船橋市立 高根東小学校

  • 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
  • 047-464-2345

新着情報(令和4(2022)年5月)

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月30日

5月30日 月曜日

 5月半ばには、1年生と2年生が一緒にまわった学校探検でしたが、今日は1年生だけで学校探検をしていました。事務室や校長室にも、やや緊張の面持ちではありましたが、「失礼します。学校探検に来ました。」と、礼儀正しく挨拶をして見学することができました。2年生との学習がよい経験になったようです。

 校長室では、「トロフィーがある!」「お花がいっぱい」「本がたくさんあるね」「トトロもいるよ」「写真(歴代校長の)がいっぱい!これだあれ?」と気付いたことを口々につぶやいていました。また、事務室では、防犯カメラの画像に興味津々でした。

 英語ルームでは5年生が「What do you want?」の学習でゲームをしていました。いろいろな物の絵が描かれたカードを引いて「I want   ~」と言いながら、「ボンゴゲーム(ビンゴではなく)」で大変な盛り上がりを見せていました。

 今日の給食は、ご飯、鶏肉の味噌焼き、じゃが芋の金平、きゅうりの土佐和え、牛乳です。

防犯カメラ画像にくぎ付け
防犯カメラ画像にくぎ付け
楽しく英語でコミュニケーション
楽しく英語でコミュニケーション
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月27日

5月27日(金曜日)

 5年生の教室では、教頭先生と書写の学習をしていました。「道具の忘れ物防止の手だてを工夫すること」「筆の手入れの大切さについて」などの話の後は、筆遣いやこれまで学習した様々な点画のおさらいをしていました。形よく書くことが難しい「右払い」の書き方について、教頭先生の熱い説明を熱心に聞いていました。

 今日の給食は、大豆と小松菜のご飯、鰹の竜田揚げ、じゃが芋の旨煮、人参ナムル、牛乳です。船橋産の小松菜がご飯に使われました。今日、5月27日は「こまつなの日」です。

右払いの書き方の説明
右払いの書き方の説明
いろいろな点画のおさらい
いろいろな点画のおさらい
本日の給食
本日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月27日

5月27日(金曜日)

 朝から降っていた雨は午後には上がりましたが、じめじめと蒸し暑い一日でした。

 これからは、新型コロナウイルスのほか、室内での熱中症にも十分に注意していきたいところです。

 2年生の教室では、静かに集中して、水彩絵の具で作品を描いていました。白い用紙に白いクレヨンで描いた図案の上に、思い思いの色の絵の具を水を多めにして乗せていくと・・・楽しい生き物の図案がくっきりと現れます!好きな色を選んだり、色を混ぜてお気に入りの色をパレット上で作ったりして、すてきな作品に仕上がっていました。

ふしぎな生きものがあらわれた
ふしぎな生きものがあらわれた
集中して取り組んでいます
集中して取り組んでいます

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月25日

5月25日(水曜日)

 今日も青空が広がり、さわやかな風が心地よい一日でした。登校時間には、児童会の子供たちが、「挨拶運動」の活動として、登校してくる子供たちに「おはようございます」と声をかけていました。挨拶された子供たちは、照れくさそうに会釈する子、嬉しそうに挨拶を返す子など様々でしたが、この活動を機に挨拶の輪が広がりそうです。

 児童会の児童の胸には「いじめ撲滅リボン」が付けられていました。これを見て、今月の生活目標「いじめのない学校にしよう」について、東っ子みんなが意識して生活できますように。

 今日の給食は、松風焼き、豚汁、ゆかり和え、ご飯、牛乳 です。松風焼きは、鶏ひき肉ベースにネギやショウガの香りと味噌のコクが加わって、白いご飯によく合いました。

 今日の食育の昼放送では「口中調味をしよう」でした。日本人は米を主食とした食文化のため、白いご飯とおかずを交互に食べて味を調和させる口中調味をする民族である、という話でした。濃いめの味付けの松風焼きと、出汁のきいたやや薄味の豚汁、さっぱりとさわやかなゆかり和えの献立は、「口中調味」に最適な組み合わせでした。

挨拶運動後のミーティング
挨拶運動後のミーティング
いじめ撲滅リボン
いじめ撲滅リボン
今日の給食
今日の給食

令和4年度運動会

令和4(2022)年5月24日

5月24日(火曜日)

 21日(土曜日)は曇り空のもと、天気予報や雨雲レーダーをみながら実施をしましたが、残念ながら、途中から雨脚が強まり、最後まで実施することができませんでした。

 今日は、打って変わってさわやかな青空となり、続きのプログラムを実施することができました。子供たちは、持てる力を発揮して、元気に頑張ることができました。真剣なまなざしで指先まで注意を払って踊る姿、転んでもすぐに立ち上がり走る姿、ぬかされても最後まで全力で走る姿・・・。子供たちのキラキラとした姿をたくさん見られた運動会でした。

 応援してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

1・2年リズム
1・2年リズム
3・4年リズム
3・4年リズム
5・6年年リズム
5・6年年リズム

「5月24日について」及び「令和4年度プログラム特別版」について

令和4(2022)年5月21日

 5月21日(土曜日)

   本日(5月21日)の運動会は、雨天により途中で中止にいたしました。未実施のプログラムに関しては、5月24日(火曜日)に行う予定です。

 「5月24日について」及び「令和4年度プログラム特別版」についてのお知らせをご覧ください。

よろしくお願いいたします。


本日の学校の様子

令和4(2022)年5月19日

 5月19日(木曜日)

 2年生が校庭でリズムの練習をしていました。今日はお天気がよく、少々まぶしそうでしたが、元気よく、かわいいツバメさんになって踊っていました。先生の指示なしで、大勢でまっすぐに並んで移動し隊形をつくることは、実はなかなか難しいことです。さて、本番はうまくいくかな?

 今日は、保護者の皆さんが校庭やフェンス沿いの清掃をしてくださいました。鎌で草を刈ったり、刈られた草をゴミ袋に次々と集めたり、ビンなどのごみを拾ったりしてくださり、とてもすっきりときれいになりました。日差しが強く、皆さん、汗をかきながらの作業でした。お陰様で土曜日の運動会は、すがすがしい気持ちで演技、応援ができます。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました!

 今日の給食は、ご飯、豚肉の和風ステーキ、スタミナ和え、キャロットゼリー、牛乳です。

 ステーキには生姜とニンニクの下味がしっかりとついており、レモン醤油がかかった大根おろしが乗っていました。暑い今日の気候にピッタリの、やや濃いめでもさっぱりとした味付けでした。キャロットゼリーにはふなばし人参が使用されています。

リズムの練習
リズムの練習
清掃作業
清掃作業
本日の給食
本日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月18日

 5月18日(水曜日)

 今日は千教研で早帰りのため、登校する子供たちの表情が心なしか嬉しそうに見えました。

 いよいよ運動会を3日後に控え、6年生が校庭で徒競走の練習をしていました。

 コロナ禍が続き、運動不足が心配される昨今ですが、みな、頑張って走り切っていました。

 今日の給食は、コーンチャーハン、肉団子スープ、山海サラダ、バナナ、牛乳です。

徒競走練習
徒競走練習
今日の給食
今日の給食

本日の給食

令和4(2022)年5月17日

 5月17日(火曜日)

 本日の給食は、ハヤシライス、さつま芋と大豆のカリントウ、コールスローサラダ、牛乳 でした。

 食育の放送では、「よくかんで食べよう」というお話がありました。よく噛んで食べ物を小さくして唾液と混ぜ合わせることで、栄養が吸収されやすく、胃や腸の負担を軽くするとのこと。固いものはもちろんのこと、柔らかいものでもよく噛む習慣づけができたらよいのですね。

本日の給食
本日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月17日

 5月17日(火曜日)

 今日もしとしとと雨が降り、肌寒い一日でした。

 4年生の教室では、「ヒトの体のつくり」として関節の働きの学習をしていました。「頭には関節がない」ということに気付いていました。

 6年生の教室では、「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしていました。被災した人の願いや地域がどのような取り組みを行ったかについて、予想したり調べたりしていました。

 図書室には、図書委員会の児童のおすすめ本コーナーが作られていました。さすが図書委員会!低学年でも高学年でも楽しめるようなセレクトになっていました。現在、図書室の本は借りるのみとしています。コロナが落ち着き、また図書室で自由にゆったり友達と本を読めるようになるのが待ち遠しいですね。

4年 理科の学習
4年 理科の学習
6年 社会科の学習
6年 社会科の学習
図書室の特設コーナー
図書室の特設コーナー

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月16日

 5月16日(月曜日)

 今日は雨の肌寒い一日でしたが、室内では子供たちが落ち着いて学習に取り組む姿がたくさん見られました。

 図工室では、4年生が「つないで組んですてきな形」という学習を行っていました。きしめんのように平らな紐をつないだり組んだりして、思い思いの形を楽しそうに作っていました。モールなどの飾りを施している子供もいました。

 6年生の教室では「『私の枕草子』を書こう」という随筆の学習をしていました。各々が好きな季節を選び、その季節から連想するものをiPad上でイメージマップにしていくところでした。次々とイメージを広げていく子、「うーん」と悩む子、様々でした。

 今日の給食は、子供たちの大好きなメニュー 揚げパンでした。汁物のポトフの肉や野菜から出る出汁のうまみと温かさが、今日の肌寒い気候にやさしい味わいでした。

私の枕草子づくり
私の枕草子づくり
図工
図工
本日の給食
本日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月13日

 5月13日(金曜日)

 1年生の教室から、楽しそうな子供たちの声が聞こえてきました。

 教室では、今年度から水・木・金の週3日、本校で英語の指導のサポートをしてくださるマリア先生と、いろいろな挨拶の仕方を学習していました。初めてで少し難しそうでしたが、挨拶ゲームで盛り上がっていました。

 船橋市では、文部科学省より教育課程特例の指定を受け、全国に先駆けて低中学年でも英語の学習に取り組んでいます。

 5年生の教室では、「見出しや表現を工夫する」といった学習をしていました。新聞の見出し部分をかくしたものを見て、どんな見出しが書いてあるかを個々に考えiPadに書き込みます。それをiPad上で友達と共有しあったのち、実際の新聞の見出しを知ることで、「新聞によって、同じ話題でも見出しの言葉や表現が違うこと」「見出しの言葉の工夫で読み手の興味関心が変わること」などを感じ取っていました。

 今日の給食には初鰹が提供されました。生姜やねぎと一緒に甘辛く煮つけた柔らかい身が、白いご飯によく合いました。

英語の学習
英語の学習
国語の学習
国語の学習
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子2

令和4(2022)年5月11日

 5月11日(水曜日)

 今日は5、6年生による委員会活動がありました。

 高根東小の高学年は働き者です。どの委員会の子供も、意欲的に仕事に取り組んでいました。学校教育目標の中の「自立」「協働」「貢献」の芽がそこここで見られました。さすが東っ子!

配膳台の清掃
配膳台の清掃
掃除ロッカーの点検
掃除ロッカーの点検
1年生への読み聞かせの準備
1年生への読み聞かせの準備

本日の学校の様子1

令和4(2022)年5月11日

 5月11日(水曜日)

 今日は2年生が1年生に学校内の案内をしてくれていました。グループごとに自己紹介をした後は、2年生の代表児童から学校探検の約束事の話を聞きました。

 そして、グループごとにいざ出発!

 なかよく、礼儀正しく校内を回ることができました。

学校案内1
学校案内1
学校案内2
学校案内2

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月10日

 5月10日(火曜日)

 気持ちの良い初夏の朝、2年生の子供たちが野菜の苗に水やりをしていました。「ぼくのは大玉トマト」「ぼくはスイカだよ。」「〇〇ちゃんのはすごく大きくなってるよ」「〇〇さんのはもうトマトの実(青い)ができてるよ」と情報交換?しながら楽しそうに水をあげていました。

 1年生の教室では、書写の学習で、ひらがな「くつ」を空書きしていました。

 先生の書き方を模倣し、「つ」の払いをしっかりと意識して書いていました。

水やり
水やり
書写
書写

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月9日

 5月9日(月曜日)

 体育館脇の藤棚の藤がとてもきれいに咲きました。桜の次は新緑、そしてつつじ、藤の花。次々と季節の植物が私たちの校舎を彩ってくれています。

 今日の給食は和食でした。鯖のごまだれ焼き、八宝味噌汁、おかか和え、ご飯、河内晩柑、牛乳です。柔らかく脂ののった鯖に甘辛いごまだれ味がついて、魚が苦手な子供もおいしく食べられたのではないでしょうか。食育の昼放送では「食器の並べ方に気をつけよう」という話がありました。和食では、ご飯は左、汁物は右、といった作法があることがわかりました。

 5時間目には、5年生が運動会のリズムの練習を始めていました。フラッグを使った動きを代表の友達の手本を見て学んでいました。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

藤の花
藤の花
本日の給食
本日の給食
リズムの練習
リズムの練習

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月6日

 5月6日(金曜日)

 朝8:20から5月の「朝放送」がありました。

 今月の生活目標は「いじめのない学校にしよう」です。このことについて、担当の先生から話がありました。次のような話でした。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友達の良いところを進んで見つけられる「白い心」、友達を傷つけてしまう「黒い心」があります。「白い心」で友達のよいところを1つ、2つ、3つと見つける習慣をつけましょう。そうした意識をもつと行動が変わり、「白い心の名人」になれます。そうすれば「いじめのない学校」になれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 子供たちはとても静かに放送に耳を傾けていました。

 いじめについては、先日の全校朝会(オンライン)でも、校長先生から「いじめは絶対に許されないこと」「いじめたつもりがなくても相手を傷つけ、いじめになってしまうことがあること」「友達の良いところに目を向けること」「口は心の門」等についての話を聞きました。

 子供たちが毎日穏やかな気持ちで友達と関わることができると嬉しいです。

 運動会練習がいよいよ始まりました。3年生が体育館で「ソーラン節」の初練習に取り組んでいました。初めてとは思えないほど覚えが早く、動きもきびきびとしていました。完成が楽しみです。

朝の放送1
朝の放送1
朝の放送2
朝の放送2
運動会 リズムの練習
運動会 リズムの練習

本日の学校の様子

令和4(2022)年5月5日

5月2日(月曜日)

 2年生が、5月5日こどもの日にちなんで、こいのぼりを作っていました。先生の説明を聞いて、鯉のうろこの色や形を工夫して、個性豊かな鯉たちが出来上がりました。廊下の壁に元気に泳いでいます。

 そして、本日は、引き渡し訓練でした。

 コロナ禍ではありますが、訓練は、命を守る大切な行事と考え、実施いたしました。災害は明日にも起きるやもしれません。動きの基本形を知っておくことで、いざという時に、状況に応じた判断が可能になります。

 今日の訓練では、子供たちはみな速やかに避難し、保護者の皆様も整然と並んで引き渡しにご協力くださいました。おかげさまで無事に子供たちを引き渡すことができました。

 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

鯉のぼり1
鯉のぼり1
鯉のぼり2
鯉のぼり2
引き渡し訓練
引き渡し訓練