船橋市立 八栄小学校

  • 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
  • 047-422-8285

新着情報(令和4(2022)年5月)

郷土料理を味わおう 大分県

令和4(2022)年5月30日

 30日(月曜日)の給食は、「郷土料理を味わおう 大分県」の日でした。

 「とり天 大分県には、とり肉をたくさん食べる文化があります。『とり天』の他にも『とり飯』や『とり汁』など、たくさんのとり料理があります。

  かぼす かぼすはテニスボールほどの大きさで、皮が緑色の柑橘類です。そのほとんどが大分県でつくられています。さわやかな香りで、料理の味をひきたてます。」(給食メモより)

30日の献立「ごはん とり天 かぼす和え 厚揚げとキャベツのみそ汁 牛乳」

30日の給食
30日の給食
とり天 かぼす和え
とり天 かぼす和え

晴れの一日

令和4(2022)年5月30日

 ここ数日気温が高い日が続いています。土日には、真夏日や5月には珍しい猛暑日を観測した地点もあったようです。今日もよい天気が続いています。

 学校では、体力テストが始まっています。8種目で自分の体力を測定します。毎年測定するので、年ごとの変化がわかります。1年生は、初めて取り組む子がほとんどだと思います。そこで測定の仕方について事前に説明を受けていました。反復横跳びや20mシャトルランは運動そのものや測定の仕方が少し難しいです。

 3年生の教室前の廊下には、フォトフレームが展示されていました。紙粘土で形を作り、色をつけてフォトフレームを飾りました。

 5年生は、小数のかけ算の筆算の学習をしていました。整数の筆算とみて計算をしてから、小数の仕組みから、小数点を打つ位置を考えていました。

1年生 シャトルランの動画で学習
1年生 シャトルランの動画で学習
3年生 フォトフレーム
3年生 フォトフレーム
5年生 算数の学習
5年生 算数の学習

1人1台端末の持ち帰りについて(保護者向けFAQ)

令和4(2022)年5月27日

保護者向けFAQ


体育学習発表会

令和4(2022)年5月25日

 21日(土曜日)は、雨が降り出したために、体育学習発表会は1,2年生のリズムの発表までとして、3年生のリズム以降のプログラムは24日に延期としました。せっかくご来校いただいた保護者の皆様には申し訳ありませんでした。

 24日(火曜日)は、晴天の下行うことができました。オープニングセレモニーでは、スローガンを発表した後に、応援団がリードしてみんなで応援をしました。そして、3年生のリズム、1、2、3年生の個人走を行いました。児童、そして保護者の入れ替えの後に、後半は4,5,6年生の個人走を行った後に、各学年のリズムを行いました。

 リズムは、どの学年も低学年はかわいらしくそして楽しく、高学年は凛々しくそして力強く演技を発表していました。保護者の皆様はいかがでしたか。

 発表会に向けて、会場整理や広報活動でご協力いただいたPTA役員の皆様、会場準備や写真撮影場所の整理などにご協力いただいたお父さんの会の皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様には、これまでの子供たちの健康管理、当日の会場でのご協力ありがとうございました。

晴天の下
晴天の下
応援
応援
1年生リズム
1年生リズム

体育学習発表会前日

令和4(2022)年5月20日

 21日は、体育学習発表会です。今週は天気予報に一喜一憂しました。雨が降らないことを願うばかりです。今年度のスローガンは、「協力しよう!全力!チャレンジ!八栄っ子!」です。校庭から見えるように、2階、3階の窓に掲示されています。来校された際に見てください。

 20日(金曜日)どの学年も最後の練習をしていました。6年生も体育学習発表会のめあてを学年の掲示板に掲示していました。個人走やリズムのめあてが多かったのですが、6年生らしく「下級生にすごいと思ってほしい」「最後の体育学習発表会を楽しみたい」「心を一つにして」というめあても見られました。6年生にとっては小学校生活最後の体育学習発表会です。思い出に残るものになるよう頑張ってほしいと思います。

 この日の給食は、「体育学習発表会応援献立」としてカツカレーが出ました。

スローガン
スローガン
6年生 めあて
6年生 めあて
20日の給食
20日の給食

リズムの発表

令和4(2022)年5月19日

 体育学習発表会は、1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて行います。そのために当日は、低学年は高学年の、高学年は低学年のリズムを見ることはできません。そこで、19日(木曜日)の練習の時に、1・2・3年生は4・5・6年生の、4・5年生は1・2・3年生の演技を見ました。見る人がいると緊張感もきっと高まったことと思います。高学年は、演技もさることながら、待ち方や立ち方もよく、それを見ていた低学年の良い手本になっていると感じました。

6年生の演技  4年生の演技  3年生の演技

6年生の演技         4年生の演技         3年生の演技

1年生の演技
1年生の演技
2年生の演技
2年生の演技
5年生の演技
5年生の演技

天気が回復

令和4(2022)年5月18日

 18日は、船橋支会5月の研修日でした。この日は晴れて暑くなりました。

 2年生の道徳は、教科書にある「いそいで いても」の学習です。まず話を読む前に、「いそいでいても」に続く言葉を考えて発表していました。話への関心を高めてから本文を読んで考えていきます。

 3年生の掲示板には、体育学習発表会に向けて、一人一人のめあてが書かれた掲示物が、はってありました。80m走のこと、ダンスのことが多かったのですが、「全部がんばる」「元気にがんばる」というめあてもありました。

2年生 道徳の学習
2年生 道徳の学習
3年生 体育学習発表会のめあて
3年生 体育学習発表会のめあて

係打ち合わせ

令和4(2022)年5月17日

 21日(土曜日)の体育学習発表会が近づいてきました。先週あたりの天気予報では、雨の確率が高かったのですが、少しずつよい方に予報が変わっているように思います。

 今年度の体育学習発表会は、昨年度と変更したことがいくつかありますが、その一つに6年生が係をすることがあります。「自分たちの力で発表会を支えている」という思いを6年生に持ってほしいと思いますし、1年生から5年生には、学校のために活動する6年生の姿をぜひ見てほしいと思います。

 17日(火曜日)の6校時は係打ち合わせを行いました。それぞれの係に分かれて当日の役割の確認をしたり、実際に校庭に出てリハーサルを行ったりしました。

 応援団は、休み時間に練習を重ねていて、朝学習の時間にはそれぞれの教室に出向いて、応援の仕方を説明したり、練習をリードしたりしていました。

応援団
応援団
出発係
出発係
決勝係
決勝係

船橋産の旬の食材を食べて知る日 小松菜

令和4(2022)年5月17日

 17日(火曜日)は、旬の食材を食べて知る日でした。今月の船橋産食材は、小松菜です。

 「葉っぱの野菜は鮮度が命!船橋市でとれた小松菜は、収穫されてからお店に並ぶまでが短い時間ですむので、新鮮なままおいしく食べられます。種をまいてから収穫できるまで、夏は30日、冬は60日かかります。農家の人は、季節によって水やりの量を変えるなどして、大切に育てています。」(「給食メモ」より)

 献立「ごはん、鮭の香味焼き、小松菜の磯香和え、さつま汁、河内晩柑」

17日の給食
17日の給食
小松菜の磯香和え
小松菜の磯香和え

雨の一日

令和4(2022)年5月13日

 13日(金曜日)は、風雨が強まる予報が出ていましたので、メールを送りましたが、登校時はあまり降り方がひどくなくてよかったです。

 6年生の算数の学習です。高さが決まっているときの底辺の長さⅹと三角形の面積yの関係を式に表す学習をしていました。三角形の面積を求める公式を思い出して、文字を使って式を立てることができていました。今学んでいることが中学校での学習につながります。

 3年生は、国語の時間に国語辞典の引き方の学習をしていました。言葉の意味を知ることはとても大切なことです。そのために、国語辞典で調べたい語句を効率よく見つけられるといいですね。

 1年生は、昨日2年生と一緒に学校探検をしました。そこで、2年生にお礼の手紙を書いていました。学年を超えた交流ができるのも、学校の良いところです。

6年生 算数の学習
6年生 算数の学習
3年生 国語の学習
3年生 国語の学習
1年生 お礼の手紙を書きました
1年生 お礼の手紙を書きました

1年生、2年生 学校探検

令和4(2022)年5月12日

 12日(木曜日)2年生が1年生に学校を案内する学校探検がありました。

 2年生は、事前に案内する教室を確認して、どのように案内するかの説明を考えたり、説明の練習をしたりして準備していました。 

 グループごとに、学校を回って決められた教室を案内しました。2年生が1年生の様子をしっかり見ながら、移動したり説明したりする姿を見ると、1年間の成長を感じます。校長室では、今までの校長先生の写真を見て「いっぱいいるね」と話したり、1年生は手作りのカメラでシャッターを押す真似をしながら、興味を持ったものをじっくり観察したりしていました。

1年生 手作りのカメラ
1年生 手作りのカメラ

船橋産の旬の食材を食べて知る日 にんじん

令和4(2022)年5月11日

 11日(水曜日)は、船橋産の旬の食材を食べて知る日でした。この日の食材は「にんじん」です。

「船橋のにんじんは、『ベーターキャロット』という種類で、柿のように甘く、柔らかいことが特徴です。毎年、5月から6月に収穫されています。にんじんに含まれるベーターカロテンには、病気にかかりにくい体をつくり、目の健康を守るはたらきがあります。船橋にんじんは、このベーターカロテンがたっぷり入っているので、濃いオレンジ色をしています。」(給食メモより)

11日の献立 「黒コッペパン、にんじんポタージュ、ひじきと青大豆のサラダ、牛乳、バナナ」


晴れ間が続く

令和4(2022)年5月11日

 11日(水曜日)すっきりした快晴ではありませんが、今日も晴れ間が続きました。体育学習発表会の練習も校庭でできました。

 1年生は、算数の学習で「なんばんめ」について考えていました。「〇〇は、上から〇番め」「〇〇は、左から〇番め」と教科書の図を見て言えるようにしていました。

 3年生は、社会科で学区の学習をしています。地図を見て八栄小学校の学区の土地はどのように使われているかを考えていました。今までは、地図の上、下、右、左と方向を説明していましたが、方角を学習したので、「八栄小学校の左下に」ではなく、「八栄小学校の南西に」と説明できるようにします。

 5年生は、国語で「新聞を読む」学習をしていました。新聞の記事を読み、自分で見出しを付け、その見出しを付けた理由をプリントにまとめていました。学習のまとめに新聞を書くことがあります。この日の学習を生かして、適切な見出しを書けるようにしたいですね。

1年生 算数の学習
1年生 算数の学習
3年生 社会科の学習
3年生 社会科の学習
5年生 国語の学習
5年生 国語の学習

表彰

令和4(2022)年5月10日

 昨年度ジュニアオリンピックカップ全日本ジュニアテコンドー選手権大会で第1位を獲得した4年生と2年生が千葉県議会から全国大会で最優秀の成績を収めたとして表彰されました。10日に校長室で表彰状を渡しました。これからも頑張ってください。

4年生の表彰
4年生の表彰
2年生の表彰
2年生の表彰

貴重な晴れ間

令和4(2022)年5月10日

 今週は梅雨のはしりではっきりしない天気が続き、10日(火曜日)は、貴重な晴れ間になる予報でした。

 各学年、体育学習発表会に向けて練習を進めています。2年生は校庭で、縦と横をそろえて自分の踊る場所の確認をしていました。6年生は、隊形の確認をしたり、音楽に合わせて練習をしたりしていました。

 雨が降ると校庭で練習できません。11日からも雨が降らないといいのですが。

2年生の練習
2年生の練習
6年生の練習
6年生の練習

放送朝会

令和4(2022)年5月9日

 9日(月曜日)は、5月の朝会でした。まだ全校が集まることはできないので、放送で行いました。校長からは「笑顔で挨拶をしましょう」「体育学習発表会のめあてを決めましょう」という話をしました。清掃担当の先生からは「時間いっぱいきれいに掃除をしましょう」「黙働(黙って行動すること)を心がけましょう」という話がありました。

放送朝会
放送朝会

学校の様子 5月6日

令和4(2022)年5月6日

 3連休と土日の間、6日(金曜日)です。

 グランド・体育館も毎時間、学年ごとが割り当てられ、体育学習発表会に向けて本格的に練習が始まっています。

 5年生の教室では、端末のアカウントや端末の取り扱いの約束を確認する学習をしていました。端末を使えるようになることも大切ですが、情報の扱い方についてのルールやマナー(情報モラル)の学習もとても大切です。

 3年生の教室では、船橋市の南船橋駅付近の写真を見て、何があるか発表していました。商業施設などの名前を発表していました。

 2年生は、1年生と学校探検をするために、準備を始めています。校舎の配置図を見て紹介する教室の確認をしたり、案内する教室をどのように説明するのかを考えていました。

5年生 端末取り扱いの約束を確認
5年生 端末取り扱いの約束を確認
3年生 社会科の学習
3年生 社会科の学習

はじめての5時間授業

令和4(2022)年5月2日

 5月2日(月曜日)3連休の間の登校日です。雲は多いようですが、過ごしやすい気温です。21日の体育学習発表会に向けて、各学年の練習が始まりました。

 この日から1年生は、通常日課です。4月中は4時間目が終わると、給食を食べて下校でした。この日からは、昼休み、掃除、5時間目の学習をしてから下校です。掃除の仕方を事前に勉強していました。

 3日からまた3連休です。感染対策、交通安全に気を付けて楽しいゴールデンウイークをお過ごしください。

昼休みの校庭
昼休みの校庭
1年生 清掃の様子
1年生 清掃の様子
1年生 算数の様子
1年生 算数の様子

船橋産の旬の食材を食べて知る日 だいこん

令和4(2022)年5月2日

 5月2日(月曜日)は、船橋産の旬の食材を食べて知る日です。

 今月の船橋産食材は、「大根」です。

 「千葉県は大根の収穫が日本一!船橋でもたくさん収穫されます。特に、アンデルセン公園近くの豊富や八木ケ谷で多く作られています。一般的には冬が旬の大根ですが、船橋では4~5月に多くとれます。旬の新鮮な大根は、甘くてみずみずしいおいしさです。今日は大根が主役の煮物です。よく味わっていただきましょう。」(給食メモより)

2日の献立「ごはん、ししゃものから揚げ、豚肉と大根のうま煮、レモン和え、牛乳」

2日の給食
2日の給食
給食メモ
給食メモ