船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報(令和5(2023)年1月)
全校朝会
令和5(2023)年1月30日
30日(月曜日)朝は冷え込みましたが、昼は日差しのおかげで少し暖かく感じました。
日程の関係で、2月の全校朝会をこの日に行いました。校長からは、「立春」「節分」について話しました。栄養教諭からは、給食に出る「かんきつ類」の栄養や食事のときの役割について話しました。最後に、表彰を行いました。作文コンクールや読書感想文コンクール、子ども県展の入賞者の紹介をしました。
3年生の算数の学習は、「小数」でした。「4cm3mm」を「4.3cm」のように、1cmに満たない長さを小数を使って表すことができることや、小数の仕組みについて学んでいました。
5年生の廊下には図画工作の作品が掲示されていました。「彫り進み版画」という題材で、版木を彫って1つめの色で刷って、また彫り進めて2つめの色で刷ります。そうすると彫ったところには2つめのインクがのらないので、1つめのインクが残ります。もう1回繰り返して3色の版画ができあがります。白黒2色の版画とはまた違った良さがあります。



6年職業講演会 給食週間
令和5(2023)年1月27日
27日(金曜日)職業講演会を行いました。6年生は、総合的な学習の時間に「12歳の私、未来の私」というキャリア教育の学習を進めています。今回この一環として、職業講演会を行いました。6業種7名のゲストティーチャーをお呼びして、職業について、仕事内容やその際の喜びや苦労、その仕事に就くための方法などを話していただきました。どの職業も専門的な立場からの話で、子供たちも熱心にメモを取りながら聞いていました。
24日から30日は、全国学校給食週間です。この期間は献立もテーマを決めて提供されました。24日「地場産物を味わおう」25日「姉妹・友好都市西安市の料理」26日「姉妹・友好都市オーデンセ市の料理」27日「学校給食開始当時の献立」27日の献立は、全国で初めて給食が出されたとされるときの献立「おにぎり、塩鮭、菜の漬物」にちなんだものになっています。



道徳科授業研究会
令和5(2023)年1月26日
26日(木曜日)、前日に引き続き最低気温は氷点下を記録したようです。池に氷が張っていました。
4年生の学級で、道徳の授業研究会を行いました。内容は、「目覚まし時計」。自分で早起きについて生活のきまりを考えた登場人物が、きまりが守れずに今夜更かしをしてしまい、翌日の朝会で気分が悪くなってしまったという話です。学習の前半は、登場人物の気持ちを考え、後半は自分の生活をふり返り、きちんとしないといけないことを考えて、グループの人に宣言しました。その時にグループの他の子ども達から励ましの言葉をもらっていました。放課後には、授業を参観した職員で検討会を行いました。
芸術鑑賞会・クラブ活動最終
令和5(2023)年1月25日
25日(水曜日)昨夜の雨や雪も残ることなく、道路の凍結はほとんど見られなかったようです。登校してくる子供たちの中には、「寒い」と言っている子も多く、寒波の強さを感じます。
芸術鑑賞会を行いました。体育館で、2学年ずつに分かれて鑑賞しました。今年度は、コマーシャルなどに使われている耳慣れた曲を、ピアノやヴァイオリンの演奏、歌唱で聞きました。リズムに合わせて手拍子をする場面では、早さの違いを感じ取って曲にのって手拍子をしていました。
前回のクラブ活動は、3年生がクラブ見学をしました。この日のクラブ活動は、今年度最終回でした。今年度は、14のクラブに4から6年生が分かれて活動しました。1年間の反省をしたり、まとめの活動をしたりしていました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動になりますね。



雨のち晴れ
令和5(2023)年1月24日
子ども達が登校するときは、雨が降っていました。その後しばらく雨が降っていましたが、昼前には雨が上がり、日差しが出てきました。明日は、強い寒気が流れこんでくるようですね。雪や凍結が心配です。
6年生は、フォトフレームのデザインを考えていました。今回の学習では、浮彫りの技法を使って作成するようです。
5年生は、総合的な学習の時間で防災のことを調べていました。グループごとにテーマを決めて調べたことを、掲示資料を使って発表する練習をしていました。原稿を用意し、時間を測りながら練習していました。
同じく5年生、理科室で実験をしていました。「物のとけ方」の学習です。水にミョウバンがどのくらいとけるか調べていました。



週のはじまり
令和5(2023)年1月23日
23日(月曜日)冷たい雨が降る朝となりました。明日から明後日にかけてこの冬一番の寒波がくる予報です。気温が低く、天気によっては路面の凍結などが考えられます。登下校の際も十分気をつけないといけないですね。
1年生は、[学校のことをつたえあおう」という学習をしていました。学校のことを知るために、どの先生にどんなことを聞いてみたいか考えを発表しました。見ているときには、学校司書の先生や栄養教諭の先生に聞きたいことを発表していました。
2年生の教室では、昔から日本で行われている遊びをしていました。教室の中ではお手玉やカルタで遊んでいて、廊下には羽子板がありました。
3年生は、道徳の学習をしていました。お話は、「たまちゃん、大すき」。題名から想像できるかもしれませんが、あのちびまるこちゃんのまるちゃんとたまちゃんが登場人物です。お互いに理解し合って、自分と違う意見も大切にしようとする態度を育てることがねらいです。



1月20日 学校の様子
令和5(2023)年1月20日
20日(金曜日)、夜に降った雨で少し乾燥も和らぎ、穏やかに晴れて過ごしやすい1日になりました。今週末から来週にかけて寒波がくる予報が出ています。寒暖の差で体調を崩さないようにしたいです。
4年生は、分数の学習をしていました。同じ分母の分数のたし算ひき算や、仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に変える学習をしていました。
3年生は、船橋市について学習をしています。この日は、人口の移り変わりについてノートにまとめていました。現在の人口は、64万人を超えています。(ちなみに昨年10月1日現在で全国21位のようです)
2年生は、図画工作の時間でした。ローラーで紙に絵の具の太い線を引いていました。これがどんな作品になるのか楽しみですね。



音楽科授業研究、租税教室
令和5(2023)年1月19日
19日(木曜日)は、5年生の学級で音楽科の授業研究会を行いました。内容は、日本の音楽に親しむことをねらいとして、日本の音階を使って短い旋律を作る学習です。一人一台端末のアプリを使って、学習を進めました。楽器の音色を「箏」に設定して日本の音階を弾いてみると、日本の音楽らしく聞こえます。子供たちは、旋律の上がり下がり、リズム、終わりの音などの大まかな部分を決めてから旋律作りを始めました。できあがった旋律を隣で聞き合い、早く終わったペアは、2つの旋律を続けて演奏して楽しんでいました。
午後は、6年生の租税教室でした。船橋税務署から2人の講師が来校されて、お話をいただきました。税金を集める目的や税金の種類、その使い道について説明がありました。そして、税金がない世界ではどういうことが起きるかをアニメーションを見て学びました。プールを作るのに、1億円かかるという説明の後、「1億円を実感してもらいます。」ということで、ケースに入った大きさや重さが本物と同じ1億円の札束を見せてくれました。クラスの代表の児童が持ってみて、「重いです」と感想を発表していました。



ちばっ子学びの未来デザインシート
令和5(2023)年1月17日
17日(火曜日)に、3,4年生がちばっ子学びの未来デザインシートを実施しました。これからの社会で求められる学力を想定した教科等横断的な問題が出され、一人一台端末を活用した調査でした。今後、採点集計して、学校と児童一人一人に結果が提供され、児童の学習意欲の向上と教員の授業改善をねらいとしています。5,6年生は、24日(火曜日)に実施をする予定です。
17日の給食は、郷土食として秋田県の「きりたんぽ汁」がでました。杉の木の棒につぶしたご飯を巻きつけて、いろりの火で焼いたものを「たんぽ」と言い、これを切って、野菜などといっしょに煮た鍋料理を「きりたんぽ鍋」と呼びます。給食では、「きりたんぽ汁」として出されました。



校内書初展
令和5(2023)年1月16日
17日(火曜日)から27日(金曜日)まで校内書初展を行います。席書会で書いた作品の中からよく書けたものを1点選びました。台紙に貼って教室前の廊下に掲示しています。保護者の参観は、24日(火曜日)、25日(水曜日)、27日(金曜日)15時30分から16時30分までになっています。ご来校いただき、ご覧いただくようよろしくお願いします。
3年生 2年生 1年生



小正月
令和5(2023)年1月13日
本日の給食メモ「1月1日から7日までの間は、正月の中でも『大正月』とよばれます。それにたいして、1月15日は『小正月』とよばれます。『小正月』には、あずきを入れたおかゆやぜんざいを食べて、1年の健康を願うならわしがあります。これは、あずきの赤色に厄をはらう力があると信じられているからです。今年1年の健康を願いながら、『あずきごはん』を食べましょう。」
献立:小豆ごはん いかの香り揚げ けんちん汁 おかか和え 牛乳
学年の掲示板に今年のめあてを掲示している学年があります。内容を見ると、学習のことや係のこと、友だちのこと、高学年になると委員会のことなどをめあてにしています。めあてを立てるだけでなく、めあてに向かって実行していくことが大切です。ときどきふり返ってみるといいですね。
3年生は、ばか面を作成中です。粘土で形を作り、その粘土の上に紙を何枚も貼り重ねて乾燥させると、お面の形ができあがりました。今は色を塗っているところです。もうすぐできあがりそうです。



体育科授業研究
令和5(2023)年1月12日
12日(木曜日)朝は寒かったですが、昼頃にはだいぶ暖かくなりました。空気は相変わらずカラカラです。
5,6時間目に教育委員会から講師の先生をお呼びして、授業研究会を行いました。5時間目は3年生が「ラインサッカー」の学習、6時間目は5年生が「跳び箱運動」の学習に取り組みました。3年生は、学級全体を4チームに分けて、1チームがさらに2つに分かれて、それぞれが別のチームと試合をしました。フリーゾーンという、その中に1人しか入れない場所を作り、そこをうまく活用する作戦を考えました。最初の挨拶から自分たちでしっかりはじめて、どの子も一生懸命に動いていました。
5年生は、前半が今できる技をさらに上手くできるようにするために、後半はもう少しでできそうな技ができるようになるために、自分に合った練習場所で練習したり、自分が跳び飛び越す様子をタブレット端末で撮影して見直してみたりして練習を進めました。練習しているうちに跳び越すことができるようになってうれしそうな表情をする子もいました。
放課後には今日の学習を授業した先生と参観した先生で意見交換をして、最後に講師の先生に助言をいただきました。この会で学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。


1月11日 学校の様子
令和5(2023)年1月11日
11日(水曜日)船橋支会研修会のため、4校時授業でした。
10日に4,6年生が、11日には3,5年生が体育館で席書会をしました。3年生にとってははじめての席書会でした。今までの練習の成果が出て、力作が並びました。この後、廊下に掲示をして校内書初展を行います。
晴れの日が続いているので、校庭の体育の授業も順調に行っています。1年生はなわとびをしていました。休み時間にも練習している子を見かけるようになりました。


学校の様子 1月10日
令和5(2023)年1月10日
1月10日(火曜日)も朝から晴れ上がってよい天気になりました。北風が強く寒い朝でした。雨が20日近く降っていないようですね。空気が乾燥しています。校庭も雨が降っていないことと強風が重なり、砂ぼこりがひどかったので業間休みが終わったころに、スプリンクラーで水をまきました。
書初に全学年取り組んでいます。1,2年生は鉛筆で、3年生以上は毛筆でそれぞれの学年の課題を丁寧に書きました。1年生は、「うみへのながいたび」2年生は、「かさこじぞう」の1節を書きました。3年生は「いけ花」、4年生は「ふじの山」、5年生は「友の便り」6年生「強い決意」を書初用紙に書きました。
10日は令和5年最初の給食でした。献立は、麻婆丼 ブロッコリーサラダ りんご 牛乳でした。旬の食材はブロッコリーで、それをサラダにしました。



新しい年の始まりに
令和5(2023)年1月6日
6日(金曜日)寒い朝になりましたが、10数日ぶりに子供たちが登校してきました。「おはようございます」の代わりに、「あけましておめでとうございます」と挨拶をしてくれる子もいました。寒い中、スクールガードさんや保護者の方にも、見守りをしていただきました。ありがとうございました。
朝の会の後、オンラインで全校集会を行いました。校長からは、「卯年は成長の年。みんなめあてをもって成長しましょう。」という話をしました。表彰の後に、転入生の紹介をしました。今回は1名の転入生がいました。
各教室を回っていると、席替えをしている学級、めあてをカードに書いている学級、清掃分担を決めている学級など、休み明けのいつもの様子が見られました。子供たちの声が帰ってきて、学校も活気づきました。進級、そして6年生は卒業まであと3か月です。それぞれの学年のまとめをしっかりとしたいと思います。


