船橋市立 八栄小学校

  • 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
  • 047-422-8285

新着情報(令和5(2023)年2月)

令和5年度 行事予定

令和5(2023)年2月28日

令和5年度 行事予定

※今後の社会情勢等により変更となる場合があります。


2月27日 学校の様子

令和5(2023)年2月27日

 27日(月曜日)よい天気です。朝は風が冷たく感じましたが、昼にかけて気温が上がっていったようです。業間休み、昼休みには、元気に校庭で遊んでいました。

 3年生は、理科の学習で磁石につくものとつかないものを調べる実験をしようとしていました。調べてみたいものを発表していました。

 4年生は、国語の学習で作文を書くようです。題材を考えるために、「今がんばっていること」

「できるようになったこと」「できるようになりたいこと」を思い起こしていました。

 1年生は、英語の学習です。お店でのやりとりを学習していました。「何にしますか?」「○○をください」「どうぞ」「いくらですか?」「○○です」のようなやりとりを英語で会話する練習をしていました。

3年生 理科の学習
3年生 理科の学習
4年生 国語の学習
4年生 国語の学習
1年生 英語の学習
1年生 英語の学習

器楽部定期演奏会

令和5(2023)年2月25日

 25日(土曜日)器楽部が体育館で定期演奏会を行いました。

 プログラムは全7曲。今年度コンクールに参加した時の演奏曲や、学年ごとに演奏した曲がありました。衣装を変えたり、ダンスが入ったりととても楽しい演奏会でした。アンコールの声もかかり会場も盛り上がっていました。6年生にとっては、器楽部としての最後の演奏会になりますね。部の中心となり頑張った6年生、お疲れさまでした。

全体の合奏
全体の合奏
6年生の演奏
6年生の演奏
ダンスも入って
ダンスも入って

2月24日 学校の様子

令和5(2023)年2月24日

 24日は、朝からどんよりとした曇り空の一日でした。

 5年生は、後期のふり返りを書いてまとめていました。学習面や生活面、学級や学校全体での自分の役割についてそれぞれふり返り、ワークシートに書いてまとめていました。ふり返るだけでなく、来年の学校生活に生かせるといいですね。

 6年生は、英語のテストをしていました。CDから流れる英語の文を聞いて、テストの問題に答えていました。

 1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。黒板に書いてある階名と指番号を見て、演奏します。

5年生 後期のふり返り    6年生 英語のテスト   5年生 後期のふり返り

5年生 後期のふり返り   6年生 英語のテスト   1年生 鍵盤ハーモニカの練習

5年生 後期のふり返り
5年生 後期のふり返り
6年生 英語のテスト
6年生 英語のテスト
1年生 鍵盤ハーモニカの練習
1年生 鍵盤ハーモニカの練習

2月22日 学校の様子

令和5(2023)年2月22日

 22日(水曜日)朝は、冷え込みましたが、昼は日差しに助けられあたたかく感じます。風が昨日に比べると弱いことも暖かく感じるのかもしれません。

  2年生は、図書室で本を借りていました。図書室の本の貸し出し数は、パソコンで管理されていて、船橋市に報告します。八栄小の子供一人当たりの平均貸し出し数は、12月の貸し出し冊数も、4月からの累計貸し出し冊数も、全学年が市の平均を超えています。

 3年生の教室では、ばか面踊りについて調べたことを、1対1で発表するミニ発表会をしようとしていました。いきなり、全員の前で発表しようとすると、緊張してしまうかもしれません。隣の友達に発表したり、グループの中で発表したりすると、自信を持てる子も出てきます。ペア学習、グループ学習は一人一人が表現する時間を確保することができます。

 4年生は、道徳で「思いやりって何だろう」という学習をしていました。「思いやりって何だろう」という課題について自分の考えを発表した後に、教科書の文章を読んで「思いやり」について考えます。その後、自分の生活と関連させて「思いやり」について考えます。

2年生 図書の時間
2年生 図書の時間
3年生 ミニ発表会
3年生 ミニ発表会
4年生 道徳
4年生 道徳

教育実習

令和5(2023)年2月17日

 2月15日から17日まで、養護教諭の教育実習生が2名来ていました。3日間、主に保健室で養護教諭の仕事について見学をしたり、実際に活動をしたりして学んでいました。最終日には、1年生の2クラスで保健指導の実習を行いました。どんなときに手を洗うのか、どんな洗い方をするとよいのかをイラストなどで分かりやすく指導していました。

手洗いの指導①
手洗いの指導①
手洗いの指導②
手洗いの指導②
さっそく実践
さっそく実践

6年生を送る会

令和5(2023)年2月17日

 17日(金曜日)6年生を送る会を開きました。今年度は、6年生が体育館にいて、一つの学年が体育館に入って6年生の前で発表する形式で行いました。各学年とも6年生に感謝の気持ちを伝えるために、クイズを取り入れたり、6年生にも呼び掛けて一緒にダンスをしてもらったりといろいろと工夫をしていました。6年生が楽しそうに発表を見てくれているので、発表する学年の子供たちも張り切って発表できたように見えました。他の学年の発表はそれぞれの教室で、あらかじめ撮影しておいた映像で見ました。6年生の発表を見終わった後に、校長室で児童会引き継ぎ式を行いました。今年度の児童会役員は、頑張ったことや、来年度の役員への期待を発表し、来年度の役員は、抱負を一人一人述べていました。

 6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを表すとても温かい雰囲気に学校が包まれました。

4年生             5年生         6年生の退場

4年生 YASAKAE×FAMILY   5年生 八栄思い出駅伝    6年生の退場の様子

1年生 6年生We love you
1年生 6年生We love you
2年生 おいわいサンバ
2年生 おいわいサンバ
3年生 八栄ふしぎ発見
3年生 八栄ふしぎ発見

船橋産の旬の食材を食べて知る日

令和5(2023)年2月15日

 15日(水曜日)北風が吹いて一段と寒さを感じる朝でした。気づけば2月も折り返しですね。各学年、17日の6年生を送る会に向けて発表の準備が進んでいます。

 この日の給食は、船橋産の旬の食材を食べて知る日。今回の旬の食材は「ほうれんそう」でした。ほうれんそうのソテーとして提供されました。給食メモによると、千葉県はほうれんそうの収穫量が全国1位だそうで、船橋でもおおくとれるそうです。冬には夏の3倍もビタミンCがふくまれているそうです。

【15日の献立:黒コッペパン、鶏肉と大豆の米粉シチュー、ほうれんそうのソテー、オレンジ、牛乳】

15日の給食
15日の給食
15日の給食メモ
15日の給食メモ

2月14日 学校の様子

令和5(2023)年2月14日

 13日(月曜日)の1年生から3年生の授業参観で、3回目の授業参観は全学年終わりました。ご来校いただきありがとうございました。1年間の成長の様子を見ていただくことはできましたか。発表学習を行う学級が多かったと思いますが、発表に至る準備から子供たちはみな頑張っていました。

 6年生は、卒業まで1か月と少しになりました。算数は6年生で習う単元を終えて、復習をしていました。今まで学習したことをしっかり身につけて中学校に進学してほしいと思います。

 3年生は、2けたをかける計算の仕方を考えていました。23×30の計算の仕方を23×3をもとにして考えていました。

 2年生は、もってきた箱の面を紙に写し取っていました。写し取った面はどんな形かを考えたり、面を切り取って組み立て、元の箱の形を作ったりして、箱の形について学習をしていました。

6年生 算数の学習
6年生 算数の学習
3年生 算数の学習
3年生 算数の学習
2年生 算数の学習
2年生 算数の学習

2月10日 学校の様子

令和5(2023)年2月10日

 10日(金曜日)は、雪になるかもしれないという予報でしたが、登校時にパラパラと降った後、午前中は雨でした。

 6年生の授業参観に、足元が悪い中、来校いただきありがとうございました。自分の将来について調べたことを発表したり、学級で話し合ったりと、6年生最後の授業参観にふさわしい内容だったと思います。発表を聞いていると、しっかりと将来のことを見すえて学習を進めていたことがわかりました。

 13日(月曜日)は、1から3年生の授業参観になります。ぜひ来校いただいて参観してください。廊下の掲示も準備できています。

1年生 かみはんが
1年生 かみはんが
2年生 いっぱいうつして
2年生 いっぱいうつして
3年生 ばか面
3年生 ばか面

2月9日 学校の様子

令和5(2023)年2月9日

 9日(木曜日)朝から良い天気になりました。4,5年生の授業参観に来られる保護者の皆様にとっては、参観日和と言ったところでしょうか。2,3校時に分けて行いましたが、多くの保護者に参観していただきました。ありがとうございました。

 冬になると、業間休み、昼休みの遊びになわ跳びをする子供たちを目にするようになります。短なわをしている子、長縄をしている子供たちがいます。中には、目の前に来て見せてくれる子がいます。毎日跳んでいると、跳ぶ回数が増えたり、新しい跳び方で跳べるようになったりして、嬉しそうにしています。

 6年生は、10日の授業参観にむけて、廊下に掲示物がはられています。「Dream Map」自分の将来について真剣に考えてまとめました。

カルタ こんなに作りました
カルタ こんなに作りました
休み時間の様子
休み時間の様子
6年生 Dream Map
6年生 Dream Map

2月8日 学校の様子

令和5(2023)年2月8日

 8日(水曜日)、雲の多い1日になりました。夕方から夜にかけては雨が降る予報です。

 9日(木曜日)は、4,5年生の授業参観日です。今年度最後の授業参観です。2校時と3校時に分かれて参観をしていただきます。調べたことを発表する学級では、リハーサルをしたり、掲示物の確認をしたりして明日の準備をしていました。

 この日の給食は、青森県の郷土料理「せんべい汁」が出ました。9日の献立「ごはん ぶりのつけ焼き、せんべい汁、からし和え、牛乳」

4年生 発表の準備
4年生 発表の準備
郷土料理 せんべい汁
郷土料理 せんべい汁

2月6日 週の始まり

令和5(2023)年2月6日

 6日(月曜日)1週間の始まりです。この週の9日(木曜日)は4,5年生、10日(金曜日)は6年生の授業参観を予定しています。

 1年生の掲示板には、この1年間の思い出が掲示されていました。運動会のこと、給食のこと、プールのことを書いている子がいましたが、多かったのは、カンドゥに行った校外学習のことでした。

 4年生の廊下には、図工「学校盛り上げマスコット」の写真が掲示されていました。学校を応援したり、手助けしたりするマスコットをデザインして実際のそのマスコットをおきたい場所において写真を撮りました。一人一人のアイディアが光っています。

 5年生は、家庭科「暖かく、快適に過ごす着方・住まい方」の学習で、教室や廊下などの気温、湿度、明るさを測定して比較していました。測定した場所ごとに、気温や湿度などの違いに気付きました。

1年生 1年間の思い出
1年生 1年間の思い出
4年生 学校盛り上げマスコット
4年生 学校盛り上げマスコット
5年生 家庭科の学習
5年生 家庭科の学習

船橋市小学生・女子駅伝大会

令和5(2023)年2月4日

 4日(土曜日)、船橋市運動公園で小学生・女子駅伝大会が行われました。本校からも9名の子どもたちが参加しました。風もあまりなく、穏やかな駅伝日和となりました。今年度は、例年と違い学校で男女混合6名による1チーム参加でした。

 朝早くから寒い中毎日練習を続けてきました。どの選手も自分の力を発揮できました。駅伝は長距離を走る苦しい競技ですが、タスキをつなぐという気持ちで頑張ったことと思います。練習期間中の早朝の登校、健康管理、当日の応援などご協力いただきありがとうございました。

もうすぐ中継点
もうすぐ中継点
ゴール前の競り合い
ゴール前の競り合い
大会を終えて
大会を終えて

2月3日 学校の様子

令和5(2023)年2月3日

 3日(金曜日)節分の日です。月曜日にあった全校朝会でも子供たちに話しましたが、冬と春の2つの季節を分ける日です。豆まきをするのが一番知られていますが、いわしの頭をひいらぎの葉にさして玄関に飾る、恵方巻を食べるなども行われるところもあります。

 3日の給食は、豆は出ませんでしたが、いわしが出ました。献立は、「ごはん、いわしのかば焼き、ごまあえ、沢煮椀、牛乳」

 2年生は、折り紙で鬼の顔をつくって掲示をしています。「心の中の鬼退治」どんな鬼が心にすんでいるんでしょうね。

3日の給食
3日の給食
心の中の鬼退治
心の中の鬼退治
折り紙で鬼の顔を作成中
折り紙で鬼の顔を作成中

2月2日 学校の様子

令和5(2023)年2月2日

 2日(木曜日)今朝の風はとても冷たく感じました。そんな寒風の中、子供たちが校庭を走っています。4日(土曜日)に行われる駅伝大会に向けて駅伝大会への参加を希望する子と、体力づくりをめあてに練習に参加を希望する子たちです。今年度の駅伝大会は、学校から男女混合各3名の1チームの参加となります。選手も決定しました。自分のもてる力を十分に発揮できるように、体調を整えてほしいです。また、練習に続けて参加した子供も多くいます。めあてをもって参加してよく頑張りました。

 この日に休み時間に災害が起きたときの避難訓練を行いました。今週のどこかで行うことだけは伝えておき、どの日のどの時間に行うかは子供たちには伝えずに行う避難訓練です。それぞれの場所で避難行動をとりました。校庭では、中央に集まり姿勢を低くしました。地震はいつ起こるかわかりません。家庭でも家にいるときはどう行動するかを話し合ってみてください。

朝の練習
朝の練習
避難訓練
避難訓練

2月

令和5(2023)年2月1日

 2月になりました。1日(水曜日)です。今年度もあと2か月です。

 1年生が、校庭で自分たちが作った凧をあげていました。凧やしっぽには自分たちで絵をかきました。凧があがるように一生懸命に走っていて、うまく上げられる子もいれば、苦戦している子もいました。それでも、みんな楽しそうでした。

 4年生は、水を温めたときの温度の変化や水の様子を観察する実験の準備をしていました。あらかじめ、どのようになるか予想を立てていました。

 6年生は、社会科の学習で歴史の学習をしていました。この日は明治時代の社会や文化の変化について調べていました。

1年生 凧あげ
1年生 凧あげ
4年生 理科の学習
4年生 理科の学習
6年生 社会科の学習
6年生 社会科の学習