船橋市立
法田中学校
- 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
- 047-438-3026
9月Diary
法田中の日常を綴っていきます。
待ちに待った体育祭(R6.9.30)
先週の金曜日に順延となった体育祭が本日行われました。
少し天候が不安視されていましたが,始まってみると気温も丁度良く
時折日差しがさすこともある過ごしやすい天候の中で実施することができました。
今年の体育祭は学年種目を考えることから生徒主体で行われ
生徒が中心となって盛り上げる体育祭となりました。
勝負事なのでそこまでの過程が大事と言われながらも出てしまう結果に
喜びの歓声や悔し涙が流れるシーンもあり,一生懸命に取り組んできた
その証がその感情を表していたのではないでしょうか。
毎年そうですが,今年も3年生が学校全体を盛り上げ,それに後輩たちもついていき
法田中学校全体が活気づく行事となりました。
ぜひこの盛り上がりを普段の学校生活や次の行事の合唱祭へとつなげていってもらいたいと思います。
体育祭で疲れていると思いますが,明日は通常通りの授業です。
生徒も先生方も疲れていると思いますが,今日ゆっくりと体を休めて
また明日からの学校生活を頑張っていきましょう!
本当に1日お疲れさまでした!








体育祭応援献立(R6.9.27)
本日の給食は体育祭応援献立ということで
A食がカレーライス,B食がセルフハンバーガーでした。
といっても本日の体育祭は天候不良により順延となりました。
事前の決起給食とでも言いましょうか,来週に向けて栄養をチャージですね!
本日は朝から不安定な天気が続き,朝は少し今日はやれるのでは?
とも思わせるような雰囲気でしたが,途中からやはり雨。
実施していたら途中で中断ということになっていましたね。
月曜日順延となりましたが,ここは気持ちを切り替えて
来週向けて気持ちを盛り上げていきましょう!
あとは…天候の回復をみんなで祈りましょう!
来週天気になぁ~れ!

体育祭準備(R6.9.26)
明日に予定していた体育祭に向けて午後準備を全校で行いました。
今回はPTAや保護者の方々の協力もいただき,生徒達と校内の環境整備で
草むしり等を行いました。全校で準備するのは初!?
多くの人数で行ったおかげで除草作業も一気に進みとてもきれいになりました!
また各係の準備もみんなが一生懸命協力して取り組んだ結果
予想していたよりも早く終わらせることができました。
しかし,明日の天候は…
今現在Yahooの天気予報を見ると大雨?の予報が出ています。
その他の天気予報を覗いても雨は避けられない予報になっているので
法田中では今日の段階で明日の体育祭の順延を決定しました。
本番は来週の月曜日になります。
保護者の方々には,この体育祭に向けて仕事の都合をつけていただいたり
したと思いますが,明日は行いませんので,もし都合がつけば
月曜日の体育祭に足を運んでいただければと思います。
月曜日は天気が回復するといいのですが…てるてる坊主を作るしかないですね。


本日環境整備に御協力いただけたPTAの方々,保護者の方々
暑い中ありがとうございました!
体育祭予行練習(R6.9.25)
本日は体育祭に向けた予行練習を行いました。
ここまでの暑さとは違い肌寒さも感じる朝の気温。
ここまで気温が下がると熱中症よりも体調を崩す人が出てこないか心配です。
予行練習は途中まで順調に進んでいましたが,小雨が降ってきたので
午前の部は途中で打ち切ることになりました。
この後午後の天候を見て続きを行うかどうかの判断になります。
27日の当日も今のところ天候が優れないような予報になっているので心配ですが
なんとか天候がもって体育祭を実行したいですね!


調理実習~焼売~(R6.9.24)
給食を食べた後にも関わらず,美味しそうな匂いにつられて行ってみると
2年生の調理実習で焼売作りをしていました。
各班で協力して焼売作り。協力して作ることができたでしょうか。
見に行った時にはすでに完成したものを食べているところで
みんな最初は美味しいのかなぁと自分達で作った焼売に疑心暗鬼でしたが
食べてみると「美味しい」という声が聞こえました。
「先生には?」というと「食べちゃいました!」という声も。
みんな給食後でも美味しく食べることができてよかったですね!
ぜひ今回作った焼売を家に帰って家族に作ってみてほしいと思います。
ここで一句!
「しゅうまいの 匂いに釣られた 食いしん坊」
お後がよろしいようで。

最近の読書事情(R6.9.20)
図書室前の掲示物で9月18日の新聞に載っていた「読書離れ」についての記事がありました。
文化庁が発表した国語に関する世論調査の1つになりますが,現在子供に関わらず
どの世代においても読書離れが進んでいるとのこと。
その理由としてスマホやタブレットの利用が増えたことがあげられていました。
今は時間があればスマホ等を用いて動画視聴したりする時間に費やす傾向があるようです。
また何か知りたいことがあればネットで調べれば…という声もあるようです。
なんだか便利なようで少しさみしい時代になったなぁと感じます。
文化庁の担当者は本でまとまった量を読むことは思考力を身につける上でとても重要である
というコメントを掲載していました。
今,自分の考えを相手に伝える思考力・判断力・表現力が大事と言われています。
ぜひ自分自身の語彙力を高めるために,思考力を向上させるために
本を手に取り読書を楽しむ習慣をつけてもらいたいですね!
ここからは「〇〇の秋」という言葉を耳にする季節となります。
ぜひ第一に「読書の秋」を選んでみてはどうでしょうか。


ALTとの会話練習(R6.9.19)
定期試験も終わり,ホッと一息…といきたいところですが
1年生の英語ではALTの先生とスピーキングのテストを行っています。
ここまで学習した内容がどこまで活用できるようになっているか
QandA方式でやりとりを行っています。
実際に授業で練習する時には覚えていても,いざ質問されると出てこない。
それではせっかく学習した内容の定着にはつながりません。
今どれくらい理解しているかを把握してこれからの学習につなげられるといいですね!

体育祭全体練習(R6.9.18)
本日体育祭に向けて全校の練習が行われました。
晴天の中,開閉会式の入退場や準備運動など
全校で合わせる部分を確認し,その後長縄練習。
いよいよ来週が本番ともあって練習に熱が入っていました。
ここから天気予報によるとなかなかこんな天気は少なくなるのかなと。
できる時に練習して,できない時は作戦会議!
本番に向けて学級一丸となって取り組めるといいですね!
あとは暑さ対策をしていきましょう!
先生方がかけるミストに群がる姿も印象的な練習でした!



昼休みの様子(R6.9.13)
試験も終わり,ここから体育祭に向けて本格的な練習が始まります。
昼休みも学年ごとに日程を調整して長縄練習が行われています。
なかなか給食を食べるのに時間がかかって全員が揃うことがないですが
それでもお互いに声をかけ合って長縄練習に取り組んでいます。
1年生と2年生にとっては今の学級になって初めての長縄。
息を合わせるのに時間がかかると思いますが,3年生は今の学級で2回目!
きっと3年生が先輩としての意地の回数を出してくれるはず!?
体育祭が楽しみですね!全学年ファイト!

前期期末試験1日目(R6.9.11)
今週は試験weekということで前期期末試験1日目が行われました。
本日の教科は理科,英語,国語の3教科。
定期試験では英語と国語で毎回聞き取り問題が出題されます。
実際に入試等でもこの聞き取り問題は出題されます。
音声を聞いて内容について考え解答する問題になります。
中学校では各教科の先生が問題を厳選し,事前に録音した音声を
放送室から試験時間に流しています。
放送機器の都合上学年で時間を分けて実施していますが
今回の聞き取り問題はきちんと解けたでしょうか。
ちなみに放送室ではこんな感じで放送をしています。

では2日目も全力で取り組みましょう!
廊下の掲示物(R6.9.10)
今廊下にこんな掲示物があります。
普段の学校生活においてみんなで守りたいルールについて
生活向上委員会がポスターを作ってわかりやすく掲示しています。
廊下は全員の共有スペースであって過ごし方を間違えるとぶつかったり
迷惑をかけてしまったりしてしまいます。
これから3年生の進路が本格化してくると外部からのお客様も増え
法田中生の印象も間違って映ってしまうかもしれません。
ぜひ学校全体で普段の廊下での過ごし方を考えてみてほしいですね!
生活向上委員のみなさん!ポスター制作ありがとう!
避難訓練(R6.9.9)
通常の避難訓練は決まった日のこの時間で行いますとアナウンスをしますが
本日は急な災害を想定して,3校時に避難訓練を行いました。
アナウンスをしていない時間での避難訓練になりましたが,生徒達はすぐに身を守る行動をし
移動の際も無駄な私語や行動もなく速やかな移動ができていて素晴らしい動きでした。
安全主任からの話でありましたが,避難中に災害が再び起きることも想定されます。
何か身を守るもの,頭を覆えるものをもって移動ができるとなおいいですね!
東日本大震災から気が付けば13年が経過しました。
今年は1月に能登半島地震,先月は南海トラフ地震の前兆と言われる地震が起きています。
災害は予告なく起きるものです。
起きる前にできる準備と起きたあとにできる行動について
しっかりと知識を蓄えておきたいですね!
今日の避難訓練での生徒達の行動はとても立派でした!



夏の暑さ戻る(R6.9.6)
どことなく秋の気配を感じていた最近の気温でしたが,本日は久々に夏の日差しを感じる1日でした。
体育の授業では各学年体育祭に向けて学年種目等の練習に取り組んでいます。
熱中症等に気をつけながら適度に日陰での休息や水分補給をはさみつつ練習に励んでいます。
1年生にとっては初めての中学校の体育祭になります。
わからないことも多いと思いますが,仲間と声をかけ合いながら競技の練習に取り組む
そんな姿が見られました。この調子で団結力をあげていってほしいですね!
体育祭までまだ時間はありますが,来週は定期試験もあり授業は少ないです。
各学級で作戦会議等を行って,いい状態で本番を迎えましょう!

進路に向けて&認知症サポーター養成講座(R6.9.4)
昨日は急な警報による市内一斉休校となり,夏休み明けのスタートに足踏みをしてしまいましたが
本日は天候も回復し,通常の授業や給食も再開となりました。
今3年生のフロアの廊下には多くの高等学校等の学校見学会や説明会,そして文化祭の案内が掲示されています。

いよいよ進路に向けて3年生も受験モードになってきました。
そんな中,本日は1日かけて習熟度テストを行いました。
夏休み中に積み重ねた知識を発揮できたでしょうか。
学業の結果はすぐに出るものではないで,今やっていることが入試本番で発揮できることを願って
日々の学習をコツコツと積み重ねていく粘り強さがこれからは大切になります。
今回の結果に一喜一憂しないで,地道に継続をしていきましょう。
2年生は外部の方を招いて認知症サポーター養成講座を開きました。
毎年2年生を対象に行っている講座になりますが,体育館で集中して取り組むことができました。
高齢化社会と言われている中で,中学生も含めた若い力が今後大きな力となります。
今回学んだことを忘れずに,今後の生活にいかしていければと思います。

忙しい中,講話にきていただい講師の方々,ありがとうございました。
夏休み明け初日(R6.9.2)
長かった夏休みも終わってみると短く感じ,もう少し夏休みがほしい!
そんな気持ちをもった中,夏休み明けの初日を迎えた人は子供にも大人にもいたのではないでしょうか。
40日間の休みを経た生徒達の姿は部活動で日焼けをしている姿や,少したくましくなった顔,
そしてリフレッシュしたさわやかな表情が多く見られて学校全体にまた活気が戻ってきたなぁと
感じることができる1日となりました。
おそらく担任の先生方は早くクラスの生徒達に会いたかったはずです。
みんなの元気な姿を見ることができて,職員室もまた先生方の笑顔で活気が戻ってきた気がします。
夏休みに充電することができた気力をここからの学校生活で発揮してもらいたいと思います。
来週は前期期末試験,月末には体育祭と行事が続けてあります。
みんなでここからの法田中を盛り上げていきましょう!

※オンライン集会での校長先生の話の様子