船橋市立 坪井中学校

  • 〒274-0060千葉県船橋市坪井東1-24-1
  • 047-466-3104

9月Diary

最終更新日:令和5(2023)年9月29日(金)

ページID:P118592

第44回坪井中学校体育祭!(R5.9.28)

今日は、待ちに待った体育祭です。この日のために、実行委員や係の活動、学級旗や応援グッズの作成など、様々な人が関わり準備をすすめてきました。今年の体育祭は、コロナ5類移行に伴い昨年度までの様々な規制を撤廃し、実施することができました。

9月下旬にしてはまだまだ暑い中、個人種目、団体種目と、一生懸命に取り組む姿が見られました。また、学年を越えて声援を送る姿や、競技の最後にゴールをする選手に対して拍手をし続ける姿など、坪井中学校の生徒の温かい心が伝わってきました。

先生方も、担当カラーの衣装に身を包み、生徒と一体となって熱く応援し続けていました。

kouka enjin

3-6 housou

3-1 3-3

3-4 hyousyou

勝敗が決まってしまうため、悔しい気持ちでいっぱいのクラスもあったかとは思います。

しかし、その悔しさは精一杯に取り組んだ証だと思うし、仲間と話し合い協力し合いながら過ごした時間こそが、大きな財産です。

10月には、合唱祭があります。3年生にとっては最後のクラス対抗の学校行事です。悔いのない取組を期待しています。

最後に、お忙しい中体育祭を見に来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

【結果】

総合優勝  1年優勝 2組  準優勝 6組

      2年優勝 2組  準優勝 4組

      3年優勝 3組  準優勝 5組

学年種目  1年優勝 4組  準優勝 2組・3組 

      2年優勝 3組  準優勝 2組

      3年優勝 5組  準優勝 3組

大繩跳び  1年優勝 6組  準優勝 2組  

      2年優勝 1組  準優勝 2組

      3年優勝 4組  準優勝 3組

学級対抗R  1年優勝 2組  準優勝 5組

      2年優勝 2組  準優勝 4組

      3年優勝 3組  準優勝 5組

体育祭予行練習(R5.9.26)

本日の午前中、予行練習を行いました。入退場のみ確認した競技と、実際に実施した競技とありますが、あくまでも本番がスムーズに進行できるように、係の生徒の仕事確認も含めた予行練習です。今回、結果が振るわなかったクラスも、挽回できるチャンスはあります!!本番まで、クラスで話し合い練習を重ねて頑張ろう!!
syougaiyokouyokou2
 

体育祭全体練習(R5.9.25)

本日は、体育祭の全体練習を行いました。
実行委員長の中島さんから、スローガンである『共闘覇輝』を達成するためには、一致団結することと、全員が楽しめるようにすることが大切であると話がありました。練習は、体育祭での留意事項の確認と、体操や校歌斉唱の練習を行いました。副実行委員長の安本さんから、最初の全体練習にしては全体的によくできていたとの講評がありました。
zentai

3年生と2年生の学び合い(R5.9.21)

6時間目の総合学習で、2年生は進路学習として、「コーポレートアクセス」という探求型のプログラムを行っております。
今日は、少し難しい単元でしたので、昨年度同じように学んでいる3年生の代表生徒が、2年生の教室で学習のポイントやヒントを教えに行きました。とってもわかりやすい説明に、2年生はもちろんのこと、先生たちも「なるほど」とうなずいていました。さすが3年生です。
manabi1 manabi3

男子総体駅伝選手決定(R5.9.20)

10月14日(土曜日)に、船橋市運動公園で総合体育大会の駅伝の部が開催されます。
駅伝は、学校代表として参加をするため、全校から選手を募り、夏休み中から練習を重ねてきました。
そして、9月19日(火曜日)の放課後、男子の最終選考が行われ、選手が決定しました。
女子については、9月22日(金曜日)の放課後に、最終選考を行います。
ekiden
選手に選ばれたのは、サポートメンバーも含めて十数名ほどですが、夏休み中の練習日で多い時には50~60名ほどの生徒、10名近くの先生方が、駅伝練習に参加をしました。
走ることは、それぞれの競技力向上に向けて、大変重要なことはもちろんのこと、将来の健康のための財産となります。
そして、お互いに励まし合いながら走る姿は、とっても素敵でした。

体育祭に向けて(R5.9.19)

9月28日(木曜日)の体育祭に向け、学年練習と、昼休み・放課後のクラス練習が本格的に始まりました。
 
今年の体育祭スローガンです。
taiikusai
1・2校時目は2年学年練習、3・4校時目は1年学年練習でした。
2nen 1nentaiiku
坪井中学校のメイン種目は、クラス対抗大繩です。
クラスの男女それぞれ3分間で、最も連続して跳べた回数を競い合います。
昼休みは3年大繩練習、放課後は1・2年大繩練習を行いました。
3nen 3nenn2
3nen3 3nen4

前期期末テスト(R5.9.14/9.15)

本日から2日間、前期期末テストです。
初日は国語、英語、社会、2日目は理科、数学、技術家庭、体育となっております。
自分のベストを尽くして頑張ってください。
 
 test2 test

各学年の取組(R5.9.13)

夏休みが終わり2週間が経ちました。
台風接近に伴う臨時休業などがありましたが、学校生活のリズムも整いつつあります。
今日は、各学年ごとの取組を紹介します。
それぞれ、学級委員を中心に生徒が主体となって行っている取組です。
 
1年生:クラス対抗忘れ物チェックです。減ってきました…よね??
keiji6
 
2年生:毎朝、学級委員が決めた18個の目標の中から1つ、各クラスにおいてくじ引きでランダムに決定し、その目標が達成できると、ランナーが進むそうです。とっても面白い取組ですね!   
2nenkeiji
 
3年生:クラスの課題に対する目標と、それぞれ毎日の目標が達成できたかどうか、掲示してあります。3年生らしい課題です。
keiji5
keiji2 keiji4

校内除草・側溝清掃(R5.9.2)

沢山のご参加ありがとうございました。

学校再開!!(R5.9.1)

今日から学校が再開しました。皆さんの姿を見て、どことなく、心も身体も一回り大きくなったような気がします。
夏季休業中の42日間では、総体やコンクールでの3年生の雄姿、新チームでリーダーとして動きはじめた2年生の姿、苦しい練習でも一生懸命に頑張る1年生の姿、部活動の垣根をこえて、坪井中学校駅伝部として走る生徒と先生方の姿、そんな皆さんの姿が見られました。
 
以下は、本日の放送集会での校長先生の話です。
 

夏休みが終わりました。まず、皆さんが事故や事件にあうことなく、無事に今日を迎えられ本当に良かったと思っています。

さて、「みなさんにとって、『平和』とは何ですか。」

これは、夏休み中の8月6日、広島で行われた平和式典で広島市の小学生が今年、読み上げた「平和への誓い」の冒頭の言葉です。

そして、続けて次のように語っています。「争いや戦争がないこと。差別をせず、違いを認め合うこと。悪口を言ったり、けんかをしたりせず、みんなが笑顔になれること。身近なところにも、たくさんの平和があります。」

坪井中の生徒全員がいつでも笑顔で幸せな学校生活を送れたらどんなに素晴らしいことでしょうか。しかし、日々の生活の中では、人と意見が食い違うことがあるでしょう。人の考えを受け入れられないこともあると思います。時として、争いごとになることもあるかもしれません。その時、どうしたらいいのでしょうか。

私は「対話」をすることであると思っています。お互いが対等の立場で、相手の意見を聞き、相手の考えや思いをしっかり知ること。また、自分の考えや思いもしっかり伝えること。この「対話」を一人一人が大切にしていくことです。そして、「対話」を通じてそれぞれの気持ちを理解し、「お互いに歩み寄ること」が大切であると思います。

今日から通常の学校生活が再スタートします。坪井中の生徒全員が、安心して気持ちよく生活し学習していけるよう、「対話」をしながら一人一人の思いをみんなで大切にしてほしいと思います。

「平和への誓い」のメッセージの中には、次のようなことも語られています。最後にそれを紹介します。

「私たちにもできることがあります。自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること。友達の良いところを見つけること。みんなの笑顔のために自分の力を使うこと。」