船橋市立
八栄小学校
- 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
- 047-422-8285
新着情報(令和4(2022)年6月)
6年生 修学旅行に行ってきました2
令和4(2022)年6月28日
28日は、朝の準備の後、湯の湖の散策をしました。朝の空気が気持ちよかったです。朝食後、荷物をもって退所式のために集合したところで、一頭の鹿が現れ、ひとしきり盛り上がりました。バスに乗っているときには猿も見られたようです。
2日目初めの見学先は、華厳の滝。100mほどをエレベーターで降りて観瀑台で雄大な滝を見学しました。水しぶきが観瀑台まで届いていました。
いろは坂をおりて、江戸村に向かいました。江戸村では、施設の見学や体験、食事、買い物などを楽しみました。来場者もあまり多くなく、ゆっくりと見学できたと思います。
帰りは少し渋滞もあり、予定よりも少し遅い学校到着となりました。
6年生にとって思い出に残る修学旅行になったことと思います。
6年生の保護者の皆様には、書類の提出、荷物の準備、健康管理などいろいろとご協力いただきありがとうございました。



6年生 修学旅行に行ってきました
令和4(2022)年6月28日
6月27日、28日の2日間で、6年生が日光の修学旅行に行ってきました。
27日6時前には、大きな荷物を持って6年生が校庭に集まってきました。学校で出発式を行い、バスの待機場所まで移動してバスに乗り込みました。大きな渋滞もなく、予定時刻より少し早く東照宮につきました。東照宮では、ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。東照宮の印象はと聞かれて、「色がきれい」と答えていました。
昼食後は、いろは坂を上り、光徳牧場に向かいました。光徳牧場から湯滝まで2時間弱のハイキングです。前半は、日差しもあり、木立の中はさわやかな風が通るハイキング日和でしたが、あともう少しで湯滝というところで雨に降られてしまいました。雨は比較的短時間降って、最後の学級が湯滝につく頃は雨が上がりました。湯滝でアイスを食べて疲れを癒し、湯元の源泉を見学後宿へと向かいました。

2年生学区探検とクラブ活動
令和4(2022)年6月22日
22日(水曜日)、2年生が学区探検に行きました。雨もやんで曇り空の中、学区の中を歩いて周りの様子を見て回りました。ふだんは登下校で歩いている道ですが、今までに気付かなかったものを発見したのではないでしょうか。家族で出かけるときに、「ここに〇〇があるね。」「あそこに〇〇見つけた。」と声をかけていただけると学習が広がります。よろしくお願いします。
この日にクラブ活動が始まりました。今年度は全部で15のクラブに分かれて活動します。第1回目なので、部長などの役員決め、年間のめあてや計画決めなどをしていました。中には、さっそく活動を始めているクラブもありました。4,5,6年生が一緒になって活動するクラブ活動は、学級や学年とは違う集団での活動になります。クラブ活動ならではのよさもあります。どのクラブも充実した活動にしたいですね。



学校評議員会・3年リコーダー講習会
令和4(2022)年6月21日
各学校には、学校評議員がいます。本校では9人の方に学校評議員をお願いしています。学校評議員会は、地域に開かれた学校づくりのために、地域のさまざまな代表の方からご意見をいただき、学校の教育活動の推進を図るために開くものです。
21日(火曜日)に第1回学校評議員会を行いました。校長室で委嘱状の交付、今年度の学校の教育方針や行事についての説明をしました。その後2時間目の学習を参観していただきました。1年生の水泳学習も参観されていました。そのあと校長室でご意見を伺いました。
3校時に3年生がリコーダー講習会を行いました。コロナウイルス予防の対策として、実際には吹かずに指の動かし方などを、リコーダーを持って確認しました。その後、講師の先生のリコーダー演奏を聞きました。大きさの違うリコーダーを使って数曲演奏してくれました。ある曲は、2本のリコーダーを同時に吹き、指は左右の手で別の動きをして、1人でリコーダー二重奏をされたのが素晴らしかったです。


水泳学習できました
令和4(2022)年6月20日
17日には、水温が低くてできなかった水泳学習ですが、ここ2,3日の気温の高さで水が温められたので、20日(月曜日)に今年度初めて水泳学習を行いました。
1,2時間目は2年生2クラスが、3,4時間目は1年生2クラスがプールに入りました。準備運動、シャワーの後、水の中に入ります。水の中に入るのは、全体の半分です。初めに入ったグループがプールサイドに上がると、待っていたグループが水の中に入ります。1,2年生に感想を聞いたところ、「冷たかったけど、楽しかった」「シャワーが冷たかった」という言葉が聞かれました。1年生の別のクラスでは、水泳学習に向けて、プールに移動して入るまでの手順やプールサイドで座る場所などの説明を聞いていました。今週は気温が高い日が続くようです。雨が降らなければ、入れるクラスがありそうです。
5年生は、調理実習をしていました。青菜とジャガイモをゆでていました。慎重に包丁で青菜を切っていました。



おはなし給食
令和4(2022)年6月17日
給食では、季節にちなんだ献立や千葉県産、船橋産の食材を使った献立などが出ますが、17日は、図書室とコラボして、物語に出てくる食べ物を献立にした「おはなし給食」の日でした。
この日は、「ぐりとぐら」というお話に出てくる「カステラ」が出ました。カステラというと直方体のものを思い浮かべますが、今回はカップケーキのような形に焼かれたものが出ました。甘さもちょうどよく、とてもおいしかったです。
17日のメニュー 「スパゲティナポリタン、小松菜のサラダ、牛乳、米粉カステラ」


夢・アート展に向けて
令和4(2022)年6月17日
17日(金曜日)、この日も水泳指導の予定でした。雨が降らず気温も高くなりましたが、水温が十分でないため、この日も中止としました。朝、登校してきたある子が、「今日はプールがあるから楽しみです」と言っていましたが、きっと残念に思っているでしょうね。
各学年図工の学習では、夢・アート展に向けて絵を描いているところです。教室を回っていると、1年生、3年生、5年生が取り組んでいました。完成が楽しみです。



1年生 公園探検
令和4(2022)年6月16日
16日(木曜日)2校時に1年生が公園探検に行きました。行先は夏見台中央公園と夏見台南公園です。
校庭に集合して、学習のめあて、気をつけることを確認した後に出発しました。180人を超える人数ですので、先頭のクラスから最後のクラスまで長い列になります。途中の歩道も狭いので、自動車などに気をつけながら行きました。
まず、全員が夏見台中央公園に行き、そのあと3クラスずつに分かれ、半分ずつ夏見台南公園に移動しました。夏見台中央公園では、公園で何があるかの確認を、夏見台南公園では、遊具を1つ選び遊びました。(時間があまりないので、遊ぶ遊具は1つでした。)そして、また夏見台中央公園に集合して学校に戻りました。
初めて、学年全体で校外に出て学習しました。バスで行く校外学習も計画しています。



15日は県民の日
令和4(2022)年6月14日
15日は、県民の日です。
「『県民の日』は、『県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇り
うる、より豊かな千葉県を築くことを期する日』として、県の人口が500万人を突破したこと
を記念して、昭和59年に制定されました。
これは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したこと
に由来しています。」(千葉県ホームページより)
14日の給食は、県民の日献立でした。千葉県の特産品のいわしとひじきを使った献立でした。「ごはん、いわしのかば焼き、ひじきと野菜のゆかり和え、ごぼうと里芋のすまし汁、河内晩柑、牛乳」

プール開き
令和4(2022)年6月13日
6日(月曜日)の予定だったプール清掃ですが、天候が良くないため9日(木曜日)に職員で行いました。清掃してきれいになったプールに水を張り、水泳学習の準備ができました。
13日(月曜日)は、水泳学習の初日のはずでした。晴れてはいたのですが、水温が十分に上がらなかったので、6年生がプール開きだけを1校時に行いました。実行委員を中心に進行していました。プール開きの意味、水泳学習を進めるにあたっての諸注意について、担当の先生から話がありました。今週の後半は晴れて気温が高くなる予報が出ています。プールに入れるといいですね。



授業参観第3日
令和4(2022)年6月10日
10日(金曜日)は、3組6組の授業参観でした。朝は、どんよりした曇り空でしたが、途中から晴れてきて暑くなりました。本日もご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
3年生は、「俳句に親しむ」。俳句の本を読んで、1句選んで、選んだ俳句を紹介した後に、その俳句を選んだ理由を一人一人が発表しました。6年生は、「楽しいコミュニケーションを考えよう」。ネットで起こるトラブルを防ぐために、発信する側、受け取る側のことを考えながら、ネット上でのコミュニケーションについて考えました。


授業参観第2日
令和4(2022)年6月9日
9日(木曜日)は、2組5組の授業参観でした。参観に来られた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生は、国語「うれしくなる言葉」。自分がうれしくなる言葉を一人一人が発表しました。授業の後半は、新しく習う漢字の練習「父」「母」の読み方や書き方、使い方を学習していました。 5年生は、理科の学習で、メダカのオスとメスの体のつくり違いを勉強した後に、写真を見てオスかメスかを考えていました。
9日までの3日間、児童会で緑の羽根募金に取り組みました。募金をしてくれた皆さん、ありがとうございました。


学校の様子 6月8日
令和4(2022)年6月8日
8日(水曜日)千教研船橋支会6月研修日でした。
1年生は、鍵盤ハーモニカ講習会でした。3クラスずつ体育館で鍵盤ハーモニカの使い方について話を聞きました。限られた時間だったので、一人一人の鍵盤ハーモニカはもっていきませんでした。タンギングや鍵盤に置くときの手の形などを、たとえを使って楽しく教えていただきました。
4年生は、海老川沿いを歩いてきました。1回目の見学の後、海老川の何について調べていくのかを決めました。今回調べていく中で、疑問や確認したいことを確認するために見学をしました。今回の見学で分かったことも含めてまとめていきます。


授業参観第1日
令和4(2022)年6月7日
7日(火曜日)は、各学年1組と4組の授業参観でした。2校時と3校時の分散での実施にご協力いただきありがとうございました。多くの保護者の方が来校されました。子供たちも、保護者の皆さんが参観していることで、緊張しながらも集中して学習に取り組んでいたと思います。1年生は、家から持ってきた身近にある入れ物(お菓子の箱など)を「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼうるのかたち」にわけて、それぞれの形の似ているところを探していました。4年生の1クラスは、実験セットを使って電流のはたらきの学習をしていました。
9日(木曜日)は、2組5組、10日(金曜日)は3組6組の授業参観になります。お待ちしています。


学校の様子 6月3日
令和4(2022)年6月3日
今日はところによっては、雨が降るという予報でしたが、子供たちが下校するときには降らなくてよかったです。
2日に引き続き、3日(金曜日)も体力テストを行いました。この日は、3年生と4年生です。校庭ではソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳びを行いました。
6年生が家庭科の学習で、手洗いで洗濯する実習を行っていました。洗濯したものは先日運動会のときにはためいていた万国旗です。洗濯の実習ができ、万国旗の洗濯ができ一石二鳥ですね。
4年生は、自分たちで作った都道府県クイズを学級のみんなで楽しんでいました。授業を見ていた時は2問出題されていました。「都道府県の中で、2番目に面積が大きいのは次のどれでしょう。」「一番米の生産量が多い都道府県はどこでしょう。」わかりますか。



6月にはいりました
令和4(2022)年6月2日
2日(木曜日)、昨日に引き続きよい天気になりました。
昨日から6月に入りました。図書室前の掲示板には、その月に関わることが掲示されています。学校司書が掲示物を作っています。月の別名(6月なら水無月)、6月に関係する俳句や和歌の紹介、二十四節季などが紹介されています。季節感を感じますね。
2日、3日は、体力テストの4種目を全体で一斉に行う日でした。校庭ではソフトボール投げを行いました。ラインを多く引かなければいけないので、2日間で全学年がまとまって行いました。測定や記録を行うために、1,2時間目は2年生と5年生、3,4時間目は1年生と6年生がペアになって
行いました。
2年生の廊下には、図工の作品「ふしぎないきものあらわれた」が掲示されていました。一人一人の想像力の豊かさを感じます。



船橋産旬の食材を食べて知る日 にんじん
令和4(2022)年6月2日
2日(木曜日)は、「船橋産旬の食材を食べて知る日 にんじん」です。
「にんじんの本来の旬は…?
もともと、にんじんの旬は秋で、あたたかい時期に育ちます。船橋のにんじんは、5月から6月にとれる、春夏にんじん。にんじんが育つまでに、寒い冬をのりこえなくてはなりません。土の上にビニールをかけて、あたたかい温度を保つなどして、大切にそだてられています。」
(給食メモより)
2日の献立「もち玄米入りご飯、四川豆腐、中華風コーンサラダ、キャロットゼリー 牛乳」


3年生 三番瀬環境学習館見学
令和4(2022)年6月1日
6月1日(水曜日)3年生が校外学習に行きました。
天候にも恵まれ、予定通り見学することができました。学校で出発式を行った後、バスの乗車場所まで歩いて移動し、バスに乗り、三番瀬の環境学習館に向かいました。学年を2グループに分けて、干潟フィールドワークと環境学習管内見学を行いました。
干潟フィールドワークでは、はじめに展望デッキで周辺の様子を見学した後に、干潟におりて干潟の生き物の観察をしました。4人ほどのグループごとに、干潟の穴の開いているところをそっと掘り起こして、生き物を探しました。かに、貝等の生き物を見付けることができました。館の方から生き物の名前や特徴などを聞きました。
館内では、そうぞうシアターで三番瀬の映像を見たり、子供たちの身長ほどもある地球(球体に地球の映像を投影したもの)を手で動かしたりしました。また、展示物を見たり、遊びながら学べるゲームをしたりして過ごしました。


