船橋市立
坪井中学校
- 〒274-0060千葉県船橋市坪井東1-24-1
- 047-466-3104
4月Diary 2025-2026
「チーム坪井」の4月が終わります(R7.4.30)
少し風が強かったですが、気持ち良く晴れた一日でした。早いもので今日で4月が終わります。おかげさまでこのコンテンツのアクセス数が今日現在で798回になりました。たくさんの方にアクセスしていただきありがとうございます。
中学校入学、進級などを転機に、新たな気持ちで頑張っている子供たちの姿を多く見かけます。小さなことでも、今日できたことは大きな一歩です。HEROwithinを育てていきましょう。心から応援しています。

歯科相談を行いました
祝優勝!男子バスケットボール部(R7.4.28)
春季市民大会で男子バスケットボール部が優勝しました。伝統ある優勝旗が職員玄関に飾られました。

男子バスケットボール部 優勝旗
本日課がスタート(R7.4.28)
28日(月曜日)、一週間が始まりました。とは言っても明日は「昭和の日」でお休みです。気分的には少し楽に感じます。
3年生の社会科の授業で、美味しそうな話題が扱われていました。馬鈴薯とサツマイモの関係、千葉県が大きな役割を果たしていたようです。カレーライスがライスカレーか。歴史を学ぶといろいろな背景がわかってきますね。3年生と言えば、5月12日から三日間、修学旅行に行ってきます。旅の醍醐味は何といっても準備段階にある、と私は思います。じっくりと仲間と話し合い、より良いものにしてください。

3年生 社会の授業

3年生 修学旅行事前学習
本日課がスタート(R7.4.22)
22日(火曜日)、2年生理科の授業を参観しました。生物の成り立ちについて学習しました。単細胞、多細胞、組織、器官、生体など、多くの言葉が出てきました。しっかり復習をする必要がありそうです。

2年生 理科の授業

昼休みのグランドは大賑わい
本日課がスタート(R7.4.21)
21日(月曜日)、数学と社会の授業を参観しました。ノートの使い方、班別学習など、いよいよ本格的に授業が始まります。

1年生数学 ノートのとり方について

2年生社会 班で協力して課題を解決します
本日課スタート(R7.4.18)
今日から本日課がスタートしました。どの教科も、今年度の授業に関するガイダンスを行いました。

1年生英語

2年生数学

3年生技術
学年日課最終日(R7.4.17)
今日で学年日課が終了し、明日からは本日課がスタートします。学年レクをする学年、校外学習の計画を立てる学年など、いろいろある中で、1年生は一日中学力テストに取り組みました。さぞかし疲れたことでしょう。ゆっくり休んでください。

5時間目の英語テストに臨む1年生
学年日課(R7.4.16)
今日は3年生が全国学力学習状況調査の質問紙・理科に取り組んでいます。午後には、避難訓練を実施します。放課後は教科リーダー会議が予定されているなど、盛りだくさんの一日になりそうです。

PCで校外学習に関する調べ学習をする1年生

火災想定の避難訓練

留意事項の確認
学年日課(R7.4.15)
今日は2,3年生が到達度テストを実施しています。1年生は内科検診を行います。放課後には、学評・専門委員会が予定されています。気が付くともう4月も折返しです。体調管理を心がけ、充実した学校生活を送りましょう。

内科検診を待つ1年生
学年日課(R7.4.14)
新しい一週間が始まりました。今日は全学年で「情報モラル集会」(オンライン形式)を実施しました。たくさんの情報が溢れる中、有効かつ適切に情報を取り扱い、安全に生活をしていくことが求められます。何かをルールで規制したり、禁止したりすることだけでは心もとない気がしています。生徒が主体となり、誰一人取り残さない学校づくりに向けて進む坪井中ができることは何か、真剣に考え、実行につなげたいものです。

情報モラル集会

修学旅行の話し合い

1年生も給食スタート

おかわりの列に並ぶ生徒
2,3年生 給食開始(R7.4.11)
今日から2,3年生の給食が始まりました。給食を心待ちにしていたのは、私だけではなかったことがよくわかりました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。1年生はもうしばらくお待ちください。
今日のAランチ(クリックして拡大) 今日のBランチ(クリックして拡大)

1年生はまだ各自昼食持参

2年生の様子

3年生の様子
新入生オリエンテーション(R7.4.10)
今日は新入生オリエンテーションが行われました。生徒会が中心となり、新入生のために、たくさんの時間をかけて準備をし、今日に至りました。どの発表も見ごたえのある、楽しいものでした。

拍手に迎えられ入場

生徒会挨拶(生徒会本部)

校歌斉唱(3年生全員)

部活動担当の先生より

1年生代表 お礼の言葉

終わりの言葉(生徒会本部)

生徒会本部のみなさん、お疲れ様でした
昨日は入学式でした(R7.4.9)
昨日挙行された入学式では、新入生の皆さんの立派な態度に驚かされました。立ち居振る舞いはもとより、心のこもった返事に感動しました。皆さんの「中学校生活がんばるぞ」という意気が感じられました。
また、入学式では3年生の有志が合唱団を編制し、見事な校歌を披露しました。新入生の皆さんも2年後は有志として参加してみたらいかがでしょうか?そして、1年生にとっては今日から本格的な学校生活が始まりました。

今日もいい天気。日頃の行いが良いから?

教科書が配られました

学年集会入場前の整列

学年集会
学年集会では、先生方の自己紹介や学習面、生活面に関するお話がありました。最後に学年主任の先生がお話しした内容を覚えていますが?「誰でも一番大切なのは自分の命、自分のことです。けれど、2番目に大切なものは、と問われれば、人それぞれです」この後にどんな内容が続いたか、それが大切です。英語で言うとMutual Respectでしょうか?私の大好きな言葉です。
始業式(R7.4.7)
7日(月曜日)、始業式を行いました。生徒が登校した校舎には、いつもの活気あふれる日常が戻ってきました。2年生、3年生と呼ばれることに慣れるまでには、少し時間がかかるかもしれませんね。明日は入学式です。心を込めて新入生を迎えしましょう。

坪井中の桜は時間差で開花します

着任式での代表挨拶

代表生徒による歓迎の言葉

校歌斉唱

校歌斉唱
令和7年度が始まります(R7.4.1)
3月に別れを惜しみ、4月には出会いに胸を膨らませる。その繰り返しの中で、学校の歴史が紡がれていきます。新年度がまもなく始まります。坪井中Diaryでは、今年度も坪井中に関する日々の出来事をお伝えします。大きな行事も、日々の些細な出来事も、すべてがかけがえのない大切な学校生活です。坪井中の子供たちと過ごす日々が今から待ち遠しいです。

テニスコート近くの桜

正門近くの桜