新着情報(令和3(2021)年10月)
4年 プラネタリウム校外学習(感想)
令和3(2021)年10月27日
4年生は10月6,7日に市プラネタリウムの校外学習にいきました。実際に観て学んだことを細かくまとめた感想を紹介します。


1年図工 リース制作
令和3(2021)年10月27日
10月上旬、学校菜園で栽培していたサツマイモの「つる集め」を1年生皆で行いました。つるは、リース作りの土台にしていきます。集めたリースは、輪にして乾燥させました。今、飾り付けをしています。



みどり学級 令和4年カレンダー版画制作
令和3(2021)年10月25日
みどり学級では、令和4年のカレンダー制作を始めました。カレンダーに刷る版画を制作しています。季節にあった題材を板に描き、それを彫刻刀で丁寧に彫っていきます。みんな、いつも以上に集中しています。できあがりが楽しみですね。



2年生活科 「花育」
令和3(2021)年10月25日
2年生は、例年生活科で実施している「花育」(ミニ生け花を体験し、花や植物のよさや大切さを学ぼう。)を行いました。講師は外部から2名の先生に来ていただきました。ガーベラ1輪、ハラン1枚(大きな葉が特徴の植物)、園芸用はさみ、透明花びんが各自に配られ、ハランという大きな葉をねじったり、丸めたり、切ったりして、それを最後にガーベラと合わし独創的な作品を作りあげました。華道に少し触れられたのではないでしょうか。



4年図工 ゆめいろらんぷNo.2
令和3(2021)年10月15日
色セロハン、和紙、ネット、ビーズ・・・。材料の組み合わせで色が変化。ペットボトルを切ったり、折ったり、つなげたりして、ランプの形を工夫して作成中。



2年生 図工 まどのあるたてものNo.2
令和3(2021)年10月15日
カッターの使い方を覚え、「まどのあるたてもの」を完成させました。
様々な形や大きさの窓をきれいにカットし、窓の中には何がいるのか考えながら楽しく学習していました。



5年 国語 「大造じいさんとがん」意味調べ
令和3(2021)年10月14日
国語で新しく出てくる言葉等の意味をタブレットで調べ、ノートにまとめていました。この日は、「大造じいさんとがん」という物語の意味調べの学習で、いまいましい・たたみ糸・さかんに・ばらまく・感嘆・あんばい・案の定など熱心に取り組んでいました。



5年 算数 少人数学習
令和3(2021)年10月14日
5年生の算数では、少人数学習を実施しています。少人数学習は、よりきめ細かな指導・支援ができるよう、クラスを半分にし教室と少人数教室に分かれて学習しています。担当者が、計算の過程など一つ一つ確認しながら進めています。また、6年生も同様に行っています。


1年 図工 ふわふわゴー
令和3(2021)年10月14日
各自でスチレン容器(発泡スチロールトレー等)を持ち寄り、毛糸や色画用紙、カラーペンなどで、生き物作りました。そして、風で仰ぐとどんな動きをするか確かめながら工夫を加えていきました。最後は、広い教室で、下敷きで仰いで遊んだり、競争して楽しんでいました。



4年図工 ゆめいろらんぷ
令和3(2021)年10月11日
色セロハン、和紙、ネット・・・。材料の組み合わせで光が変化。ペットボトルを切ったり、折ったり、つなげたりして、ランプの形を工夫して作成中。



1年国語 カタカナの学習
令和3(2021)年10月11日
1年国語 カタカナの書き順、書き方(方向)、それが使われている言葉と一緒に覚えます。まずは、先生のマネをして指書き、そのあと練習帳に何度も書いて覚えていきます。ちょうど、この時は「ピ」を習っていました。「ピンク」の「ピ」、「ワンピース」の「ピ」などが、子供たちから発表され楽しく集中して取り組んでいました。



樹木剪定ボランティア
令和3(2021)年10月11日
10月5日(火曜日)地域の方が、樹木剪定をしてくださいました。場所は、アドベンチャーランドと校門したの松です。綺麗にしていただいたおかげで、子供たちはより元気に遊んでいます。地域の方々の支援に感謝しています。


10月7日(木曜日)「給食でたべようヘイワード(1)」
令和3(2021)年10月11日
7日から15日まで船橋市では、アメリカ合衆国カリフォルニア州ヘイワード市の姉妹都市提携35周年を記念し、「学校給食で食べようヘイワード」と題してヘイワード市を身近に感じてもらう給食が行われます。10月7日(木曜日)は、ヘイワードでよく食べられているまぜごはんの「ジャンバラヤ」が出ました。

2年算数 図をつかって考えよう
令和3(2021)年10月11日
2年生算数では、増減する数量に着目し、数図ブロックを操作したり、図に表したりして、「まとめて考える」という学習をしています。そしてその考えのよさに気づき、それを活用できることを目標としています。



みどり学級 ハロウィンを盛り上げよう!
令和3(2021)年10月7日
ハロウィン壁画を一人一点、作成しました。カボチャやゴースト、コウモリ、星など、ハロウィンを連想するパーツをハサミで切り、それを紺色のラシャ紙にのりで貼りつけました。最後は、表情を描いて完成!



3年理科 風やゴムの働き
令和3(2021)年10月5日
「風やゴムの働き」について体育館で実験を通して学んでいます。写真は、ゴムの数(1本、2本、3本※引っ張る距離は同じ)で車の移動距離を班で計測し、変化から考える学習をしています。



6年算数&社会の横断的な学習 奈良大仏像の描写
令和3(2021)年10月5日
6年生は算数の(拡大・縮小)と社会の(奈良時代)の横断的な学習として、奈良大仏像をグランドに描きました。クラスで協力して2つの実寸大の描写が出来上がりました。


