船橋市立 八栄小学校

  • 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
  • 047-422-8285

新着情報(令和4(2022)年9月)

授業研究会

令和4(2022)年9月27日

 27日(火曜日)5,6時間目に今年度1回目の授業研究会を行いました。授業研究は、教員の指導力向上を目的として各学校で取り組んでいます。八栄小学校では、1,2年生が生活科、3~6年生が社会科の学習の指導法について研究しています。

 この日は、外部から講師の先生を招きました。5時間目は3年生「スーパーマーケットの仕事」、6時間目は6年生「武士の世の中」の授業を展開しました。いつもと違い、周りに先生方がいる授業は子供たちも緊張したことと思います。

 放課後には、3,6年の担任などが集まって、講師の先生から指導を受けました。指導を受けたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

3年生 研究授業
3年生 研究授業
6年生 研究授業
6年生 研究授業

9月26日 学校の様子

令和4(2022)年9月26日

 26日(月曜日)、昨日今日と寒暖差が大きい日が続いています。最低気温と最高気温の差が10度くらいあるでしょうか。体調を崩しやすいので、気をつけたいものです。24日に予定された市民陸上は、金曜日の時点で延期が決まり、25日に実施されました。今年度は6年生のみの参加で、種目も個人競技のみでした。3年ぶりの開催となりました。朝は曇りがちで涼しいくらいでしたが、日差しが出ると暑く感じる日となりました。他校の児童と共に八栄小学校の子ども達も頑張りました。

 5年生が一宮についてまとめた新聞ができあがったようです。5年生の掲示板にいくつか掲示されていました。見出しの言葉やレイアウトを工夫した新聞ができあがりました。ウォークラリーやキャンプファイヤー、陶芸、部屋での出来事等の記事が詳しく書かれていました。感想も載せられていて、どの子も充実した活動ができた思いが書かれていたように感じました。

 2年生は、30日の金曜日に、千葉市動物公園に校外学習に行きます。学年で、バスの並び方の確認をしたり、担任から注意事項を聞いたりしていました。


9月22日 学校の様子

令和4(2022)年9月22日

 22日(木曜日)台風が通り過ぎた後は、秋の空気に変わったのでしょうか。朝晩は肌さむいくらいの気温になっています。23日は秋分の日ですね。この3連休はまた台風の進路を心配しないといけないようです。校庭にある植木鉢を、体育館に行く通路や教室前の廊下に移動させていました。

 3年生が、理科の学習で虫さがしを校庭でしていました。1年6組の教室前では、小さなバッタをつかまえていました。端末で写真を撮っていました。どんなところで、どんな虫を見つけたのかを教室で確認するようです。

 2年生が「あったかハート」に取り組んでいました。児童会の行事で、「うれしかったこと」「ありがとうと思ったこと」をハート型のカードに書いていました。

3年生 虫さがし
3年生 虫さがし
植木鉢の避難
植木鉢の避難
あったかハートの取組
あったかハートの取組

9月20日 学校の様子

令和4(2022)年9月20日

 20日(火曜日)非常に勢力の強い台風14号の接近で登校時の天候が心配でした。被害があった地域の方々にはお見舞い申し上げます。

 6年生の社会科の学習です。元の襲来の様子を描いた絵を見て、気づいたことを発表していました。電子黒板に絵を映し出して、発表された意見を書きこんでいます。

 5年生は分数の学習をしていました。この学習の前に、約数や倍数について学んでいました。この時間は、約数の考え方を使って、同じ大きさで分母が小さい分数にする約分の仕方を考えていました。

 1年生は、長さについて学習していました。身の回りのものの長さを調べるために、担任の話を聞いていました。

6年生 社会科の学習
6年生 社会科の学習
5年生 算数の学習
5年生 算数の学習
1年生 算数の学習
1年生 算数の学習

3年校外学習

令和4(2022)年9月16日

 16日(金曜日)3年生がアンデルセン公園に校外学習に行きました。

 3年生は、船橋市の様子について学習しています。バスでアンデルセン公園に行く途中の車窓の様子も見学しました。畑や果樹園、市内の別の学校、公共の施設、神社など八栄小学校の学区とは違った船橋市の様子を見ることができました。

 アンデルセン公園に到着すると、ウォークラリーを行いました。16のミッション(課題)を解決しながら園内をめぐり、担任の先生から出されるスペシャル問題に答えると、一文字ずつのヒントがもらえます。組み合わせた言葉が正解だとボーナスポイントがもらえます。グループのみんなで協力して高得点目指して頑張っていました。すべてのグループが、集合時刻を守れたのが素晴らしかったです。時刻を守れたので、昼食もゆっくりと食べることができ、その後の自由時間もとることができました。

 3年生の保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備、お子様の健康管理と、さまざまな面でご協力ありがとうございました。

花の名前は?
花の名前は?
太陽の橋を渡る
太陽の橋を渡る
楽しい自由時間
楽しい自由時間

9月15日 学校の様子

令和4(2022)年9月15日

 15日(木曜日)、雲が多く少し涼しく感じる1日となりました。 

 今日の給食に福井県の郷土食「打ち豆汁」が出ました。「打ち豆とは、大豆を石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。みそ汁のほか、煮物やサラダなどの料理に使います。」(給食メモより)丸い大豆とは少し違う食感でした。

 4年生の割り算の学習です。黒板と電子黒板両方を使って、学習していました。3けたや4けたの数を2けたの数で割る割り算です。仕組みは1けたで割る割り算と同じなのですが、商(割り算の答)をたてる位に気をつけて計算します。

 5年生は、図工でグループ制作に取り組んでいました。家から持ちよった材料を使って小さなボールが転がる仕組みを制作していました。題して「ころがるくんの旅」。各グループの個性が表れた作品ができあがりました。

打ち豆
打ち豆
5年生 図工の学習
5年生 図工の学習
4年生 算数の学習
4年生 算数の学習

9月14日 学校の様子

令和4(2022)年9月14日

 9月14日(木曜日)、昼間の日差しは相変わらず強く、ひなたにしばらくいると、汗がでてきます。子供たちは、休み時間になると元気に外に出てきて遊んでいます。

 1年生は、算数で時計の読み方の学習をしていました。一人一人が時計の模型をもち、教科書の時計の絵の針と同じように針を動かしてみたり、「〇時です」と時計を読む練習をしたりしていました。

 2年生は、図工の時間に「くっつきマスコット」をつくっていました。紙粘土に絵の具を混ぜてカラフルな紙粘土をつくり、自分が考えたマスコットをつくり、くっつけたい部分にそれぞれ磁石を埋め込んでいました。

 5年生は、一宮宿泊学習のまとめとして、新聞づくりに取り組んでいました。端末で、記事を書き、それを画面上の新聞の台紙に張り付けて1枚の新聞を仕上げています。難しい作業かと思いますが、一人一人が熱心に作業していました。

1年生 算数の学習
1年生 算数の学習
2年生 図工の学習
2年生 図工の学習
5年生 一宮宿泊学習のまとめ
5年生 一宮宿泊学習のまとめ

9月13日 学校の様子

令和4(2022)年9月13日

 13日(火曜日)昼休みに外にいると、ある子どもから「先生は、帽子をかぶってこないんですか」と言われました。確かに日差しが強くて帽子が欲しくなる気温でした。寒暖差が大きくなってきました。

 図書室前の掲示です。学校司書がその月にちなんだ掲示を作成しています。9月の別の呼び名「長月」の由来や、秋にちなんだ短歌や俳句が掲示されています。ちなみに俳句は、芭蕉の句「あかあかと日はつれなくもあきの風」が紹介されていました。

 3年生は、総合の学習で八栄小学校について調べています。先日も、校長室に何人かの3年生がインタビューに来て、いくつか質問をされました。今は、調べたことをまとめて発表用の掲示物を作成しているところです。どんな発表になるか楽しみですね。

 6年生は、ハンドボール型のゲームに取り組んでいました。今は、体育館を工事しているので、体育は校庭のみで行っています。

図書室前の掲示
図書室前の掲示
3年生 総合の学習
3年生 総合の学習
6年生 体育の学習
6年生 体育の学習

市民陸上練習

令和4(2022)年9月12日

 9月12日(月曜日)朝晩はだいぶ涼しくなったように思いますが、昼間の日差しにはまだ夏の名残を感じます。外で体育の学習をしたり、休み時間に遊んだりしている子を見ると、汗をかいています。

 3年ぶりに市民陸上大会が開かれます。9月24日の予定です。種目は、100m走、800m走、走り幅跳び、走り高跳び、80mハードル走、ジャベリックボール投げの6種目です。参加者は6年児童のみというところが例年と違います。また、船橋市の学校を2つに分け、午前の部と午後の部に分かれて競技します。八栄小学校は午前の部になります。先週の金曜日から朝練習をしています。限られた日数ですが、頑張って練習しています。当日の応援はできませんが、皆さん心の中での応援をお願いします。

陸上練習
陸上練習

一宮宿泊学習 2日目

令和4(2022)年9月9日

 8日は、夕食後にキャンプファイヤーを行いました。その後予定していたナイトハイクは、足元が悪いので中止としました。入浴の後就寝して、1日目が終わりました。

 2日目、9日は6時に起床して、朝の支度、荷物の整理をして、希望した人は朝の散歩に出かけました。朝食後の活動は、陶芸です。全体での説明を聞いた後、それぞれ制作に取り組みました。皿や、コップ、招き猫をつくっている子もいたようです。

 昼食はカレーライス。昼食後に退所式を行い、少年自然の家を出発しました。予定時刻よりも早く学校に到着しました。疲れた顔を見せてはいましたが、2日間の充実した活動ぶりを感じました。

 保護者の皆様には、書類等の提出、持ち物の準備やお弁当作り等ご協力いただきありがとうございました。

朝の散歩
朝の散歩
陶芸
陶芸
退所式
退所式

9月9日 学校の様子

令和4(2022)年9月9日

 9月9日(金曜日)朝は、降っているかどうかわからないくらいの雨が降っていましたが、昼頃には、薄日がさしてくるような空になりました。

 4年生は、国語で「新聞を書こう」という学習をしていました。八栄小学校のことを新聞に書こうというめあてで、まず割付について学習していました。担任が、いくつかの例をあげて自分で選ぶように指示を出していました。自分が書こうとする記事の数や内容によって、割付の仕方も変わってきますね。

 2年生はかさの計算について学習をしていました。LとdLが混じった計算では、同じ単位の数どうしを計算することを学習していました。長さや重さの計算でも同じ考え方ですね。

 9月9日は、重陽の節句です。「菊の節句」とも呼ばれます。給食には「菊花あえ」が出ました。

4年生 国語の学習
4年生 国語の学習
2年生 算数の学習
2年生 算数の学習
9日の給食 菊花あえ
9日の給食 菊花あえ

9月8日 給食

令和4(2022)年9月8日

 9月8日(木曜日)の給食には、今月の船橋産食材として「梨」が出ました。船橋市は梨の生産地として知られていますね。船橋でつくられる梨の種類には、「幸水」「豊水」「新高」がありますが、今日給食に出た梨は「豊水」だそうです。特徴としては、・やや大きめ・みずみずしい・すっぱさもあるということです。今日の梨は甘かったです。

9月8日の献立「黒コッペパン、とり肉と大豆の米粉シチュー、小松菜のサラダ、梨(船橋産)、牛乳」

9月8日の給食
9月8日の給食
給食 ひとことメモ
給食 ひとことメモ

一宮宿泊学習 1日目

令和4(2022)年9月8日

 8日(木曜日)5年生が1泊2日の一宮宿泊学習に出かけました。

 一宮に到着するころは、雨が降っていたので少年自然の家の体育館で昼食を取りました。天候がはっきりしないので、ウオ-クラリーのコースのうち、山道のところを避けたところからスタートをして、少し距離を短くして行うことにしました。スタート地点につく頃は雨もやみました。スタートは予定時刻より遅くなりましたが、ほぼ予定の時刻には全グループが、少年自然の家のゴールに到着できました。

 。

体育館で昼食
体育館で昼食
グループごとにウオークラリー
グループごとにウオークラリー

9月7日 学校の様子

令和4(2022)年9月7日

 5日に5,6年生、6日に3,4年生が身体測定をしました。7日は、1,2年生が身体測定をしました。結果は、健康カードに記入して家に持ち帰らせます。ご確認をよろしくお願いします。

 1年生の算数の学習です。14+2をどのように計算したらよいかを考えていました。自分の考えをしっかりと発表していました。いろいろな考えが出ましたが、担任から算数で大切なことは「はかせ」と言われて、何かなと考えていました。「は やく」「か んたんに」「せ いかくに」と教えてもらい、どの方法が「はかせ」になるかを考えていました。

 4年生の算数は割り算の学習でした。96÷32の計算を考えていました。硬貨の絵をかいて、具体的にイメージして答えを求めていました。この後は、どのように考え求めると、「早く、確実に、正確に」に求められるかを考えます。問題は1年生とは違いますが、算数として大切なことはどちらも同じですね。

身体測定
身体測定
1年生 算数の学習
1年生 算数の学習
4年生 算数の学習
4年生 算数の学習

9月6日 学校の様子

令和4(2022)年9月6日

 6日(火曜日)朝から日差しを強く感じる1日でした。

 5年生は、8,9日と一宮宿泊学習に行きます。学年掲示板には、実行委員からの言葉や、ウオークラリー、キャンプファイヤーについて書かれた掲示物が貼られていました。5日は、校庭でキャンプファイヤーの練習をしていました。

 2年生は、町探検の準備を進めていました。自分たちが調べる施設を決めたり、インタビューする質問を考えたりしていました。道徳の学習をしているクラスでは、「かむかむメニュー」というお話を読んでいました。学習の最後に自分ができることを書いていました。「めっちゃかんで食べる」という意見を書いている子がいました。給食でも家庭での食事でも、よく噛んで食べたいですね。

5年生 一宮宿泊学習の掲示
5年生 一宮宿泊学習の掲示
2年生 町たんけんの学習
2年生 町たんけんの学習
2年生 「かむかむメニュー」
2年生 「かむかむメニュー」

暑さもどる

令和4(2022)年9月5日

 5日(月曜日)夏の暑さが戻ってきました。休み時間、外に出てきた子供たちが口々に「暑い」と言っていました。

 1年生は、校庭に学習用端末をもって出てきました。夏休み前と比べて変わったところを見つけて、写真を撮り、その写真に説明を書いて担任の端末に提出していました。みんなの写真が見られるようになるので、友だちが見つけた変わったところを見ることができます。

 3年生は、巻き尺を使って廊下の長さを測っていました。他にも教室の縦の長さ、横の長さも測ったようです。

 6年生は、平安時代の貴族の館の絵に描かれているものをいろいろと見つけ、そこから生活の様子について考えていました。館の規模や庭の様子、そこに描かれている貴族を見て「裕福な生活」とノートに書いている子がいました。

1年生 校庭の様子を撮影
1年生 校庭の様子を撮影
3年生 巻き尺で測定
3年生 巻き尺で測定
6年生 社会科の学習
6年生 社会科の学習

平常日課始まる

令和4(2022)年9月2日

 2日(金曜日)一日中雲がとれない、どんよりした一日でした。

 平常日課が始まりました。授業はもちろんのこと、業間休みや昼休み、給食、そうじも始まりました。

 給食の献立は「チキンカレーライス、大根とじゃこのナムル、牛乳、オレンジ」でした。午前中からカレーの香りが校内に広がり、「カレーのにおいがする」という子もいました。

 昼休みは、雨がやんでいて元気に外で遊ぶ子が多かったです。あまり気温が高くないので、思いきり体を動かすことができたのではないでしょうか。

 2日来て、今週は終わりです。生活リズムは戻りつつあるでしょうか。来週は5日間と通常通りの生活が始まります。5年生は、木曜日金曜日に宿泊学習を控えています。土日の体調管理をどうぞよろしくお願いします。

久しぶりの給食
久しぶりの給食
昼休みの外遊び
昼休みの外遊び
清掃の様子
清掃の様子

夏休み終わる

令和4(2022)年9月1日

 9月1日(木曜日)子どもたちの元気な姿が、学校に帰ってきました。持ち帰っていた用具や、夏休みの宿題と荷物をいっぱい抱えて、登校してきました。そのような中の突然の雨、濡れてしまった子もいました。この夏は、急な天気の変化が多かったですね。

 1時間目に、全校集会をオンラインで行いました。校長からは、9月からの学習や学校生活に、めあてをもって取り組むこと、感染対策や熱中症予防に努めて、健康で安全に生活することの2点について話をしました。最後に、1日からクラスに入る転入生について紹介をしました。

 2,3時間目は、各クラスで提出物を集めたり、夏休みの生活について一人一人発表をしたりしていました。早く学校生活のリズムを取り戻せるといいですね。

 8月31日(水曜日)PTAの方たちが、学校の清掃を行ってくれました。気温も湿度も高い日でしたので、エアコンのない廊下やトイレはとても蒸し暑く、汗びっしょりになりながら、清掃していただきました。とてもきれいになり、子どもたちも気持ちよく生活することができそうです。ありがとうございました。また、夏休みの間に、教室のカーテンの洗濯にご協力いただいた方たちもいらっしゃいます。本当にありがとうございました。

全校集会
全校集会
夏休みの思い出を語る
夏休みの思い出を語る
夏休みの思い出クイズ
夏休みの思い出クイズ