船橋市立 坪井中学校

  • 〒274-0060千葉県船橋市坪井東1-24-1
  • 047-466-3104

9月Diary

最終更新日:令和6(2024)年9月26日(木)

ページID:P129496

第45回 体育祭(R6.9.26)

 昨晩の雨も上がり、最高のコンディションで体育祭を実施することができました。これまで準備をしてくれた実行委員、係の皆さん、ありがとうございました。今日お披露目された学級旗や手作りのグッズも体育祭に花を添えていました。お互いを尊重し合い、みんなで盛り上がる中で、『光輝燦全 』のテーマにふさわしい、みんなが輝く体育祭が実現したのではないでしょうか。お疲れさまでした。感動をありがとう!
926
開会宣言
926
たくさんの方にお越しいただきました
926
長縄跳び
926
長縄跳び
926
長縄跳び
926
得点発表
926
お疲れさまでした

体育祭前日準備(R6.9.25)

 明日の体育祭準備を行いました。時々小雨が降る中、係ごとに手分けをして準備を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多忙中とは存じますが、ぜひご来校いただき、生徒たちが活躍する様子をご覧いただければと思います。
925
観覧席用ロープ張り
925
入退場門設営
925
得点掲示板設営
 

体育祭予行(R6.9.24)

 24日(火曜日)、体育祭予行を行いました。3連休明けでしたが、本番さながらの盛り上がりを見せる場面もたくさんありました。強い日差しの中にも、時折吹く風に秋の到来を感じさせられました。
924
係の仕事
924
障害物競走
 

体育祭全体練習(R6.9.19)

 天候の関係で、6時間目に予定していた体育祭全体練習を5時間目に行いました。空から雲が消え、予想以上に暑い状況でした。生徒たちは私語もなく、きびきびと行動し、予定時間を大幅に短縮することができました。
 体育祭当日まであと一週間です。健康管理をしっかり行い、クラス、色が団結して思い出に残る体育祭にしてください。また、残暑が厳しいので、十分な飲み物準備と積極的な帽子の着用をお願いします。
919
全体練習
919
実行委員長挨拶
919
準備運動
919
校歌斉唱
 

体育祭練習(R6.9.17)

 前期期末テストの答案返却が始まりました。平均点や最高得点などが発表されているのでしょうか、大きなどよめきがあちらこちらから聞こえてきます。
 体育祭が近づいてきました。昼休みや放課後のクラス練習が熱を帯びてきました。
917
3年生の練習
917
1年生、2年生の練習
917
昨年度寄贈された真新しいテント
 

前期期末テストが始まりました(R6.9.12 )

 9月12日(木曜日)、13日(金曜日)で前期期末テストを行います。昨日までの様子を見ていて、多くの生徒が自覚をもってテスト対策を行っている様子が伝わってきました。十分に学習した成果を発揮してください。
912
1年生
912
2年生
912
3年生

体育祭に向けて(R6.9.12 )

 9月26日(木曜日)、体育祭を行います。夏休み明け、学校が再開し忙しい日が続く中、テーマも決まり、着々と準備が進んでいます。
912
3年生実行委員
912
2年生実行委員

生徒会役員選挙(R6.9.12)

 生徒会役員選挙が公示されました。これからの坪井中をけん引していくリーダーとして貢献することを決意した皆さんに大きなエールを送りたいと思います。選挙期間中、候補者氏名等が生徒昇降口に掲示されています。

1年生 音楽(R6.9.9)

 9月とは言ってもまだまだ厳しい暑さが続いています。そんな中、7日(土曜日)には、たくさんの生徒、保護者の皆さんに除草作業や側溝清掃などの校内環境整備をしていただきました。心より感謝申し上げます。
907
前会長から挨拶
907
話を聞く参加者のみなさん
907
お疲れさまでした
 今日は週明けの月曜日です。体育祭も大きな行事ですが、その先にある合唱祭への取り組みもスタートしています。例年とてもレベルの高い発表が披露されるとのことで、今からとても楽しみです。決められた時間の中で、工夫をしながらクラスの合唱を創り上げてください。
909
オリエンテーション
909
パート練習
909
パート練習
909
パート練習
 

3年生 家庭科 保健体育(R6.9.6)

 今日は3年生の授業です。3年生は昨日実力テストを行いました。そして、まもなく前期期末テストです。計画的に、かつ、集中力を持続しながら頑張ってください。
 家庭科では、幼児の発達について学習しました。自分のことを振り返りながら人が抱く様々な感情について考えました。
 保健体育では、テストの出題が体育分野と保健分野に分かれています。体育分野はパリオリンピック・パラリンピックに関するもの、保健分野は幅広く出題されるようです。今日は、一酸化炭素の危険について重点的に学習しました。
906
前期期末テストの確認をしました
 

2年生 理科 社会(R6.9.5)

 今日は2年生の理科と社会の授業です。学校の中で徐々に2年生が中心になることが多くなってきました。生徒会活動など、 これまで以上に積極的に学校生活を送ってほしいものです。
 理科の授業では、化学式の意義や実際の表し方について学習していました。モデル図があることで、とても理解しやすくなると思いました。
 社会では、千葉県の特徴について学習しました。私も、自分が生活している場所でありながらまだまだ知らないことが多い、と反省しました。皆さんは「千葉県の木」や「千葉県の鳥」をご存じですか?
905
モデル図も用いながら化学式を学びます
905
左はチーバ君。右は?とチバ〇〇
 

1年生 理科(R6.9.4)

 昨日は千葉県北西部に大雨洪水警報が発令され、船橋市内の公立小中学校が臨時休業となりました。今日は比較的穏やかな天気で、夏休み明け最初の給食も実施しました。しかしながら、台風を含め、不安定な天気や記録的な猛暑などの影響で、予定していた食材が確保困難な状況が発生しています。もうしばらくご迷惑をおかけすることになりますが、できるだけ早く安定的な提供ができるよう努めてまいります。
 さて、今日は1年生理科の授業の様子です。音の大小や高低を可視化し、理解をする内容でした。期末テストの試験範囲ということで、生徒たちはいつも以上に真剣に取り組んでいました。
904
オシロスコープを使って音を可視化
904
ギターを使って音の性質を体験的に調べる
 

夏休み明け全校集会 オンライン実施(R6.9.2)

 台風10号の影響で、8月末から今も不安定な天候が続いています。今日の学校再開についても、だいぶ心配をしましたが、無事に行うことができてほっとしています。
 今回も全校集会はオンライン形式で実施し、賞状披露や生徒会役員選挙の説明なども行いました。
0920
夢アート展に学校代表として選ばれた生徒
0920
男子バスケットボール部
0920
陸上部
0920
吹奏楽部
0920
バレーボール部
 
 また、この度行われる生徒会本部役員選挙について、選挙管理委員長より説明がありました。
0920
選挙管理委員長
 前期期末テスト、体育祭、合唱祭など、多くの行事が続きます。日々の基本的生活習慣を大切にし、充実した日々にしてほしいと思います。