市役所の課を紹介
「部」「委員会」のなかには、さらにたくさんの「課」があります。
ここでは、その「課」のなまえをしょうかいします。
市長公室
市長公室では、みんなのおうちに毎月2回配られている「広報ふなばし」をつくったり、市民のみなさんからのご意見やご要望を受け付けたり、地震や大雨からまちを守るためにはどうすれはいいかをを考えたり、市長の毎日の仕事のおてつだいをしたりしています。外国の都市の人々と交流するための仕事もしています。
- 危機管理課
- 広報課
- 市民の声を聞く課
- 秘書課
- 国際交流課
企画財政部
船橋市を将来どんなまちにしていくかを考えて計画を作り、その計画を達成するためのお金のつかいみちを決めたりしています。
- 政策企画課
- 行政経営課
- 財政課
- 財産管理課
- 契約課
総務部
市役所ではたらく人を採用したり、給料をはらう仕事をしています。また、住んでいる人の数などを数えて研究する統計の仕事もしています。
- 総務法制課
- 職員課
- 人事課
- 人材育成室
- デジタル行政推進課
税務部
税金はいくら納めないといけないのかを決めたり、その税金を集めたりしています。納めてくれない人には、納めてもらうようにお願いに行ったりもします。
- 税務課
- 市民税課
- 資産税課
- 債権管理課
市民生活部
ひっこしたときや赤ちゃんがうまれたときなど、生活にかんけいのあるいろいろな届け出を受け付けたりしています。
- 戸籍住民課
- 自治振興課
- 市民協働課
- 市民安全推進課
- 二宮出張所
- 船橋駅前総合窓口センター
福祉サービス部
生活にこまっている人や体の不自由な人が安心して生活できるように、いろいろなおてつだいの仕事をしています。
- 福祉政策課
- 地域福祉課
- 障害福祉課
- 生活支援課
- 指導監査課
高齢者福祉部
おとしよりが安心して毎日を暮らすために、相談にのったり、困っていることを解決するおてつだいをしています。
- 高齢者福祉課
- 地域包括ケア推進課
- 介護保険課
健康部
赤ちゃんからおとしよりまで、みんなが元気に生活できるように、健康を守るための仕事をしています。
病気や食中毒をふせぐための方法を考えたり、安全な食べ物を提供できるか検査に行ったりする「保健所」もあります。
- 健康政策課
- 地域保健課
- 健康づくり課
- 国保年金課
- 看護専門学校
保健所
- 保健総務課
- 健康危機対策課
- 衛生指導課
こども家庭部
こどもがいるおうちの手助けをしたり、こまったことがあれば相談にのったりしています。
- こども政策課
- こども家庭支援課
- 子育て給付課
- 児童相談所開設準備課
地域子育て部
保育園や児童ホーム、放課後ルームの仕事をしたり、こどもの発達や発育のおてつだいをしています。
- 保育入園課
- 保育運営課
- 地域子育て支援課
- 療育支援課
環境部
空気や水がきれいになるような仕事をしたり、みんなのおうちから出るごみを集めたりしています。
- 環境政策課
- ゼロカーボンシティ推進室
- 環境保全課
- 資源循環課
- 廃棄物指導課
- クリーン推進課
- 清掃センター
経済部
お店や会社のしごとがうまくいくようおてつだいをしたり、農業や水産業がもっとさかんになるためどうすればいいか考えたりして、船橋を元気なまちにするための仕事をしています。農家や漁師さんなどから、やさい、魚などを集めて、お店やスーパーなどに届くようにする、大きな市場もあります。
- 商工振興課
- 農水産課
- 消費生活センター
地方卸売市場
- 総務課
都市計画部
どこに道をつくったらいいか、どのあたりに高いたてものをたてたらよいかなど、土地の使いかたやたてもののたてかたについて考えて、船橋をより住みやすくするための計画を作ったりしています。
- 都市政策課
- 技術管理課
- 都市計画課
都市整備部
古く小さなたてものがたくさん集まっているところを、新しい大きなビルにたてかえてべんりにしたり、公園を新しくつくったり管理したりしています。
- 都市整備課
- 公園緑地課
- 飯山満土地区画整理事務所
道路部
道路や橋をつくったり、いたんだところをなおしたりして、船橋を交通事故のないまちにするための仕事をしています。
- 道路計画課
- 道路管理課
- 道路維持課
- 道路建設課
下水道部
みんなのおうちや工場などから出るよごれた水をきれいにして、川や海にかえすための仕事をします。市内を流れる小さな川の管理もしています。
- 下水道総務課
- 下水道河川計画課
- 下水道河川整備課
- 下水道施設課
- 下水道河川管理課
建築部
土地やたてものがいろいろな法律に違反していないかをチェックしたり、市営住宅をたてて管理したり、市のたてものをつくったりしています。
- 建築指導課
- 建築課
- 宅地課
- 住宅政策課
消防局
消防車で火事を消したり、救急車でけが人や病人を病院へ運んだりして、市民のいのちと安全を守る仕事をしています。
- 総務課
- 財務課
- 予防課
- 警防課
- 指揮指令課
- 救急課
- 中央消防署
- 東消防署
- 北消防署
- 夏見消防署
- 芝山消防署
会計課
船橋市に入ってくるお金を受け入れたり、お金をはらったりしているところです。
病院局
「医療センター」というとても大きな病院の運営をしています。
- 経営企画室
- 新病院建設室
医療センター
- 診療局
- 看護局
- 薬剤局
- 事務局
総務課
医事課 - 患者支援センター
- 医療安全管理室
- 感染制御室
- 教育研修センター
- 緩和ケアセンター
- 情報管理室
- 災害対策室
- 心臓血管センター
- 重度外傷センター
- リエゾンセンター
- 脳卒中センター
- 乳腺センター
教育委員会
小学校、中学校などの学校についてのいろいろなことや、公民館、図書館など、教育にかかわる仕事をするところです。またスポーツや文化活動がさかんになるようにする仕事などもしています。
管理部
- 教育総務課
- 施設課
学校教育部
- 学務課
- 指導課
- 児童・生徒サポート室
- 保健体育課
- 児童・生徒防犯安全対策室
- 総合教育センター
- 教育支援室
生涯学習部
- 社会教育課
- 文化課
- 青少年課
- 生涯スポーツ課
- 公民館
- 西図書館
- 市民文化ホール
- 郷土資料館
- 青少年センター
小学校(55校)
中学校(26校)
特別支援学校
高等学校
選挙管理委員会
国・県・市の議会の議員や県知事、市長などをえらぶ選挙のための仕事をしています。
- 事務局
公平委員会
市の職員が、はたらく条件について不満があるとき、その内容を審査する仕事をします。
監査委員
市の仕事の進めかたやお金の使われかたが正しいかどうか、調べたり意見を言ったりする仕事をしています。
- 事務局
農業委員会
農地に関するいろいろな仕事をしています。
- 事務局
固定資産評価審査委員会
市が決めた土地やたてもののねだんについて疑問があるとき、もう一度いろいろ調べてねだんを決めるところです。
議会
みんなが守らなければならない大事なきまりや、市のお金の使いかたなどを、選挙でえらばれた市民の代表である議員が集まって、決定するところです。
- 事務局
総務調査課
議事課
お問い合わせ先
人事課 組織定数係 / 電話番号:047-436-2138 /FAX:047-436-2143/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日