船橋市立
坪井中学校
- 〒274-0060千葉県船橋市坪井東1-24-1
- 047-466-3104
7月Diary 2025-2026
Happy Summer Holidays!!(R7.7.18)
夏休み前最終登校日、オンラインを活用して賞状披露と全校集会を行いました。

剣道部

剣道部

剣道部

剣道部

水泳部

陸上部

野球部

空手、アーチェリー、フリークライミング千葉県強化選手

口腔衛生優秀者

テニス部
全校集会では、生徒会本部役員が中心となり、生活のきまりについて新たに設定した「前文」を紹介するとともに、今後定期的・継続的に見直しをしていくことが示されました。この後、全校生徒によるアンケート調査を実施しました。

生徒会長
帰りの会を終え、生徒たちは元気に下校していきました。次は、9月1日(月曜日)に登校します。Have Happy Summer Holidays!!

元気に下校していきました
夏休み前、最後の給食です(R7.7.17)
今日は久しぶりに青空を見ることができました。そして、夏休み前最後の給食が提供されました。次の給食が9月2日(火曜日)だと思うと、はるか先のことのように感じます。給食室の皆様、4月から今日までありがとうございました。

今日の献立

A献立

B献立

配膳の様子

3年生 給食の様子
本日、船橋市から講師の先生をお迎えし、3年生がエイズ教育に関する授業を行いました。

集会の様子
夏休み前の登校は今日を含めてあと3日です(R7.7.16)
今日は3年生が夏休み前学年集会を行いました。学評がこれまでとは違った形で振り返りを行いました。「こうしたらいいのではないか?」という考えが浮かんだらとりあえずやってみる。そのチャレンジ精神に拍手です。

自分の学校生活の振り返り、YES, NOに移動します

学年主任の話

朝から強い雨が降りました
もうしばらく強雨が続きそうです(R7.7.15)
台風は通過しましたが、西からの低気圧の影響で、時折強い雨が降り、今後も警戒が必要です。登下校時の安全を最優先してください。警報がが発令されていなくても、安全確保のために、状況によっては、ご家庭の判断で登校時間を遅らせるなどの対応を取ることがあると思いますが、その際には遅刻扱いとはいたしませんので、その旨をお知らせください。

3年生 家庭科の授業
夏が来れば思い出す(R7.7.11)
音楽の授業で『夏の思い出』の歌唱をしていました。1949年に発表された曲で、「日本で長く歌われ親しまれている歌曲」として教科書掲載されています。生徒の歌声に耳を傾けながら、70年以上の時を経て、今もなお心にしみる曲だと感じました。

2年生 音楽の授業
何というセンスの良さ!(R7.7.10)
暑さ指数が下がりません。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日も校内で素敵な掲示物を見かけました。どこからこうした着想が得られるのか、本当に感心してしまいます。学校がますます良くなることに期待します。

素敵な掲示物

2年生 理科の授業
放課後、1,2年生の保護者会がありました。大変暑い中お越しいただきありがとうございました。

整然と並ぶ自転車は坪井中の伝統です
今日は2列ですが、体育祭では、4列になります
予想暑さ指数(WBGT)が33です(R7.7.8)
8日(火曜日)、環境省が発表した予想暑さ指数が33となり、本日予定していた水泳の授業は中止としました。年々厳しくなる暑さにどのように対応するか、学校教育活動を行う際にも切実な問題です。また、夏風邪が流行しており、のどの痛み、咳などの症状が見られます。十分な睡眠と食事など、健康管理に留意してください。

1年生 社会科の授業
令和7年度第1回習志野台・坪井地区5校連絡会(R7.7.7)
7日(月曜日)、令和7年度第1回習志野台・坪井地区5校連絡会が本校を会場に行われました。習志野台中、習一小、習二小、坪井小、坪井中の校長とPTA代表が今年度の学校教育活動とPTA活動等について情報交換と意見交換を行いました。

会議の様子

会議の様子
総合体育大会が本格的に始まりました(R7.7.7)
多くの部活で総合体育大会が本格的に始まりました。勝利に歓喜する姿、敗れて涙する姿など、これまでどれほどの思いをもって取り組んできたのかが伝わってきました。
今日は日付にきれいに7が三つ並びました。皆さんは七夕にどんな願いを託しましたか?

1,3年生の合同授業 英語
学習委員会もがんばります(R7.7.4)
1776年7月4日、新たな独立国家であるアメリカ合衆国が生まれました。今日が249回目の誕生日だと考えると、とても新しい国なのだと改めて思います。ちなみに坪井中学校は46年目を迎えます。
生徒主体の活動が活発になり、最近、自分たちが「良い学校にする」という具体的な取組みが増えています。今日は学習委員会の取組みです。

センスの良い学習委員会の掲示物

1年生 国語の授業
「学校を良くするためです」(R7.7.3)
今朝、昇降口で1年生学評が、登校してくる生徒に「おはようございます」と元気に挨拶をしていました。私が「なぜこの活動を始めたの?」と尋ねると、即座に「1年学評で話し合って、学校を良くするためにやろうと決めました」と返ってきました。感動しました。坪井中をどんどん良い学校にしてください。

朝の挨拶運動の様子
新聞記事より(R7.7.2)
今朝の読売新聞の『編集手帳』欄に、「1年365日を半分にすると、きょうの正午に今年の折り返しを迎える。」とありました。記事には今年前半に起こった世の中の出来事がいろいろと書かれていました。一年の折り返しを迎えるにあたり、それぞれが今年の前半を振り返るには、いい機会かもしれません。

あと2時間ほどで今年も折り返し

1年生 英語の授業
7月が始まりました(R7.7.1)
英語ではJuly。ローマ皇帝Julius Caesarにちなんで名づけられました。昨日までJune。こちらは結婚の守護神Junoにちなんで名づけられたため、June brideという言葉が日本でも定着しています。8月は、ここから先は生徒の皆さん自身が調べてみることをお勧めします。あくまでも興味があれば、ですが。7月の登校日は14日、給食は12回です。熱中症対策をはじめ、健康管理に十分留意して生活しましょう。

2年生 保健体育の授業