船橋市立 法田中学校

  • 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
  • 047-438-3026

5月Diary

最終更新日:令和6(2024)年5月31日(金)

ページID:P126135

法田中の日常を綴っていきます。

2年校外学習(R6.5.31)

台風による大雨の心配があった中,本日2年生の校外学習が実施されました。
朝船橋駅に集合する時にはやはり悪天候で現地の天候も心配でしたが
鎌倉に到着すると降っていた雨もあがり,傘のない活動を行うことができました。
午前午後と班活動で協力しながらの散策を行いました。
有名なお寺の拝観をしたり,風情ある鎌倉の街並みを散策することは
普段の日常生活とは異なる貴重な経験となったのではないでしょうか。
今鎌倉から馬込沢に向けて戻ってきているところだと思いますが
ぜひ各家庭に帰ってきたら,思い出話を聞いてもらえたらと思います。
ここまで計画を進めてきた実行委員のみなさん,そして事前の学習から
準備をすすめてきた2年生のみなさん,お疲れさまでした!
普段の行いのよさから天候が回復してよかったですね!
今日はゆっくりと体を休めてくださね!
鎌倉2 鎌倉1

2年集会~鎌倉に向けて~(R6.5.30)

明日の校外学習に向けて2年生が事前集会を行いました。
今年度の2年生の行先は鎌倉!事前学習から鎌倉の魅力を調べ
ここまで準備を進めてきました。
そしてここにきての不安が台風…。
今週初めには直撃するのでは?という不安もありましたが
少しずつ逸れていき,明日の天候はなんとかなるのでは?
と甘く考えることはできませんが,なんとか活動ができると
いいなぁと願っています。
みんなで今日てるてる坊主を作って明日の天候回復を祈りましょう!
2年集会1

3年集会~修学旅行に向けて~(R6.5.29)

先週1年生の校外学習を終え,今週に2年生の修学旅行を控えています。
台風の影響が心配されますが,無事行けることを願うばかりです。
そんな中,来月にいよいよ修学旅行を迎える3年生が集会を開きました。
しおりで行程等の再確認をし,新幹線の隊形等を確認しました。
こうやってひとつひとつの確認が終わっていくと本当に間近に迫っているなぁと
実感している人が多くなってきたのではないでしょうか。
担当の先生から「能登半島地震があり,北陸が大変だった中,なんとか
法田中が活動する場所は安全が確認されているし,これまでコロナだとかで
制限のある修学旅行をしてきたけど,通常通りの修学旅行が実施できるということは
決して当たり前のことではないんですよ」という話がありました。
今回の修学旅行に行くに当たって,こういう活動ができることに感謝し
最後まで準備を怠ることなく取り組めるといいですね!
今回の修学旅行のスローガンは
か 観光を楽しむ
な 仲良く
ざ the 青春
わ 私達は仲間
ぜひ学年の絆を深められる修学旅行にしていきましょう!
3年集会1

生徒考案給食(R6.5.28)

2日連続で給食の日記になりますが…
昨年度2年生の家庭科の授業で考えた献立が本日のA献立でした。
現3年3組が考案したメニューが
・キンパ風ご飯
・甘辛チキン
・チョレギ風サラダ
・卵と豆腐のスープ
・オレンジ
なんとなく韓国の雰囲気を感じる献立でした。
この献立に魅力を感じた生徒が多かったのか
本日の注文した人数がAが425人,Bが173人とAの圧勝でした。
そしてご飯の大盛をもっていく生徒も多く配膳してくださる
調理員さんの配膳速度とそれを持っていく生徒のスピード勝負に
なっているような雰囲気でした。
今日の給食でお腹いっぱいになり,午後の授業は大丈夫?
とても人気のある生徒考案給食になりました!
生徒考案給食1

小松菜の日(R6.5.27)

本日は5月27日(こまつなの日)というのは御存じでしょうか。
給食だよりにも載っていましたが,本日の給食は小松菜を使った料理。
船橋市で栽培されている小松菜をみんなで食する日でした。
A献立にもB献立にも小松菜が入っていて食べていてわかったでしょうか。
ぜひ御家庭でも夕食に小松菜を食べてみてはいかがですか?
小松菜1
※給食の写真を載せたかったのですが
 写真を撮る前に食べてしまいました。すみません…。

教育実習生による授業(R6.5.23)

今法田中には2名の教育実習生がきています。
共に法田中の卒業生で,将来先生になりたいという希望をもって
教育実習に取り組んでいます。
今日は教育実習生が自分で考えた授業を行う精錬実習というものを行いました。
多くの先生方が見学に行っていつもとは違った雰囲気での授業でしたが
おそらく実習生だけでなく,生徒達も緊張したのではないでしょうか。
このような実習を経て,毎年多くの先生が新しく教壇に立ちます。
ぜひ今回実習に来ている2名も将来先生になり,いつの日か母校で
授業を行う日が来るとうれしいですね!
ぜひこれからも先生を目指して学業に励んでもらいたいと思います!
頑張れ!未来の先生!!
実習生1

合同音楽(R6.5.22)

本日1校時に1年と2年の合同音楽の授業を行いました。
普段することのない合同での授業ですが,とても貴重な時間になったと思います。
1年生は先輩の歌声を聞き,2年生は後輩の歌声を聞く。
双方に刺激を受ける授業になったのではないでしょうか。
「ふるさと」「夢の世界を」を歌ってそれぞれが聞いた感想を伝え合い
そして伝えてもらった方からの感謝の拍手が響いた授業は
とても温かい雰囲気を感じれる授業でした。
今年の合唱祭に向けて2クラスは一歩前進ですかね!?
合同音楽1 合同音楽2

マザー牧場(R6.5.21)

天候に恵まれた中,1年生の校外学習が行われました。
現地マザー牧場は快晴とまではいかないものの,暑すぎることもなく
快適な中での活動を行うことができました。
普段ふれあうことのない動物たちを見たり,班で協力してオリエンテーリングを行ったり
青空の下で一緒にお弁当を食べたり,アイスを食べたり
学校生活では体験できないようなことを多く体験することができました。
最後は1日動き回ったので疲れてバス内は寝てしまうかと思いきや
学級によっては最後までバスレクを楽しんだ学級もあったとか。
きっといい思い出作りができたと思います。
今回の体験をしっかりと記録に残して,事後学習につなげていってもらいたいです。
1年生のみんな,引率した先生方本当にお疲れさまでした!
マザー1 マザー3
マザー4

1年生事前集会(R6.5.20)

明日に校外学習を控える1年生が事前集会を行いました。
朝の集合の確認や持ち物の確認などを重点的に行いました。
今日は朝から悪天候でしたが,午後になるにつれて回復し
天気予報では明日は晴れの予報です。
気温は今日よりも暑く28℃の予報。
水分をしっかりともってきて熱中症対策にも努めないといけないですね!
でも天候に恵まれる校外学習はとても幸運なこと!
明日は学年,学級の輪を深める充実した校外学習になるといいですね!
今日は午後1年生は部活動なしで下校となります。
休息をしっかりととって明日に備えましょう!
事前集会1年

給食ニュース(R6.5.16)

船橋市の中学校では給食をランチルームで全校一斉に食べます。

法田中でも毎日調理員さんたちが作ってくれる温かい給食を

自分でA献立B献立お弁当から選択して喫食していますが

そんな全校生徒が利用しているランチルームの廊下に

給食ニュースと言う掲示物が貼ってあります。

これはどこの学校にも配付されているものになりますが

目を通してみると「そうなんだ!」という気づきがあることがあります。

栄養のことについてや生活のことについてなど様々ありますが

最新の給食ニュースに「熱中症にならないために」という記事があります。

つい先月までまだまだ寒い日があったのに気が付くと毎日20度を超える

暑い日が続く季節となりました。

体育でも汗をかき,部活動でも汗をかきとこれからの季節は

熱中症が心配されます。

水分補給はもちろんですが,栄養補給も大事になります。

ぜひ給食ニュースを読んで,各自意識を高めていけるといいですね!

普段なかなか目を通すことがないかもしれませんが

ぜひこのような掲示物にも足を止めてみてもらえるといいなぁと思います。

給食新聞1 給食新聞2

先生になってみよう!(R6.5.14)

2年生の家庭科の授業で学んだ知識を自分達でクイズ形式にまとめ
クラス全体に先生になったつもりで出題する取組を行いました。
いつもは教わることが多い中,自分の知識をクラスに伝えることは
楽しかったでしょうか?難しかったでしょうか?
学習にはインプットした知識をアウトプットすることで
より自分の知識が定着すると言われています。
ぜひ今回の経験を生かして,得た知識を仲間同士で教え合い
学力向上に努めていけるといいですね!
教え合い1

前期授業参観(R6.5.11)

本日前期授業参観が実施されました。
とても天候に恵まれた中,例年にないくらい多くの保護者の方々に
来校いただき,教室に入れないくらいの方々に参観いただきました。
特に1年生の保護者の方々にとっては中学校の授業を初めて見る保護者も多かったと思います。
法田中の授業はどのように写ったでしょうか。
次は12月に後期授業参観を実施します。
また多くの参観をお待ちしております。
本日はありがとうございました。
参観1 参観2

読書の習慣化を!(R6.5.9)

図書室の前に今年度は毎月の貸出冊数を昨年度と比較して掲示してあります。
船橋市は年間400万冊の貸出をしようという目標を立てていますが
実際法田中ではなかなか思うように貸出冊数が伸びていません。
そして4月の貸出冊数を見てみると…
なんと昨年度の4月よりも冊数が伸びていました!
ぜひこの調子でこれからも伸ばしていき年間で昨年度を越えるようにしましょう!
読書の習慣化は学力向上にもつながると言われています。
ぜひ時間を見つけて読書を楽しみましょう。
読書1

進路に向けての第一歩(R6.5.8)

本日3年生が進路に向けての集会を行いました。
学年主任からこれからの進路選択に向けてについて話がありましたが
進学先への合格がゴールではなく,その先を見据えて進路選択をすることなど
本当に進路を考える上で大切な話だったと思います。
また中学校と違って自分達で学校を選べるということもありますが
進学先もまた入学する生徒を選ぶことができるということ。
そこでどんな生徒に進学先は入学してほしいと思うかという問いに対し
「ちゃんとして生活ができる人」「勉強を頑張る人」というような答えが出ました。
これは日頃から中学校生活でみんなに先生方が常々話をしていることが
実際に進学先が求めている人物像であると再認識できたのではないでしょうか。
ぜひここからそこを意識して学校生活を送り,自身の納得のいく進路決定を
できることを願っています!
進路1

生徒総会資料読み合わせ(R6.5.2)

1年生にとっては初めてとなる生徒総会に向けて
集会で総会資料の読み合わせを体育館で行いました。
生徒会組織がどうように成り立っているのか,それぞれの組織が
どのような活動を行っているのかを知る機会になります。
また自分の加入した部活動がどのように予算を使っているのか
この総会で初めて知ることがたくさんあると思います。
ぜひ自分自身も生徒会組織の一員であるという意識をもって
資料に目を通せるといいですよね!
生徒総会は来月になります。資料をそれまでに読み込んでおきましょう。
集会1

総合~お金の使い方~(R6.5.1)

総合の時間に2年生がお金の使い方について学習しました。
校外学習で鎌倉に行くので,ここでお金の使い方について
考えるのはいいタイミングだったと思います。
どうしてもほしいものがあるときにどのような行動をするか。
これは大人になっても考えさせられる課題ですね。
今は簡単にものをネットで購入できる時代ですが
後から請求がきて驚いた大人も少なくないと思います。
ゲームで課金をするなんて言葉も聞こえてくる世の中。
中学生のうちから正しいお金の使い方を学んでほしいと思います。
持っている範囲でどのように使うか,鎌倉が楽しみですね!
お金1 お金2