船橋市立
坪井中学校
- 〒274-0060千葉県船橋市坪井東1-24-1
- 047-466-3104
10月Diary 2025-2026
国連憲章発効80周年(R7.10.24)
「世界で最も不可能な仕事」、と国連初代事務総長の言葉が身に染みるような世界の動きです。今、坪井中の皆さんが「生徒主体でだれ一人取り残さない学校をつくる」をスローガンに活動していることが、やがて日本の、そして世界の将来につながる。私はそう信じています。
本日4時間目、3年生は講師の先生(ソプラノ歌手)をお迎えし、歌唱練習を行いました。基本的な声の出し方を中心にご指導いただきました。合唱祭までの時間はわずかですが、今日の経験を十分に生かし、クラス合唱の質を高めてください。

集会の様子

歌唱練習の様子
歯科相談を終えて(R7.10.23)
本日、歯科相談を行いました。歯科相談後、学校歯科医の先生からいただいたコメントのうち、いくつかをご紹介します。
- 虫歯による要治療の生徒は極めて少ない。
- 歯肉炎と思わる生徒が散見された。
- ブラッシングは、人によって方法が異なる。それを丁寧に指導できる機会があると良い。
- 「親知らずを抜くと小顔になる」というのを信じている人がいるが、実際は根拠がないのでご承知おきを。

3年生 社会科の授業
あの暑さはどこへ?(R7.10.22)
朝から一日雨予報です。気温もあまり上がらず、先日までの暑さはどこへ行ったのでしょうか。今日の新聞各社は、第104代首相の誕生に沸き返っています。確かに、今まで女性首相が誰もいなかったのは不思議な気がします。本校も昨年、おととしは生徒会長は女子。今回選出された生徒会長は男子。なかなかバランスが良いようです。

1年生 家庭科の授業

2年生 技術科の授業
合唱祭まであと15日(R7.10.21)
音楽室に行くと、「合唱祭まであと15日」という掲示がありました。いよいよカウントダウンが近づいています。合唱祭のポスター制作も進んでいます。同じ曲なのにクラスによって、その年度によって全く違って聞こえるのはとても不思議です。一人一人の思いが込められているからなのでしょうか。

3年生 音楽の授業

3年生音楽の授業
暑さは一段落(R7.10.20)
今日から後期が始まります。昨日は気温が高くなりましたが、どうやら今年の暑さはこれで一段落のようです。過ごしやすくなる一方、急な気温の変化で体調不良を訴える生徒も見かけます。しっかりと栄養を、そして、十分な睡眠を確保しましょう。

2年生 数学の授業
令和7年度 前期終業式(R7.10.17)
久しぶりに晴れました。気温も高くなりました。今日は体育館に全校生徒が集まり、前期終業式を行いました。式後、生徒会役員挨拶、任命式、生徒会から報告、賞状披露など、盛りだくさんの内容が行われました。

晴れました

晴れました

晴れました

開式の言葉

校歌合唱 指揮

校歌合唱 伴奏

生徒会より 旧役員挨拶

生徒会より 報告

結果報告 駅伝 男子

結果報告 駅伝 女子

賞状披露 野球部

賞状披露 男子テニス部

賞状披露 男子バスケットボール部

賞状披露 陸上部

強化選手指定 女子バレーボール部

賞状披露 書写・絵画
明日、前期終業式を迎えます(R7.10.16)
明日、前期終業式を迎えます。前後期制を採用している船橋市では、一年の折り返しになります。とても暑い日が続いたため、体操服での生活が日常になっていますが、明日の終業式では制服を着用しますので、今日のうちから余裕をもって準備をしておきましょう。

2年生 保健体育の授業
急に寒くなりました(R7.10.15)
今朝がたの雨はやみましたが、急に寒くなったような気がします。木々の葉が色づき始め、ジャージを着用する生徒も多くなりました。感染症の広がりは一時収まっていますが、基本的な生活習慣を意識して体調を整えましょう。

正門付近
木々の葉が色づき始めました

3年生 理科の授業
ジャージを着る生徒が増えました
3連休が終わりました(R7.10.14)
3日間のお休み、どのようにお過ごしだったでしょうか。土曜日は時折雨が強く降るなど、悪コンディションではありましたが、船橋市総合体育大会駅伝の部が行われました。坪井中チームは男子が10位、女子が5位と健闘しました。なお、女子チームは見事、県大会への出場権を手にしました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。そして、おめでとうございます。

3年生 国語の授業

1年生 英語の授業
台風一過(R7.10.10)
昨日は台風の影響で非常に風の強い一日でしたが、今日は台風一過のとても天気の良い秋の一日でした。
今日は坪井中学校で千葉県養護教諭初任者研修会を行いました。県内各所から19名の養護教諭初任者が来校し、一日研修を行いました。

開講式

3年生 保健体育科 授業参観
絶対に防ごう、自転車事故(R7.10.9)
自転車はとても便利で、多くの人が利用している一方、事故も発生しやすい乗り物です。乗りなれているからこそ疎かになりがちなルールやマナーを徹底し、事故を防ぎましょう。特に、ヘルメットの着用、「ながら運転」の禁止をお願いします。

1年生 数学科研究授業

1年生 数学科研究授業

1年生 数学科研究授業
図書委員会の取組み(R7.10.8)
台風22号が発生し、明日以降影響が生じる可能性があります。被害が生じないことを祈っていますが、各御家庭においても、安全の確保をお願いします。

図書委員会 しおりコンクール

参加作品

2年生 英語の授業
しっかり食べて、十分な睡眠を(R7.10.7)
昨晩はとても雲が多かったのですが、何とか中秋の名月を見ることができました。美しく輝く月を見ながら、皆さんは何を思ったのでしょうか。
さて、前期終了までおよそ一週間となり、新生徒会役員も決まりました。年度の大きな節目を前に、納得できる締めくくりとなるよう準備をしましょう。

1年生 社会科の授業
中秋の名月(R7.10.6)
今晩見られる月が「中秋の名月」です。雲の多い空から、少しでも月を見ることができたらいいと思います。
さて、今年はインフルエンザなど、感染症の流行が早めに始まっているようです。予防接種による対応が一般的ですが、あまりの流行開始の早さに驚いている、という医療関係者の方の声も聞こえてきます。各自でできる限りの対策をお願いします。

3年生 保健体育の授業
1,2年生 英語授業研究(R7.10.3)
1,2年生が英語授業研究を行いました。ペアを組み、互いに自己紹介をした後で、パートナーを紹介する活動でした。わからないことや不安なことを生徒同士で確認したり、修正したりしながら紹介文を作り、授業を進めていました。時間の経過とともに、生徒たちの英語を使ったコミュニケーションが自然になっていく様子が見て取れました。

英語科教諭総動員でDemonstration

1,2年生 英語の授業
3年生 進路保護者会(R7.10.2)
晴れ渡るすがすがしい一日でした。3年生は6校時に進路保護者会を行いました。保護者の方はランチルーム、生徒の皆さんは教室で参加しました。しっかりと話を聞き、納得できる進路選択につなげてください。

気持ちの良い一日です

ランチルーム会場の様子

ランチルーム会場の様子

教室で参加する生徒
2年生 歯科相談(R7.10.1)
本日、2年生の歯科相談を行いました。歯の手入れが良くできている生徒が多いとのお話をいただきました。今後も歯を大切にしましょう。

2年生 歯科相談

2年生 理科の授業
