こどもホームページ > 船橋市をもっと知ろう > 船橋市の都市計画 > 湧水池について(二子浦の池)

湧水池について(二子浦の池)
二子浦の池
場所:東中山1丁目330番2(地図)
完成:平成18年3月
かつて本郷地区・二子地区の台地の南がわ下のほうには、溜と呼ばれる池が東西に並んでいくつもありました。これらの溜池は主に水田に水をひくためのものでしたが、野菜の洗い場など日常生活にも利用され人々に親しまれていました。さらに災害の時には、消火用水としてしても使われました。
池の名前は、むかし、このあたりが二子浦と呼ばれる海に面しており、日蓮上人が、鎌倉との行き来のために船出したという言い伝えから、二子浦の池に決まりました。
年月がたち、多くのゴミがすてられ池も荒れてしまいましたが、地元のみなさんが清掃や草刈りなどのボランティア活動をはじめ、市にも、大事な池をずっと残せるようにしてほしいとのはたらきかけがありました。
市も、それにこたえ、一緒に整備をすることにしました。計画づくりから地元のみなさんに参加していただき、完成したあとも、きれいになった池を守っていくための活動を続けていただいています。
お問い合わせ先
都市計画課 景観係 / 電話番号:047-436-2528 /FAX:047-436-2544/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日