船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報(令和4(2022)年12月)
2022年(令和4年)最後の登校日
令和4(2022)年12月23日
23日(金曜日)今年最後の登校日は、快晴ながら北風が強い寒い日になりました。
各学級では、まとめのお楽しみ会、荷物の整理、そして冬休みの過ごし方についての話をしていました。
3校時には、全校集会をオンラインで校長室と各教室を結んで行いました。校長からは、「荷物の整理や大掃除のお手伝いをして、新しい気持ちで新年を迎えましょう」「令和5年のめあてを立てましょう」という2つの話をしました。その後、冬休みの過ごし方について2人の先生が話をしました。最後に、国語、算数、社会、理科、図工、家庭科などのコンクール入賞者や器楽部の入賞など、全部で40人ほどの子供たちを表彰しました。
午後は、保護者の方たちが、校内の清掃をしてくださいました。子供たちが普段できないところなどを清掃してくださり、とてもきれいになりました。お忙しい中、清掃してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
令和4年、保護者の皆様には様々な面でご支援、ご協力をいただきありがとうございました。令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様よいお年をお迎えください。(下校時、正門に立っていたら、たくさんの子供が「よいお年を」と声をかけてくれました。)



学校の様子 12月22日
令和4(2022)年12月22日
22日(木曜日)冷たい雨の朝になりました。冬休み前に学校に登校するのも、あと1日となりました。
教室を回ってみてみると、輪飾りや折り紙で折ったもの、プログラムなどを見かけました。冬休み前のまとめのお楽しみ会を計画しているようです。また、掃除の時間から引き続き5時間目にかけて大掃除をしている学級もありました。自分の持ち物を整理する、掲示物をはずす、配膳台をピカピカに磨いている子もいますし、普段はなかなかできないところをきれいにする子もいました。新しい年をきれいにして迎える習慣は、大切にしたいです。



学校の様子 12月21日
令和4(2022)年12月21日
21日(水曜日)、今年学校に登校する日は、あと3日です。学級では冬休みのしおりを作ったり、まとめのお楽しみ会の計画を立てたりしているところがあります。
冬が近づくと、学校でも落ち葉が多くなります。校庭の木もだいぶ落葉していますが、体育倉庫の横のイチョウの木がまだ黄色い葉を多く残しています。 業間休みには環境美化委員が交代で落ち葉を掃いてくれています。池では、理科委員が水を抜いて、底や側面をきれいに掃除してくれていました。5,6年生は委員会の時間だけではなく、ふだんから学校のために活動してくれています。



学校の様子 12月20日
令和4(2022)年12月20日
20日(火曜日)、今朝も冷え込みが強かったですが、昼間は雲一つない快晴で、ひなたに出れば暖かさを感じるくらいでした。休み時間には、元気に校庭で遊んでいる姿が見られました。
4年生は、理科室で実験をしていました。ものの温まり方の学習で、この時間は金属の温まり方についての実験をしていました。金属の棒のはじを温めてどのように温まっていくかを確かめていました。
5年生は、電流が生み出す力の学習をしていました。電磁石を利用した自分のアイテムを考えていました。インターネットでヒントを見つけたり、試しに作ってみたりしていました。



学校の様子 12月19日
令和4(2022)年12月19日
19日(月曜日)朝の冷え込みが強く、校舎北側の水たまりは子供たちが登校する時間になっても、まだ凍っていました。先週から体調がすぐれずに欠席する子が増えました。学校も今週1週間登校すると冬休みに入ります。子供たちの体調管理には十分気をつけたいと思います。
4時間目に1年生の学級で、算数の授業研究会を行いました。「もののいち」という学習で、格子上に並んでいる様々な絵の位置を「○○からひだりに〇つ、うえに〇つ」のようにあらわす言い方を学んでいました。「たからのいちは、りんごからひだりに1つ、みぎに2つです。たからはどこにありますか。」と問われて、宝の位置にある絵がなにかを答えます。数図ブロックを動かしながら、どこに宝があるかを確かめていました。いつもと違って教室の後ろに参観している先生がいるので、少し気になっていたようです。
6年生の国語の教科書に、「ぼくの世界、君の世界」という説明文があります。今、6年生ではこの学習に関連して心の世界に関する図書を読んでいます。読書の幅が広がることを期待したいと思います。



おはなし給食
令和4(2022)年12月16日
12月10日から19日までは、冬の交通安全運動の期間になっています。16日(金曜日)には、デイリーヤマザキ前の横断歩道では、スクールガードさんに加えて、警察の方、交通指導員の方が交通指導に立ってくださいました。
16日(金曜日)の給食はおはなし給食でした。給食では、お話の中に出てくる料理が出てくることがあります。それが、「おはなし給食」です。今日の話は、枡野浩一さんが書いた「みんなふつうで みんなへん」のお話に出てくるちらしずしでした。この本は、いくつかの話が入っている短編集です。その一つに、給食にちらし寿司が出たときに、ちらしずしが出たお友だちの誕生日会のことを思い出した女の子の話があります。そこから、今日の献立にちらしずしを入れました。
16日の献立【ちらしずし 生揚げのあまから焼き ころころきゅうり 白菜とわかめの味噌汁】



船橋市PTA連合会からのお知らせ
令和4(2022)年12月15日
PTA連合会主催「令和4年度 不登校に関する研修会」参加者募集のご案内
《参集・オンライン(Zoom)同時開催》
コロナ禍による環境の変化の影響により増加した不登校の児童・生徒の心理を理解するとともに、保護者同士の相互理解につなげることを目的に、不登校に関する研修会を開催いたします。
お子さまの不登校と今まさに向き合っている方はもちろん、もし子どもが学校に行きたくないと言い出したら・・と不安に思われている方も、この機会に、学校現場で実際に子どもたちの気持ちに寄り添い続けている大山先生のお話を一緒に聞いてみませんか?
講師に、船橋小 発達障害通級指導教室(ふなっこルーム)の大山 恭子 氏をお招きし、「不登校の子どもの理解と支援 ~子どもの気持ちに寄り添った大人の関わり方を考える~」という演題でご講演いただきます。
日時:令和5年2月20日(月曜日)9:45~11:45(受付・オンライン入室開始 9:30~)
場所:中央公民館 第3・4集会室(定員 80名)
講師などの詳細、およびお申込み方法等につきましては、案内チラシをご覧ください。
(お申し込みは案内チラシ内のURLをクリックしてください)
03_R4不登校に関する研修会_案内チラシ(PDF形式 145キロバイト)
船橋市PTA連合会
学校の様子 12月15日
令和4(2022)年12月15日
15日(木曜日)、4年生がプラネタリウム観覧に出かけました。八栄小学校は、プラネタリウムがある総合教育センターに近いので、歩いていきました。 一度に観覧できる人数に制限があるので、前半に1・2・3組、後半に4・5組と2グループに分かれました。教科書などの写真や映像よりも、実際の星空に近い投影なので、月や星の動きもわかりやすかったのではないでしょうか。
6年生の英語の学習です。「ship」のはじめの発音と同じ発音をする言葉を聞き分ける問題に取り組んでいました。「sheep」「penguin」「shoes」をALTが発音して、同じ発音から始まる言葉をこたえていました。
1年生の図画工作の時間です。「ぐるぐるまきまき」。新聞紙を丸めて作った玉の周りを太めの毛糸でぐるぐる巻いていました。できあがったふわふわのボールからだるまやウサギを作るそうです。できあがりが楽しみです。



学校の様子 12月14日
令和4(2022)年12月14日
14日(水曜日)、ひなたにいると暖かさを感じられる日になりました。この日から21日まで個人面談が行われます。お気をつけてご来校ください。
5年生は、校内作品展の鑑賞をしていました。一つ一つの作品を丁寧に、そして授業中なのでとても静かに見ていました。作品のよさをたくさん見つけたことと思います。
2年生の廊下には、町たんけんをして、見つけた店やしせつの「すてき」を一人一人が看板にまとめたものが掲示されていました。店や施設の特徴をよく見つけて書いています。
1年生は、お楽しみ会で何をするかを考えていました。どれにするかを決めるときに、休み時間にできるものではなく、お楽しみ会だからこそできるものを考えていました。



学校の様子 12月13日
令和4(2022)年12月13日
13日(火曜日)登校する頃から雨が降り、気温もあまり上がらずに寒い日になっています。
2年生で国語の授業研究会を行いました。短い言葉で自分が考えたことや思ったことを表現する詩を作るはじめの段階の学習でした。教科書の作品例の工夫を学習のはじめに確認しました。次に、あらかじめ自分たちが書こうと思っていることを短い言葉で表したものを見ながら、書きはじめました。学習の終わりには数人が作ったものを発表していましたが、かわいらしい作品が多くありました。
4年生は、交通安全教室でした。校庭に水たまりがあり実技ができないので、体育館でお話を聞いたり、映像を見たりしました。自転車は便利な乗り物ですが、交通ルールを守らなければ、歩いているときよりも危険にあう確率は高いかもしれません。今日聞いたことを実践して、安全に自転車に乗ってほしいと思います。



お父さんの会エアコン清掃 作品の掲示3
令和4(2022)年12月12日
10日(土曜日)お父さんの会の皆さんが、エアコンのフィルター掃除をしてくださいました。エアコンは天井近くにあり、作業も大変だったことと思います。本当にありがとうございました。
12日(月曜日)、体調を崩して欠席している児童が増えています。あらためて健康管理、感染症予防に努めていきたいと思います。
作品の紹介の第3回目です。
4年生は、図画工作で「ゆめいろらんぷ」を作りました。ゆめいろの光が夜に輝くように、材料を考えました。
5年生は、図画工作で「伝えたいな、私の伝言」をテーマに、ホワイトボード伝言板を作りました。はじめて、電気のこぎりを使って板を切りました。自分の生活に合うようにデザインを考えました。
6年生は、図画工作で「未来の私」を作りました。将来の自分のすがたを想像して立体で表現しました。
14日(水曜日)より21日(水曜日)まで校内作品展を行います。 15時30分から16時30分が参観時間となっています。また、個人面談に来校された方は、その際にご覧いただきたいと思います。



理科 授業研究
令和4(2022)年12月9日
9日(金曜日)理科の授業研究を行いました。
3年生の「音を出して調べよう」の学習でした。前の時間に自分たちで作った輪ゴムギターで、音が出るときに輪ゴムが震えることがわかりました。そこで、この時間では楽器も音が出るときに震えているのかを確かめる実験をしました。トライアングル、たいこ、シンバルの3つの楽器の音をそれぞれ出して、楽器が震えるかを実験しました。震えていることがわかりやすいように、楽器に付箋を貼ったり、ビーズをおいたりして調べました。子供たちは実験を通して発見したことをたくさん発表していました。
放課後、今日の授業について職員で話し合いました。話し合われたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。


5年生 校外学習
令和4(2022)年12月8日
8日(木曜日)5年生が校外学習に行きました。見学人数の制限の関係で、学年が2つのグループに分かれて、東京タワーとそなエリアを見学しました。
東京タワーは、600段の階段を上って展望台を目指しました。みんな汗びっしょりになりながら、上りきりました。とても天気が良く、展望台からは、スカイツリーやレインボーブリッジ、遠くには富士山もきれいに見えました。東京タワーは遠くから見ているときは感じませんでしたが、下からながめると、とても大きく高く見え「すごい」という声が上がっていました。午後からのグループのいくつかの班は、おりるときも階段で降りたそうです。
そなエリアでは、班ごとに1台タブレットをもって、災害の被害にあった町並みや避難所を再現したところを歩き、防災に関する問題に答えたり、地震が起きたときに、どのように対応したらよいかを考える映像を見たりして過ごしました。学校で防災について学習を進めていたので、関心をもって体験していました。
保護者の皆様には、弁当や持ち物の準備、早い時間の登校にご協力いただきありがとうございました。



作品の掲示2
令和4(2022)年12月7日
作品の掲示の続きです。
3年生は、図画工作で作った「光サンドイッチ」。光を通す材料をトレーシングペーパーではさんだやわらかい光の飾りです。
2年生は、図画工作で作った「まどがあるたてもの」。カッターでドアや窓を切り抜いた建物をつくりました。
1年生は、図画工作で作った「のばしてぺったん」。紙粘土で平らな形を作り、型押しをしたり、飾りをつけたり、色をつけたりしました。



作品の掲示
令和4(2022)年12月7日
各学年では、図画工作や家庭科の作品が掲示されていますので、紹介します。
5年生は家庭科の時間に、ミシンを使って縫い目に気をつけながら、トートバッグを作りました。
6年生はエプロンを作りました。ポケットを付けたり、飾りをつけたりして、工夫している作品がありました。
4年生は、図画工作の時間に、「キラキラワールド」キラキラ光る材料を使って、自分だけのキラキラ世界を表現しました。



4年 福祉体験
令和4(2022)年12月6日
6日(火曜日)4年生が福祉体験をしました。ゲストティーチャーをお招きして体育館で学年を前半の3クラスと後半の2クラスに分けて行いました。
ひとりが4つの体験をしました。目が不自由な人の体験では、目を隠して白杖をもってコーンやマットの段差があるところを歩きました。ペアになってもう一人がそばに一緒に歩きました。高齢者の体験では、ひざやひじ足首手首に装具をつけ、特別なメガネをかけて、歩いたり椅子に座ったりしました。車いすの体験では、一人が車いすに乗り、一人が車いすを押して踏切版の坂を上ったり下りたりしました。また、道具を使って点字を打つ体験もしました。子供たちは、「歩くのが不安だった」「大変だった」と話していました。ゲストティーチャーの方からは、「みんな一生懸命体験してくれていた」「子供たちから元気をもらった」とお話しされていました。
この体験を通して、高齢の方や、体の不自由な方たちに目を向けることができるようになればよいと思います。さらに将来、声をかけ、手を差し伸べられるようになることを願います。



1年校外学習
令和4(2022)年12月5日
12月5日(月曜日)、1年生が校外学習に行きました。とても寒い1日でした。
校庭に集合したときには、少し雨が降っていましたが、バスに乗る場所に移動するときにはやみました。バスに乗ってカンドゥーに向かいました。
到着すると、入り口で学級ごとに集合写真を撮りました。中に入り、荷物をおいてから1番目の仕事体験の場所に行きました。中は、中央にテーブルと椅子があり、周りに30ほどのブースがあり、それぞれで仕事の体験ができます。警察官、消防署員、パイロット、ダンサーやモデルなどの仕事も体験できます。仕事体験がないときは、ワークショップでものづくりをしたり、体を動かすゲームをしたりして楽しむことができます。一人があらかじめ2つか3つの仕事を体験できるようにしてありました。空いているブースは、予約してなくても体験できるので、自分で探して4つめの仕事体験をしている子もいました。お昼ご飯をはさんで楽しんで活動できました。「すごく楽しかった」「また来たい。」と話している子も多くいました。
保護者の皆様には、持ち物の準備や朝早い登校にご協力いただきありがとうございました。


