船橋市立 坪井中学校

  • 〒274-0060千葉県船橋市坪井東1-24-1
  • 047-466-3104

特別活動

最終更新日:令和元(2019)年8月31日(土)

ページID:P015071

特別活動とは

学校の教育活動を大きく分類すると、必修教科、選択教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間に分けられます。

学習指導要領では、特別活動の目標を「望ましい集団生活を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団や社会の一員としてよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、人間としての生き方について自覚を深め、自己を生かす能力を養う」こととされています。

このことは、学校は人間を育てるところであるということです。

特別活動の目指すところ

特別活動には「学級活動」「生徒会活動」「学校行事」の三つの内容があります。目指すことは望ましい集団生活を通して心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図ること集団や社会の一員としてよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、人間としての生き方について自覚を深め、自己を生かす能力を養うことです。

勉強ができても、人としてのあり方が問われるようなことではいけません。集団の中で、子ども自身が考え、動くことで、人として成長するための大切なことを学ぶ場となります。

特別活動の場面では、教師は子ども達の後方支援者でありたいと思っています。体育祭や文化祭(主に合唱祭)、遠足や修学旅行の折に子ども達が前に立って仲間に話したり、当日の運営がうまく運ぶように会議を何度も開いたりするのも、子ども達自身がこうした経験を通してこそ学ぶという考えからです。

確かに子ども達に任せるということは時間がかかりますが、子ども達の手だけで物事が進み、集団としてのまとまりが生まれたときの子どもの充実感や達成感、成就感は計り知れないものがあります。

生徒会活動について

生徒会活動は、生徒の自主的活動を通して、協力的な人間関係を育てるための生徒の自治活動組織です。学校行事への積極的な参加や委員会活動の取り組みは勿論ですが、特に本校は「千葉県青少年赤十字(JRC)」に加盟しており、ボランティア活動や募金活動に取り組んでいます。

生徒会スローガン

  • 明るい挨拶大きな歌声
  • 広げよう福祉の心とみんなの笑顔

生徒会組織

生徒会本部

会長、副会長、書記、会計、会計監査

各種専門委員会

生活委員会、図書委員会、学習委員会、環境整備委員会、保健委員会、選挙管理委員会(特別委員会)

学年評議会