船橋市立 八栄小学校

  • 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
  • 047-422-8285

新着情報(令和4(2022)年7月)

明日から夏休み

令和4(2022)年7月20日

 20日(水曜日)夏休み前最後の登校日です。気温が高くなるという予報で、朝から暑い日になりました。

 3時間目には、全校集会を行いました。体育館に集まることはせずに、子供たちは各教室からオンラインで参加しました。校長からは、「お手伝いをする、学習のめあてをもつ、健康に気をつける」の3つの話をしました。夏休みの生活について、2人の先生が紙芝居で「いかのおすし」のお話をしました。最後に、サッカー部の表彰をしました。

 1年生は、朝顔を育てている鉢を教室前の廊下に移動させていました。個人面談のときに保護者に持ち帰っていただきます。よろしくお願いします。

 6年生は、修学旅行で訪れた日光の観光資源の魅力をまとめました。各学級のポスターが階段踊り場の学年掲示板に掲示されていました。個人面談で来校された際に、ご覧ください。

 新年度が始まり、約4か月が過ぎました。この間に、1年生の入学や2年生以上の進級、5月の体育学習発表会、6月の授業参観、6年生の修学旅行など学校行事をはじめ、少しずつではありますが可能な限り、以前のような教育活動を行うようにしました。これも、保護者の皆様のご支援ご協力があってのことと感謝します。ありがとうございました。

 感染が増えて心配なところもありますが、夏休みの間、子供たちが安全にそして元気に過ごすことを願っています。9月1日に元気な顔に会えることを楽しみにしています。

全校集会
全校集会
朝顔の鉢
朝顔の鉢
6年生 日光の魅力
6年生 日光の魅力

3連休明けの1日

令和4(2022)年7月19日

 19日(火曜日)3連休明けです。はっきりしない天気です。西日本では、大雨による被害も出ていますね。

 今年度、3年ぶりに行った水泳学習ですが、19日で終了しました。各学級2回は、プールに入ることができました。子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいたように思います。水着などの準備、健康観察などご協力いただきありがとうございました。

 19日は、夏休み前の給食最終日でした。献立は、「夏野菜カレーライス、ひじきと青大豆のサラダ、冷凍みかん、牛乳」でした。6月終わりの猛暑のときは、給食室の中が暑くなり、大変な思いをして給食を作っていたと聞きました。毎日の献立を考えた栄養教諭の先生、おいしい給食を作ってくれた調理員さんに感謝したいですね。

水泳学習
水泳学習
19日の給食
19日の給食

雨が降り続きます

令和4(2022)年7月15日

 13日、14日と下校時に雨が強く降りました。梅雨の終わりを思わせる天候です。15日も朝は薄日がさしていましたが、夕方から雨の予報です。

 1年生は、「すずめのくらし」の学習で学んだことを生かして、動物のクイズづくりをするようです。今日は、担任が作ったラッコのクイズを楽しんでいました。この後、自分の選んだ動物でクイズをつくるのでしょうか。

 6年生は、国語の学習で、「パネルディスカッション」をしていました。パネルディスカッションとは、立場が異なる数人のパネラーが話題について、自分の考えを述べます。そのあとパネラー同士が質問や意見を出し合い、聞き手(フロア)にも意見を出してもらいます。終わった後に、よいところや改善するところを発表していました。

 4年生は、夏休みのしおりを読みながら、夏休みの生活について気をつけることを確認していました。夏休み前には、各学級で夏休みの過ごし方について指導します。各ご家庭でも学校からの便りをお子様と一緒に確認してください。

1年生 動物クイズ
1年生 動物クイズ
4年生 夏休みの生活について
4年生 夏休みの生活について
6年生 パネルディスカッション
6年生 パネルディスカッション

船橋産旬の食材を食べて知る日 ~スズキ 枝豆~

令和4(2022)年7月15日

 給食もあと19日(火曜日)を残すのみとなりました。

 14日15日は、船橋産旬の食材を食べて知る日でした。旬の食材は14日が「スズキ」15日が「枝豆」です。

「船橋の魚といえば!『スズキ』船橋の海でとれる「スズキ」の量は、なんと全国1位!春から夏は、あぶらがのって、とくにおいしくなります。大きさは、小さいもので教室の机のはばと同じくらい。大きいと、机2つ分にもなります。味はあっさりしていて、どんな味つけにしてもおいしく食べられます。」(給食メモより)

14日の献立「ごはん、スズキの和風あんかけ、磯香あえ、かきたま汁、オレンジ、牛乳」

15日の献立「ごはん、のりふりかけ、家常厚揚、枝豆の塩ゆで、小玉すいか、牛乳」

スズキの和風あんかけ
スズキの和風あんかけ
15日の献立
15日の献立

学校の様子 7月14日

令和4(2022)年7月14日

 14日(木曜日)、夏見公民館で家庭教育セミナーが行われました。給食に出される献立の作り方について本校の栄養教諭が紹介しました。紹介した献立は、「春巻き」「磯香和え」「納豆和え」で、「磯香和え」は、今日の給食にも出ました。受講された方たちは作らずに、栄養教諭が作る様子を見て作り方の確認をしていました。

 5年生は、夏休み明け9月8日9日に一宮宿泊学習があります。9月1日から宿泊学習まで5日間しか登校しません。そこで、すでに準備を始めています。5時間目は、宿泊する部屋ごとに決めた係に分かれて事前の学習がありました。各係ごとに教室に分かれて担当の先生から話を聞いていました。

 3年生は、ゴムの力の学習をしていました。ゴムを引っ張り放す力で動く自動車がどのくらい進むかを、廊下で実験していました。巻き尺をあらかじめ置いておきどれくらい進んだかを確認していました。思ったよりも遠くまで進んでいました。

給食に出た磯香和え
給食に出た磯香和え
5年生 係ごとに分かれて
5年生 係ごとに分かれて
3年生 理科の学習
3年生 理科の学習

梅雨が戻ったような一日

令和4(2022)年7月13日

 13日(水曜日)明けたはずの梅雨が戻ってきたように、雨が降り続いています。埼玉県では、記録的な大雨が降ったということで、不安な夜をお過ごしになった方もいらしたと思います。

 夢・アート展の展示がされているので、いくつかの学級が絵を鑑賞して、ワークシートに絵のよい所などをメモしていました。学年ごとの特徴を捉えた感想が書けていたようです。

 3年生は、書写の学習で、はがきのあて名の面を書いていました。宛名や宛先の住所、自分の名前や自分の住所を、文字の大きさやバランスに気をつけながら練習していました。学習したことを生かして、暑中見舞いを書いて出せるといいですね。

 13日の給食は、「お話給食」です。「チョコレートタッチ」から主人公のジョンのランチに合わせた献立です。

献立「ミルクロールパン、グリルチキン、レタスとフライドポテトのサラダ、ミネストローネ」

作品を見ています
作品を見ています
作品を見ています
作品を見ています
13日の給食
13日の給食

3年生 人権教室

令和4(2022)年7月12日

 12日(火曜日)外部から講師の先生をお招きして、3年生が「人権教室」の学習を行いました。各クラスに1人ずつ講師の先生が入りました。はじめに、いじめについてのアニメの前半を見て、登場人物の気持ちや、人物の関係を想像して発表しました。いじめをしている子、いじめに加担している子、いじめとわかって見ているだけの子、いじめられている子とそれぞれの気持ちや、お互いがどう思っているかをみんながよく考えていました。話し合った後に、アニメの後半を見て、みんながわかりあえた結末にホッとしたことと思います。

 担任の先生とは違う講師の先生の学習でしたが、どのクラスも真剣に考えて発表していました。講師の先生方からも、「思っていることを、きちんと発表してくれたので、とても楽しい学習でした。」という感想をいただきました。

 この学習を普段の生活の中でも思い出して、楽しい学校生活になるように頑張ってほしいと思いました。

手を挙げています
手を挙げています
担任と講師の先生と2人で
担任と講師の先生と2人で
人権マスコット
人権マスコット

夢・アート展

令和4(2022)年7月11日

 新着情報で学習の様子をお知らせした図画工作の作品が仕上がってきました。各教室の廊下に作品が掲示され、校内夢・アート展が始まりました。個人面談期間まで掲示をしていますので、ぜひ面談で来校された際には、ご覧になってください。

1年生「にじいろのさかな」「にじいろのさかな」の絵本の話をもとにして描きました。

2年生「海の生きものとあそんだよ」和紙で海の生きものをつくり、海の中の様子を描きました

3年生「さいたよ!自分だけの花」こんな花が咲いたらいいという思いを大切にして描きました。

4年生「木々を見つめて」校庭の木々を五感を使って見つめ、想像をふくらませて描きました。

5年生「5月の学校の風景」自分で考えて切り取った学校の風景を、水彩画で描きました。

6年生「水を感じて」水の中を優雅に泳ぐ鯉を立体的に描きました。

1年生 2年生 3年生

1年生           2年生           3年生

4年生
4年生
5年生
5年生
6年生
6年生

4年生 マリーンズベースボールチャレンジ

令和4(2022)年7月5日

 5日(火曜日)千葉ロッテマリーンズのコーチが来校しました。マリーンズベースボールチャレンジという取り組みで、プロ野球のコーチが、ボールを投げる捕るの基本を、直接小学生に教えてくれるのです。

 4年生が3グループに分かれ、1時間ずつ体育館でコーチの指導を受けました。とても分かりやすく教えてくれて、覚えやすい掛け声といっしょにボールを投げたり捕ったりしました。コーチが体育館の端からボールを投げると、反対まで軽々と届いて子供たちが歓声を上げていました。教えていただいたことを体育の時間や遊びにつなげられるといいですね。

ポーズが決まってます
ポーズが決まってます
はじまで届いたかな
はじまで届いたかな
ボールの捕り方
ボールの捕り方

猛暑は一休み

令和4(2022)年7月4日

 4日(月曜日)先週の猛暑はひと段落したようですが、湿度が高く蒸し暑い一日でした。

 6年生は、理科の学習で人体について学びました。学習のまとめとして内臓のはたらきを基に、擬人化キャラクターをカードに書いて廊下に掲示していました。一人一人のアイディアが詰まったキャラクターが並びました。

 5年生は、家庭科の学習で、ボタンつけをしていました。端末でボタンつけの動画を見て練習している子もいました。自分のペースで練習できるのがいいですね。

 3年生は、夢・アート展の絵が仕上がったようでした。画枠をつけて、作品カードを書いて画枠につけていました。作品が掲示されるのが楽しみです。

6年生 理科の掲示
6年生 理科の掲示
5年生 家庭科の学習
5年生 家庭科の学習
3年生 図画工作科の学習
3年生 図画工作科の学習