船橋市立 坪井中学校

  • 〒274-0060千葉県船橋市坪井東1-24-1
  • 047-466-3104

12月Diary

最終更新日:令和5(2023)年12月22日(金)

ページID:P122011

明日から冬季休業です(R5.12.22)

明日から、いよいよ冬季休業になります。
今日は、大掃除のあと、オンライン集会を行いました。
そこでの校長先生の話を掲載します。

感謝する

校長 河上俊和

昨年のこの集会で、挨拶の大切さについて話しました。覚えているでしょうか。今、皆さんはしっかり挨拶ができていて大変嬉しく思っています。

さて、今日も皆さんが大人になっていく上で「こんな人であってほしい」という思いの一つを伝えます。様々なところに横断歩道があります。坪井中の校門の前や周辺にも信号機のない横断歩道があります。皆さんは、横断歩道を渡ろうとするときに車が止まったらどうしますか。信号機のない横断歩道は歩行者が優先なので、横断歩道を渡ろうとする人がいたら車は止まらなければいけません。それが交通ルールです。ですから、横断歩道で車が止まることは歩行者にとって当たり前のことになります。しかし、止まってくれた車、運転手に対して「ありがとうございます」という気持ちを会釈などで表すことができる人になってほしいのです。それを当たり前のようにできる人であってほしいのです。そんなことはもうすでにやっているという人も多いと思います。皆さんはきっとほとんどの人ができているのではないかと思っています。

そして、更に考えてほしいのです。学校や家庭、地域の中での日常生活でもこのことと同じような場面があるのではないでしょうか。当たり前のように人がやってくれること、人にやってもらっていることがあるはずです。

「当たり前のことに感謝することを当たり前にできる人」であってほしいと思います。そして、その時には「ありがとうございます」という感謝の気持ちを言葉や態度に表すことが大切です。皆さんが生活する坪井中学校や地域が感謝の言葉や気持ちであふれたらどんなに素晴らしいでしょうか。そういう場所であったら誰もが幸せを感じるのではないでしょうか。皆さんでもっともっと素敵な学校にしていきたいと思っています

結びになりますが、まもなく今年が終わりを迎え、後期の前半が終了することになります。皆さんは、授業や学級での活動、委員会活動、部活動、そして、行事への取り組みなど、大変よく頑張りました。皆さんのその姿にいつも感心していました。冬休みには少しゆっくりして、新年にはまた一緒にがんばっていきましょう。

受験生である3年生にとっては、ゆっくりという気分ではないかと思います。大変だと思いますが、目標に向けてやるべきことを日々やり続けることです。応援しています。

4月からの皆さんの学校生活を振り返ると、様々な場面での活躍、主体的に学ぶ姿勢、行事での団結、仲間を思う心、とっても見事で素敵でした。

新年も、より一層良い年になること、間違いなしです!!

ありがとうホセ先生!!(R5.12.21)

ALTのホセ先生が、本日限りで坪井中学校とお別れになります。とてもさみしいですが、約2年間、坪井中学校のために英語を教えてくださいました。今後は、フィリピンに帰り理学療法士を目指すとのことです。本当にありがとうございました。
そして、自分の夢の実現のために、頑張ってください!!
hose
 hose2
休み時間、別れを惜しむ生徒へメッセージを書いてくれました。
ホセ先生から、皆さんに向けての手紙を掲載します。
 

Working in Tsuboi junior High school has always been a pleasure. 

I am grateful for the memories, the opportunity to teach, and to join club activities, the experience of Japanese culture, and the relationships that were built.

To the teachers,  I admire your dedication to the profession.

 May you never get tired of teaching and positively influencing the students.

To the students, you are young and full of energy. Learn as much as you can, avoid spending too much time in useless things,

 and always strive to be the best version of yourself.

Most importantly, do not forget the lessons you’ve learned and those who helped you become a better person, Move forward!

坪井中学校での日々は、楽しみに満ちた素晴らしいものばかりでした。かけがえのない思い出、教育への喜び、クラブ活動に参加できたこと、日本文化を経験したこと、そして結んだ縁、全てに心からの感謝を捧げます。

先生方へ、先生方の仕事に向かう姿勢には深い尊敬の念を抱いてます。これからも教育に対する情熱を忘れず、生徒たちにポジティブな影響を与え続けることを祈っています。

生徒の皆さんへ。若くてエネルギッシュなあなたたちへ。できるだけ多くのことを学び、あまり無駄なことに時間を費やさず、自らの可能性を追い求めてください。そして、学んだ教訓や導いてくれた方々を決して忘れず、前に進み続けてください!

しんぞうをささげよ!

2年生学年集会(R5.12.20)

2年生も、冬休み前の学年集会を武道室で行いました。
各クラスの学年評議委員が司会を務め、進行しました。
syuukai8
現時点でのクラスの成果と課題を発表し、1月からの目標へと繋げました。
syuukai9
冬休みのしおりを基に、主に冬季休業中の生活について、確認しました。

1年生書初め(R5.12.20)

6時間目に、1年生は体育館で書初めを行いました。先生の指導で一通り練習したあと、本番に臨みました。
静寂の中、筆を走らせる音のみが体育館に響き渡っていました。
心を落ち着かせ、集中力を高め、素晴らしい作品を完成させることができました。
syuukai7  syuukai4
syuukai5  syuukai6
syuukai3

1・3年生学年集会(R5.12.19)

冬休み前の学年集会を、6時間目に1年生は武道室、3年生は体育館で行いました。
リモートでの集会は便利ですが、学年全員が一つの場所に集まり、直接話をしたり、聞いたりすることも、コミュニケーションをとる上では必要なことだと思います。
どちらの学年も、学習面や生活面の振り返りなどを行いました。また、冬休みの過ごし方や、新年の予定なども確認を行いました。
syuukai1
1年生の宮下先生からは、学習面のお話がありました。「なぜ勉強をした方が良いのか」宮下先生の熱い語りがありました。
syuukai2
3年生の学年主任の折笠先生からは、学年として入学した時から大切にしてきた【自立】【尊重】についての再確認のお話がありました。体育祭の1枚の写真は、3年生の姿の象徴ですね。

駅伝選考会(R5.12.13)

本日の放課後、1月14日に行われる成人の日記念駅伝大会(男子)と、2月3日に行われる女子駅伝大会の、選手選考会を行いました。
1,2年生を対象に、男子は3km、女子2kmの学校敷地内のコースを走り、男子12名、女子10名の選手を決定しました。
本番当日は、男子6名、女子5名がそれぞれ走ります。成人の日駅伝は、船橋市内を6区間に分けて走るので、沿道からの応援も可能です。たくさんの応援を期待しています!
ekiden

後期授業参観(R5.12.8)

本日は、後期の授業参観を行いました。
前期とは違い、1日自由参観という形式であり、多くの保護者の方にご参観いただけました。
sankan1sankan2
sankan3sankan4
sankan5sankan6
jugyou11jugyou12
jugyou14jugyou16

各部報告(R5.12.1)

2F渡り廊下に、各部活動の現状についての報告が掲示されました。
授業参観など、学校を訪れた際に是非ご覧ください。
buchou1 buchou2
また、本日昼休みに部長会が行われましたが、今度はグローバル部とのタイアップで各部活動の新聞を作成し、掲示するようです。
グローバル部の生徒が、インタビューをし、それをもとに各部活動のPRを行います。
こちらも、完成した際には、ご覧いただければと思います。
buchoukai3
本日の部長会の様子