船橋市立
法田中学校
- 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
- 047-438-3026
7月Diary
法田中学校の日常を綴っていきます。
夏休み前集会(R6.7.19)
本日が夏休み前の最後の登校日。
オンラインで全校集会を実施しました。
最初に口腔衛生の表彰を行い,その後校長先生からのお話でした。
校長先生の話では4月からここまでの振り返りを行いながら
各学年の旅行担当の先生から校外学習の反省について話してもらいました。

気が付くと4月から色々な行事があったのだなぁと振り返ることができたと思います。
それぞれが日々の学校生活の中で,一生懸命取り組めたことが必ずあると思います。
その姿勢を夏休み明けの学校生活でも活かしていってもらいたいですね!
夏休みは長いようで毎年気が付くと終わりを迎えています。
まだ何日もあると思っているとあと何日しかない!と焦ってしまいます。
計画的に,そして規則正しい夏休みを過ごしてください!
夏休み明け,みんなの元気な姿を学校で先生たちは待っていますよ!
Have a nice summer vacation!!


1,2年保護者会(R6.7.18)
本日は1,2年の保護者会が行われました。
例年この時期に体育館で全体会となると暑すぎて回避していましたが…
なんと今年は体育館の空調が整備されたこともあり,体育館で全体会を実施しました。
保護者の方々にも体育館の涼しさを感じてもらえたのではないでしょうか。
会は校長がプレゼン形式でこれまでの取り組みについて振り返ったり
各学年の生活担当,学習担当からここまでを振り返っての話がありました。
その後学級にてそれぞれ懇談会を実施しました。
3年生は夏休み中に三者面談を実施するので今回はありませんでした。
先程関東地方でも梅雨明けしたと見られるという報道がありました通り
ここ数日はうって変わって暑い1日となりましたが
そんな中多くの保護者の方々に足を運んでいただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

きれいにしよう!大掃除!(R6.7.17)
本日はここまで使ってきた教室などをきれいにしよう!ということで
全校で大掃除を実施しました。
各教室で机などを廊下に出して水拭きしたり,換気扇の掃除やエアコンのフィルターの掃除。
そして放課後には教室のワックスがけも行いました。
換気扇もエアコンのフィルターも毎日使っていると結構汚れていて
これでまた夏休み明けきれいな教室環境で学習ができるようになりました。
明日は朝から机を教室の中に入れるところから始まりますが
みんなで協力して取り組んでいきましょう!



読書の夏!(R6.7.16)
今週で夏休み前の登校も終わりとなり,夏休みへと入っていきます。
今図書室では夏の貸出ということで1人10冊までの貸出が行わています。

昼休みに多くの本を抱えて図書室から出てくる生徒の姿もあります。
普段は朝読書でしか読書をしないなぁと思っている人はこの機会に
たくさん本を借りて読んでみてはいかがでしょうか。
いろいろとおススメの本も揃っているようです!

ちなみに今図書室の前にはこんな掲示が。

夏の風物詩を感じると言いますか,涼しさを感じます。
昼休み涼しい図書室で読書してみるのもいいですね!
どれだけ成長したかな?(R6.7.12)
今昇降口を上がった2階の保健室脇に身長と体重を図るものが設置されています。
4月からここまでどれだけ成長したか,また夏休み中にどれだけ成長したかを
自分で知るために自由に計測できるようになっています。
とは言え友達が見ているところで計測するのは少し恥ずかしいかもしれませんが。
人目のない時にちょこっと計測して,ここまでの成長を確認してみてはどうでしょうか。
実際に普段の学校生活を見ていても「あれ?こんなに背が高かったかな?」
なんて思う生徒も増えてきました。中学生の成長はすごいですよね!
夏休みを終えて40日ぶりに見た生徒がすごく大きくなっていたなんてことはよくあります。
ぜひ夏休み前のビフォーと後のアフターを記録してみましょう!
先生方もやってみるといいですよね!笑

学年集会(R6.7.10)
夏休み前の学年集会を1年生と2年生で行いました。
それぞれICT室でエアコンの効いた中での集会でした。
各クラスの学評からここまでの反省や今後の課題について発表したり
学年で行っていた取組の表彰を行ったり,生徒主体の集会を行った後
生活についてや学習について先生方から話がありました。
各学年この夏休み前までの約4カ月本当に色々な場面で頑張ってきました。
今日の話を受けて自分自身のことを振り返ってから夏休みに入ってほしいと思います。
夏休みまであと少し。ここからの取組が夏休み明けにつながります。
大事な1週間になりますね!

1年体育マット運動(R6.7.9)
1年生の体育でマット運動をしています。
今体育を行う際にはみはりん坊といって活動場所のWBGTを計測して行っています。
暑い中ですが,生徒のみんなは教科担任からうまく取り組めるアドバイスを聞いたり
自分達でアドバイスし合ったりと工夫しながら取り組んでいる様子が見られました。
大人になるとなかなかやる機会がありませんが,今のうちに色々な技能に挑戦して
できることを増やしていくことはいいことですね!
暑い中ですが,みんなで楽しく体育に取り組んでいきましょう!


高校案内掲示(R6.7.8)
先日習熟度確認テストの結果が返却された3年生。
今の自身の学力と向き合い,これから進路について真剣に考えていくと思います。
3年生の廊下には多くの学校から届いた学校説明会や文化祭,体験入学の案内が
壁一面にぎっしりと掲示されています。
まだ志望校を絞るところまではきていないと思いますが
気になる学校はこういう機会を使って学校に足を運んでみると
より受験が身近に感じられるのではないでしょうか。
自分が通うことになるかもしれない学校の雰囲気をwebだけでなく
しっかりと目で見て肌で感じてくることが大切です。
掲示物に目を配って,夏休みの計画につなげてほしいですね!

調理実習(R6.7.5)
2年生の家庭科で調理実習を行っています。
今回の調理実習はキュウリの塩づけとみそ汁。
調理実習では各班ごとに協力して分担し調理を行ったようです。
片付けの時に授業を見に行くと片付けで懐かしく感じる光景が。
使った食器とシンクには水1滴も残さずに拭きあげること!
終わったと思って片付けに行くと,拭きが足りずやり直しになります。
これは今も昔も変わらないルールなのかもしれないですね!
何事も使う前の状態に戻すこと。
次に使う人のことを考えて取り組むこと。
これは大切なことですね!

熱中症警戒アラート(R6.7.4)
今年もこの通知を受ける時期がきました。
WBGTといって気温ではなく,湿度等も加味して算出される暑さ指数ですが
31を越えるとアラートが発令されるようになっており,その数値が33を超えると
運動を禁止などという制限がでてきます。
今日は全国的に暑くなり,各地点でアラートが出ているようです。
ここで毎年混乱してしまうのが,千葉県でアラートが発出されていても
船橋市で出ていなければ船橋市の学校は活動ができるということ。
船橋市が観測地点になっているので,みなさんには船橋市の数値を見てもらいたいと思います。
千葉県も広く,チーバ君の腰のあたりでアラートが出ても千葉県には発出されます。
環境省のLINEに登録すると連絡がきますので,この時期はぜひ登録してみてください。
日台交流(R6.7.2)
本日午後,台湾の敦化国民中学校が法田中に来校し交流を行いました。
今回は音楽交流ということで,吹奏楽部の交流と法田中の合唱を披露しました。
生徒達は双方の発表を真剣に聞いたり,休憩時間には声をかけにいったりと
積極的な国際交流をしている姿が見られました。
笑顔で交流をしている姿にこれからの時代を生きる国際的な生徒達の姿が
そこにはあったように感じます。
言葉の壁はあれど,心の壁はあらず。これは国際交流において大事なことです。
それを実践していた両校の生徒達は素晴らしいと思いました。
ぜひ今回の交流をいい経験として,世界に飛び立つ人材が法田中から
出てくるといいですね!
ここまで準備してきた吹奏楽部のみなさん,先生方ありがとうございました。






