法田中の日常を綴っていきます。
Happy Halloween~読み聞かせ~(R6.10.31)
本日お昼休みに図書室で本の読み聞かせを行いました。
図書室の席が埋まるくらいの生徒が集まり,スペシャルゲストによる読み聞かせ!
今回はALTのウィルキン先生が英語で物語を読んでくれました。
生徒に人気のウィルキン先生が読んでくれるとあって生徒は大盛り上がり!
実際に読んでくれた英語もゆっくりとわかりやすく読んでくれるので
全部がわからなくとも,ところどころでも授業で耳にしたフレーズを
聞き取ることができたのではないかと思います。
終わりには学校司書の先生が作ってくれたハロウィン仕様のしおりをプレゼント!
図書室では定期的にイベントを開催しているのでぜひ多くの生徒に
図書室へ足を運んでもらいたいと思います!
ウィルキン先生ありがとうございました!


寒さを感じる日中(R6.10.29)
約1カ月前に取り組んだ体育祭。
その頃は熱中症対策を考えたり,体育館ではエアコンを使っての活動をしたりと
どうこの暑さを乗り切るかについて考えていましたが,ここにきて気温が急降下。
今日は日中とても外気が冷たく感じ,寒さをも感じる気候でした。
体育では外で元気に取り組む姿がありますが,服装がほとんどジャージ姿に。
校内でもジャージ姿で生活する人がほとんどになりました。
そして季節の変わり目で体調を崩す人も多く,保健室の来訪も増えています。
難しい季節ですが,無理をしないように自分の体調管理につとめましょう。
来週合唱祭もありますし,今無理をして本番参加できないのは悔しいですからね!


合唱祭ポスター(R6.10.28)
合唱祭を来週に控え,渡り廊下に各クラスのポスターが掲示されています。
どのクラスも合唱の曲調を考え,ポスター係が一生懸命描いた作品となっています。
体育祭の学級旗もそうでしたが,それぞれが個性豊かなポスターとなっています。
果たして今年のポスター賞はどこのクラスに輝くでしょうか。
ぜひポスターに負けない合唱を目指して,賞を総どりできるといいですね!
三者面談で来校された際に保護者の方々にはぜひ見ていただきたいと思います!



関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会(R6.10.25)
本日法田中学校で関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会が行われました。
かなり多くの先生方が法田中の技術の授業を見学に訪れました。
1年6組の授業を見学しましたが,あまりの多くの大人に囲まれて普段とは異なる
雰囲気での授業になりましたが,1年6組のみんなはとてもよく活動をしていました。
多くの先生方に法田中学校の今の様子を見ていただくことができてよい機会となりました。
授業をした先生は生徒より緊張している様子も伺えましたが一生懸命授業を展開し
見に来た先生からも「この作品すごいね」と生徒の作品にお褒めの言葉をいただくことができました。
この授業を行うにあたり,船橋市の技術家庭科の先生方が多くの時間を割いて準備をし
今日という1日を無事に終えることができました。
御尽力いただいた方々本当にお疲れさまでした!




関ブロ準備(R6.10.24)
明日法田中では関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会というのが行われます。
関東中の技術家庭科の先生方が集まって法田中の技術の授業を見ます。
これまでも授業を教育委員会の方々に見ていただく授業研究というのは
行ってきましたが,今回は規模が違い法田中が関東の代表として授業を行うので
昨日今日と船橋市内の技術家庭科の先生方が集まって準備をしています。
明日どれだけの先生方が法田中に来校されるかわかりませんが
きっと授業をする先生も,見られる生徒達も普段とは異なる雰囲気に緊張するはず!?
ぜひ明日来校される先生方に法田中の良さが伝わるといいですね!
準備をしていただいた多くの先生方ありがとうございます。
明日本番もよろしくお願いします!

3年生の歌声(R6.10.23)
本日3年生が合唱祭に向けてのリハーサルを行いました。
今回で3回目の合唱祭。そして中学校生活最後の合唱祭。
それぞれの思いがこもった合唱を作り上げている3年生。
休憩時間も学級で輪になり音の確認をする姿。
リハーサルという本番に向けての準備の一つではありますが
その姿に最上級生の姿を見ることができたリハーサルでした。
ぜひこの姿を後輩たちにも見せてあげたい!
早く保護者の方々にこの合唱を聴かせてあげたい!
きっと見ていた先生方はそう思ったと思います。
最後にかける3年生の歌声。ぜひお楽しみにしていてください。
そして3年生!みんなの思いを聴かせてください。期待しています!


後期始業(R6.10.21)
土日を挟んで本日より後期が始業しました。
大きな変化は少しの時間割の変更くらいですが
前期と後期の切り替わりで気持ち新たに1年間の後半を取り組んでほしいと思います。
午後の学級では1年生が合唱祭のリハーサルを行い当日の動きを確認しました。
毎日の練習の成果を少しでも発揮できたリハーサルになったでしょうか。
あと2週間で本番を迎えます。ここからもう一段階磨き上げていけるといいですね!
しかし,全校で今心配なのは体調面です。
土曜日は30℃あった気温も今日は20℃と例年になく寒暖差が激しく
やはり体調を崩している生徒も見られます。
体調管理の難しい時期になりますので,規則正しい生活と手洗いうがいを徹底して
学級全員で当日合唱ができるようにしていきましょう!

前期終業式(R6.10.18)
本日で船橋市の小中学校が一斉に前期終業を迎えました。
法田中でも午後終業式を体育館で全校集まって行いました。
本来の終業式だと話をして終わりになるところですが
新生徒会役員への委嘱状交付式に加えて,前期に委員会活動に関する
活動報告を生徒会主体で今年度より行うことになりました。
全員が生徒会の会員であることから,各委員会が行っていることへの
理解と協力を得るためにこのような取り組みはとてもよいことだと思います。
各委員会がどんな思いで取り組んで,何が法田中の課題と思っているかを
全校で共通理解することで,今後の法田中がより発展していくと思います。
ここまでは3年生が学校全体を引っ張っていってくれましたが
ここからは2年生主体へと移行していきます。
このバトンをしっかりと受け取り,来週からの後期に向かっていきましょう!


2年学年合唱(R6.10.17)
本日合唱祭に向けて2年生の学年練習が行われました。
先日の1年生の練習でも感じましたが,法田中生は本当に合唱を頑張ります。
1年生には1年生の良さ,そして今回2年生には2年生の良さを感じる練習でした。
2年生は男子の声変りが始まり,その中で合唱も難しくなりなかなか思うような
出来栄えにもっていくのは大変な学年だと思います。
しかし,日々の練習で仲間と声をかけ合いながら試行錯誤し学年練習に挑んだ2年生。
まだ本番までは時間がありますが,それでもここまで仕上げてきたのか!
と思わせてくれるような合唱でした!
これは本番がとても楽しみになりましたね。
来週は3年生も体育館での練習があります。
3年生の歌声にも期待ですね!

豚の目玉の解剖(R6.10.16)
2年生の理科の授業で豚の目玉の解剖を行いました。
授業を覗いてみると動画で解剖の仕方の説明が流れていて
それに沿って生徒達も解剖をしていました。
昔は教科書の図を見て…なんていうのが普通でしたが今は色んな教材があり
視覚的に確認をしてから行えるのはとても効果的ですよね。
実際に解剖している姿を見ると男子が見守り,女子が解剖する姿が…。
こういうのは得意不得意って出るものですよね…笑
生物の解剖というと昔はフナの解剖だったり蛙の解剖を行ったという
保護者世代の方々も多いのではと思います。
座学での授業は覚えていないことが多くても,実物を触っての授業は
大人になっても覚えていたりするものです。
目で見て,触れて,考える。今も昔も学ぶことで大事なことは同じですね!

週末法田中生躍動!(R6.10.15)
この週末に駅伝を含むいくつかの大会が行われ法田中生が躍動しました。
駅伝では男子7位入賞!女子16位という結果でした。
男子バレーボール部は敗者復活戦でなんとか5位入賞を果たし,県大会出場決定!
剣道部の女子団体戦では準優勝で県大会出場決定!
女子個人戦では2年生が優勝して県大会出場決定!
様々な場面で法田中生の活躍を目にすることができました。
もちろんこのような結果でなくても,一生懸命に部活動に取り組んで
普段の練習以上の力を発揮することができた部活動もあると聞いています。
法田中生が活躍する姿を見るのはやはりいいですね!
まだこれから新人戦を残している部活動もあります。
ぜひ実力を発揮し,船橋市に法田中の名前を響かせてきてください!
主な大会結果は部活動ページにありますのでご覧ください。
吹奏楽部全国出場決定!(R6.10.11)
先日の6日に行われた東関東マーチングコンテストにおいて
法田中吹奏楽部が金賞を受賞し,全国大会へと出場することが決まりました。
体育祭でもマーチングを披露してくれたり,大会前はグラウンドで練習するなど
日々の練習の成果が大会の場で発揮されて本当によかったですね!
ここから全国に向けてもう一段階磨きをかけて全国に法田旋風を巻き起こしてください!
3年生がこれまでにお世話になった吹奏楽部の顧問の先生方から
お祝いのお花が届きました!法田から離れても応援してくれることは
本当にありがたく,生徒のみんなにとってはうれしいことですね!

総体駅伝に向けて(R6.10.10)
今週末に行われる船橋市総体駅伝に向けてキャプテンが
全校に向けて選手の紹介と決意表明を放送で行いました。
決意表明の内容は次の通りです。
「夏休みからこれまで沢山キツイ練習もありましたが
みんなで声をかけあったり,励まし合ったりして
乗り越えることが出来ました。この練習の成果を存分に
発揮し,男女ともに5位以内という目標を目指して全力
で頑張ります。ぜひ応援よろしくお願いします。」
キャプテンの3年生の女子から力強い決意表明が行われました。
夏休みの暑さにも負けず,時には外で練習できない時は
体育館で練習したりと,毎日が思うような練習だったとは
言えないと思いますが,多くの部活動の生徒が参加して
全員で一生懸命練習する姿がありました。
ぜひ出場する選手は練習に参加した全選手の気持ちを背負って
そして法田中のみんなは選手に最大限のエールを送って
よい総体駅伝にしてもらいたいと思います!
目標達成に向けて!フレーフレー法田!

1学年合唱練習(R6.10.9)
合唱祭に向けて学年での合唱練習が始まりました。
放課後の練習は各クラスごとに行っていますが,他のクラスの合唱を聞くのは
今回の練習で初めてだと思います。特に1年生にとっては。
このような練習を通して,他のクラスの歌声を耳にして
これから自分達の合唱をどのように仕上げていこうかという
よいイメージが沸く練習になっていればいいなぁと思います。
まだまだ本番までには時間があります!
しっかりと曲を作り上げていきましょう!

給食ができるまで(R6.10.7)
最近ランチルームに入るところに,今日の献立がどのように作られているか
その様子が写真で掲示されています。
どうして掲示しているのかを栄養士の先生に聞いてみたら
「調理員さんが作っている様子を見てもらうことで,少しでも残さず食べようという
気持ちに生徒達がなってくれたらと思って始めました。」
と言っていました。確かに私たちにとって毎日の給食は
当たり前に食べていますが,作っている様子は知りませんでした。
船橋市の給食は全校自校で調理され,ABの選択ができます。
もちろんお弁当という選択もできます。
自分で選択した給食になるので,きちんと好き嫌いなく食べてほしいですね!

生徒会役員選挙(R6.10.3)
本日生徒会役員選挙が行われました。
今年も信任投票での選挙となり,立候補者が全校の前で演説を行いました。
その後昨年度に引き続き実際の選挙で使う投票箱を借りてきて投票を行いました。
最近は政治においても党の代表を決めるような選挙がニュースになっていましたが
実際の投票を行ってみてどうだったでしょうか。
昨今主権者教育の推進を言われていますが,将来自分自身に投票権を得た時に
このような形で投票を行うイメージがつかめたのではないでしょうか。
今年初めて投票した1年生にとってはいい経験になりましたね!
今回の選挙に立候補してくれた人たちは無事に全員当選となりました!
これから学校の中心となって学校を盛り上げていってもらいたいですね!

第2回進路説明会(R6.10.2)
本日3年生の保護者と生徒を対象に第2回の進路説明会を実施しました。
今年度も折り返しとなり,ここから3年生の進路はいよいよ本格化し始めます。
中にはもう学校説明会や学園祭などに足を運んで自分自身の志望校決定に向けて
考えをまとめ始めている生徒もいるのではないでしょうか。
どこを選択しても,最後にそこに通うのは自分自身です。
最後までやり遂げられる進路選択をしっかりとしてもらいたいと思います。
今年度の入試に関しては公立入試がすべてweb出願になるなど大きく変わりました。
また私立入試の推薦基準等も変更になる学校が毎年あります。
ぜひしっかりと調べて,ミスのないように準備を進めていきましょう。
公立入試に関する情報は千葉県教育委員会のHPに随時更新されていきます。
私立入試に関しては各校のHPを見たり,説明会でもらった資料を参考にしてください。
情報収集は入試に向けての第一歩ですからね!

合唱練習開始(R6.10.1)
昨日の体育祭の疲れが残る中,学校生活は1年の後半がスタートしました。
10月は1年間の丁度折り返し地点。今日から放課後の合唱練習が開始。
果たして気持ちを切り替えて練習に取り組めたでしょうか。
体育館などの特別な場所での練習が開始となり
色々と工夫をしながらの練習が始まりました。
まだまだここから来月の合唱祭に向けて準備が進んでいきますが
体育祭で得た団結力で合唱も各学級いい合唱を作り上げていってほしいですね!
これから放課後に校内に響き渡る歌声が楽しみですね!

