船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報(令和4(2022)年11月)
雨上がりの校庭
令和4(2022)年11月30日
30日(水曜日)昨日の雨で、校庭の南側には大きな水たまりができていましたが、午前中には大分水がひいて小さな水たまりが残っているくらいになりました。11月最後の1日です。
4年生は、読書発表会に向けて発表のための原稿を書いていました。手元に本をおき、ページをめくりながら、原稿の内容を確認したり考えたりしていました。どんな本を選んでいるか、発表が楽しみです。
5年生は、家庭科室で調理実習をしていました。食べ終わって後片付けをしているところでした。作って食べるのは楽しいですが、後片付けまでが大事な勉強です。一人の子が近づいてきて「おいしかったです」と言っていました。自分で作ると、おいしさもちがうのでしょう。
2年生は、リズムの書かれたカードを並べ替えて、自分のリズムを作る学習をしていました。カードを並べ替えてワークシートに書いた後、自分のリズム打ちをして確かめていました。



学校の様子 11月29日
令和4(2022)年11月29日
29日(火曜日)、第2回学校評議員会を開きました。学校評議員会は、地域に開かれた学校づくりのために、地域のさまざまな代表の方からご意見をいただき、学校の教育活動の推進を図るために開くものです。2時間目の学習を参観していただきました。そのあと校長室でご意見を伺いました。「廊下に掲示されている作品は、想像力豊かな作品が多かった。」「全国学力学習状況調査の結果や、子供たちの作品を見ると、先生方の指導が感じられる」などのご意見をいただきました。
4年生が理科室で実験をしていました。水を温めたり冷やしたりしたときに、体積に変化があるかを実験を通して確かめようとしていました。
5年生は書写の学習をしていました。書き初めで書く文字を1字ずつ練習していました。この日は、「友」の字です。大きく半紙に書いた「友」の字を見せてくれました。形がとりにくい字ですが、整った字形で書いている子が多かったです。
6年生は、総合的な学習の時間でした。キャリア教育の一つとして、自分の将来について考えていました。本から自分の将来に関係しそうなところ、自分の夢を見つけるヒントになりそうなところを探していました。



学校の様子 11月28日
令和4(2022)年11月28日
11月28日(月曜日)、週のはじめです。挨拶運動が始まりました。今回は、学級で希望した子が、児童会の子たちといっしょに、門のところに並んで、「おはようございます」と登校してくる子たちに挨拶をしています。登校してきた子たちも挨拶を返しています。挨拶の言葉が聞こえると朝から気分がよく感じます。
3年生が、算数の学習をしていました。3桁×1桁のかけ算です。繰り上がりを忘れないように、小さく書いておくことが大切です。
この日の給食の献立は、郷土食を味わおうということで、栃木県の郷土食「おっきりこみ」が出ました。小麦粉で作った幅広の麺を野菜を中心とした具とともに煮込んだ料理です。寒い日に体が温まる料理でした。
総合防災訓練
令和4(2022)年11月28日
27日(日曜日)、船橋市では総合防災訓練が行われ、本校も会場として訓練を行いました。
市の参集職員が準備を行い、9時に防災無線が流れ、地域の方が訓練に集まってきました。はじめに、地震による被害想定の様子や、避難所開設の手順についてのDVDを見ました。次に、体育館で避難所に設置されるパーテーションを実際に組み立ててみました。最後に消防署の署員の方から、消火器の使い方を実際に操作をしながら、確認しました。
学校でも避難訓練を行っていますが、いざというときのために訓練をしておくことはとても大切だと感じる訓練になりました。


学校の様子 11月24日
令和4(2022)年11月24日
24日(木曜日)、23日の祝日はあいにくの雨でしたが、この日は晴れて暖かくなりました。
1年生は、「うみへのながいたび」の学習をしています。白くまの親子が子供が生まれた場所から海へと旅をする様子が書かれた話です。写真が多く使われているので、その写真を説明するために、だれが、いつ、どこで 何をしたかを読み取って、タブレットにまとめていました。
4年生の道徳の学習の教材は「お母さんのせいきゅうしょ」でした。長い間使われている教材です。主人公は自分のお手伝いに金額をつけた請求書をお母さんに渡しました。お母さんから主人公にも請求書が渡されましたが、おもちゃ代も食事代も、看病した代金も0円と書かれていました。その請求書をもらったときの主人公の気持ちを考えていました。
5年生は、電流のはたらきの学習をするために、実験キットの準備をしていました。担任の先生が導線などの加工の様子を電子黒板に映して、それを見ながら自分のキットの準備をしていました。



あたたかい1日
令和4(2022)年11月22日
22日(火曜日)、雲一つない良い天気になりました。青空の下で、4年生がポートボールのゲームをしていました。ゴールに立つ子供が体も手も伸ばしてボールを取ろうとしています。
2年生は、道徳の学習で「7つのほし」の学習をしていました。病気のお母さんがいる女の子が、お母さんのために水をくみにいきますが、疲れはてた女の子が倒れてしまい、目を覚ますと、ひしゃくに水が入っていました・・・。大切な水を女の子はどうするのでしょう。主題は、「うつくしい心」です。お母さんと女の子の気持ちを考えていました。


雨の朝
令和4(2022)年11月21日
21日(月曜日)週の始まりは、雨の朝で始まりました。その雨も午前中にはやんで、昼には太陽が出てきました。日差しの温かさを感じます。
工事をしていた体育館ですが、授業で使うことができるようになりました。1年生がマットを使って体育の学習をしていました。ピカピカの床に子供たちの姿が映り込んでいました。床がきれいになったので、体育館が明るくなったように感じます。
6年生は、理科で水溶液の学習をしていまsi
た。リトマス紙をつかって6つの液体を仲間分けしていました。防護メガネをつけて慎重に、リトマス紙に液体をたらして変化がないかを確認していました。
3年生は、消防署の見学に行く予定でしたが、雨で中止になりました。そこで、担任の先生たちが消防署に行き、消防署の様子や署員の方のインタビューを録画してきました。この時間は、その画像や映像を端末で見て、気が付いたことを端末を使ってまとめていました。



スクールガード連絡会議
令和4(2022)年11月17日
17日(木曜日)今年度1回目のスクールガード連絡会議を行いました。出席者は、スクールガードリーダーさん、スクールガードさん3名、PTAから2名、学校から2名です。
スクールガードさんからは、「横断するときに手を挙げるとよい。運転している人への合図になる」「横断歩道を横断するときに、おしゃべりしたり、後ろを見ながら歩いたりする子がいる。前を見て横断してほしい。」「お子さんを送ってくるときに、電動自転車を交差点の角に停車していると、子供の通行の妨げになっているときがある」というようなお話が出ました。スクールガードリーダーさんからは、「挨拶はだいぶするようになっている」「防犯ブザーを付けてほしい。付ける位置もすぐに鳴らせるように前に付ける、鳴るかどうかの確認を時々することをしてほしい。」というお話がありました。八栄小学区では不審者情報はありませんが、市内では9月以降に増えているそうです。被害防止のためにも防犯ブザーをぜひ付けましょう。
学校の様子 11月17日
令和4(2022)年11月17日
17日(木曜日)穏やかに晴れた一日でした。
2校時には、避難訓練を行いました。この日の訓練内容は、地震が起きてそのあと火災が起きたときの避難でした。地震のとき、火災の場合は出火場所によって、避難経路が違う学級もあります。今回は、理科室から出火した想定で訓練を行いました。はじめは放送で緊急地震速報を流し、各教室で避難行動を確認しました。その後、火災が起きたことを放送で伝え、校庭への避難を行いました。落ち着いて避難をしていたようですが、少し、話し声が聞こえました。訓練の最後に全校が集まった時に、「おしゃべりをしないで、放送や先生の話すことをしっかり聞きましょう」ということを話しました。
18日まで教育実習生が来ています。17日には、精錬授業といって、実習のまとめの授業を行いました。教科は算数でしたが、落ち着いて教えていました。子供たちも積極的に授業に取り組んでいました。



雨の一日
令和4(2022)年11月15日
15日(火曜日)朝から雨が降っていて、気温も上がらず12月並みということでした。寒い週の初めになりました。土曜参観には、多数の保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。
3年生の教室では、船橋市の郷土芸能「ばか面踊り」の映像を見ながら、踊りの特徴を見つけようとしていました。腕の動きや手の向きについて気がついたことを発表していました。
5年生の教室では、輸送に関わる画像やグラフを見て気がついたことを発表して、そこから学習問題を考えていました。
1年生の教室前の廊下には、リースが飾られていました。リースには、朝顔のつるを乾かしたものを土台にからめたり、ドングリなどを接着したり、自分で用意した飾りをつけたりしました。1年生の廊下は一足早く、クリスマスシーズンを迎えています。



土曜参観
令和4(2022)年11月12日
12日(土曜日)は、土曜参観日でした。2時間目と3時間目に分かれて行いました。分散の参観にご協力いただき、ありがとうございました。
どの学級の子供たちも、張り切って学習に取り組んでいました。今回は、道徳科の学習をしている学級が多かったと思います。1年に1回は、道徳科の学習を参観で行うことにしています。目指す児童像「豊かな心でやさしい子」を育むための大きな取組が、道徳科の学習の充実です。道徳科の時間には、前半はお話を読み、登場人物の気持ちを通して、その場面のときの自分の気持ちを考えます。後半は、自分の生活の場面をふり返り、自分ができることを考えます。自分の考えを進んで発表していましたか。
1時間目は、不審者にあったときにどう行動するかを考えるDVDを見ました。また、来週には教室に入ってこないようにするためのバリケードをつくる訓練をそれぞれのクラスで行います。



12日は土曜参観
令和4(2022)年11月11日
11日(金曜日)、この日も穏やかに晴れた一日でした。
12日は、土曜参観日です。今回も保護者の参観は、2校時と3校時に分散して行うこととしました。
教室前の廊下には、作品が掲示されています。このホームページでご紹介したように、後期の目標を掲示板に掲示している学年もあります。来校された時にはそちらも見ていただきたいと思います。
また、13日(日曜日)は、お父さんの会と夏見公民館が主催する八栄秋まつりが行われます。こちらは、事前申し込みされている方が参加できます。


社会科授業研究
令和4(2022)年11月10日
10日(木曜日)に講師を迎え、社会科の授業研究会を開きました。先日の生活科の授業研究会同様、先生方の指導力を高め、子どもの学力向上を目指すことが目的です。
4年生は、「くらしと水道」の学習です。この学習の最後の時間で、班ごとに、今までに学習したことをもとにして、1年生から3年生に八栄小の水を紹介するポスターを作りました。水をきれいにする方法や、水を大切に使うために自分たちができることを考えてポスターにまとめました。
5年生は、「自動車を作る工業」の学習です。5年生もこの学習の最後の時間で、日本の自動車工業のキャッチフレーズを、一人一人が考えました。そして、キャッチフレーズを分類して、日本の自動車工業の特徴をつかみました。どちらの学年も今までの学習を振り返って一人一人が学年それぞれの方法でまとめることができました。
これで、全学年の授業研究が終わりましたので、学年ごとのまとめ、学校全体のまとめをしていきます。



就学時健康診断
令和4(2022)年11月9日
横断歩道で交通指導していたときに、一人の女の子が「昨日、皆既月食を見ました」と話してくれました。ご覧になった方も多かったのではないでしょうか。比較的早い時間でしたので、子供たちも見たのでしょうね。
9日(水曜日)は、就学時健康診断でした。来年度の4月に入学する予定の子どもたちの健康診断です。雨が降らずに、暖かい日になってよかったです。工事をしていた体育館を子どもたちが使う一足前に使って、保護者対象の入学説明会を行いました。
事前の準備として、体育館の会場設営や校内の清掃を6年生が頑張ってくれました。朝清掃では、全学年できれいにして来年の1年生を迎える準備をしました。


認知症サポーター養成講座
令和4(2022)年11月7日
7日(月曜日)おだやかな天候の一日でした。
4年生が認知症サポーター養成講座の授業を受けました。外部から講師の先生を迎えて、オンラインで配信して、4年生は教室で話を聞きました。はじめに認知症の祖母と生活する小学生のアニメーションを見ました。その後に、パンフレットを使って認知症について学びました。そして、学んだことをもとにして、公園で道に迷っている高齢者がいたときに、どのように声をかけるかを考えました。「やさしく声をかける」「『どうしましたか』と聞いてみる」などいろいろな意見が出ました。次に、その後にどうするかを考えました。「家に送ってあげる」「交番につれていってあげる」という意見が出ました。
講師の先生からは、まず「笑顔で」「やさしく」「ゆっくり」声をかけて、安心させてあげることが大切です、そして近くの大人に伝えましょうと教えてもらいました。この講座を受けた人には、カードが渡されます。普段の生活の中で生かせるといいですね。



生活科授業研究
令和4(2022)年11月4日
4日(金曜日)は、教育委員会の先生を講師に迎え、生活科の授業研究会を開きました。先生方の指導力を高め、子どもの学力向上を目指すことが目的です。
1年生は、「つくってみようにほんのあそび」という学習です。昔遊びを楽しんだ後、自分たちも身近にあるものを材料にして、昔遊びのおもちゃを作りました。今日は、自分が作ったおもちゃをもっとよくするためにどこを直せばよいかを考えました。
2年生は、「ぼうけん はっけん 町たんけん」という学習です。町たんけんをして町の「すてき」を見つけてきました。そして、グループごとに店や施設を決めてその「すてき」をくわしく調べました。今日は、「すてき」を他グループの人に伝えるためにどんなことを伝えるかみんなで相談しました。
講師の先生から、「どちらのクラスも楽しく、一生懸命に取り組んでいましたね。」とほめていただきました。今日指導されたことをこれから生かしていきたいと思います。



後期のめあて
令和4(2022)年11月2日
11月2日(水曜日)ここ数日は、1日ごとの気温の変化が大きいです。今日は日差しが戻り、休み時間に遊んでいる子供の中には、汗をかいている子もいました。
後期が始まって10日になります。学年の掲示板には後期のめあてが掲示されている学年がありました。めあてを見ると、学習のこと、学級のこと、友だち関係のことなど、一人一人が自分で考えためあてが書かれていました。めあてに向かって努力してほしいと思います。


