船橋市立 三田中学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井2-24-1
  • 047-477-0311

三田中つれづれ草(R6年1月分)

最終更新日:令和6(2024)年4月10日(水)

ページID:P122666

1月31日(水曜日)黙食復活

黙食復活
近隣の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖が増えています。三田中ではまだ数は少ないですが感染拡大の可能性はあります。またウイルス性胃腸炎も流行っています。
 

楽しい給食の時間を取り上げてしまうのは心苦しいのですが、感染拡大を防止するために「黙食」を復活させます。生徒のみなさんは、念入りに手を洗ってランチルームに入ったら、必要最低限の会話以外はせずに食べることに集中してください。しゃべる代わりに、いつもより噛む回数を増やしてください。素材本来の味を味わったり、噛んでいるうちに口の中で炭水化物(でんぷん)が糖に変化する感覚を確かめたりしてみてください。ひと口で30回数えながら噛んでみよう。たくさん噛むことで脳の働きが活発になったり、肥満防止につながるという調査結果もあります。
 

梅のつぼみもほころび…
紅梅
1年昇降口の前にある紅梅の花が咲き始めました。明日から2月になりますが、春がそう遠くないところまで来ていることを知らせてくれているような気持ちになりました。みなさんは登下校のときに通るから気づいているとは思いますが、まだの人はぜひ観察してみてください。


【本日の給食】カルシウム強化献立
A:しらすご飯、小松菜メンチ、野菜炒め、なめこのみそ汁、リンゴ
給食0131B
B:カルシウムパン、ポークピカタ、マカロニサラダ、ベジタブルスープ、黒ゴマ豆乳ゼリー
給食0131

1月30日(火曜日)公立高校志願状況

公立高校志願状況
先週末、県内公立高校の志願状況が発表されました。これは正式なものではなく、冬休み明けに中学3年生が提出した「進路希望調査」を集計したものです。3年生は最後の実力テストや模擬テストの結果と、今回の志願状況を見て願書を書くことになります。みなさんの第一志望としている学校の倍率はどうだったでしょうか。定員に満たない数字を見て大喜びをしている人は気が早いですよ。この結果を見て志望校を変更する人が少なからずいるからです。
 

ただ、多少の移動はあっても、全体的な傾向は変わらないものと思われます。全体の平均倍率としては1.13倍。つまり100個のイスがあるところに113人が座ろうとしているということです。最も倍率が高いところは県立船橋(普通)で2.57倍。
 

今、三年生は…

三年生は今、入学願書(あなたの学校を受検したいですという書類)を書いているところです。明日、調査書(いわゆる内申書)のとりまとめがあり、いよいよ来週火曜日から出願(入学願書を受検校に提出)となります。原則として受検する生徒が自分で提出しに行くことになります。受検当日の交通手段の下見も兼ねるので、しっかりと周囲を見て歩きましょう。ちなみに公立高校は「試験」ではなく「検査」なので、「受験」ではなく「受検」という表記になります。私立は受験。

志願変更はできるけど…

出願がすべて終わった翌日(2/9金)の朝刊に、正式な倍率が発表されます。そして、それを見て1回だけ志願変更ができます。ただ、この志願変更という手続きは非常に煩雑(はんざつ:めんどうでわずらわしいこと)なので、あまりおススメはできません。まず、出願した学校に行って出願を取り下げ➡中学校に戻り願書を書き直し➡新しい書類をもって別の学校に出願しに行き➡受領書を中学校に届ける…、という作業を素早く行う必要があります。倍率の発表を見てからあわてて手続きをすることのないように、作戦や計画をしっかり立てて準備しておきましょう。

間一髪…

私の経験から一つ。ある生徒がある高校に出願していたのですが、定員割れを予想していたのですが、発表された倍率が1.02倍。1人か2人だけが不合格になる計算です。彼女は合格できる点数を取る自信が全くなかったので、定員割れをしている別の学科に志願変更することにしました。志願取消の手続きを終え、中学校で新しい願書を作り、新たな学科へ向かったのですが、出願締め切り時刻の30分前になっても現れず、このままだとどこにも出願していない状態で締め切られてしまうという事態になりました。結果的に彼女は締切5分前にギリギリ間に合いました。私は出願する学校で待っていたのですが、本当に気が気じゃないというか、肝を冷やした経験でした。ちなみに彼女はその後、専門学校を経て、現在保育士さんになって平和に暮らしています。めでたし。


【本日の給食】
A:五穀御飯、、鰯(いわし)のさんが焼き*、ひじきの煮物、白菜のゆず香和え、さつま汁、みかん
給食0130
B:パイナップルロール、白身魚とジャガイモの揚げ煮、ささみサラダ、イタリアンスープ、いちご

給食0130B

※さんが焼きは、いわしのすり身にネギやみそなどを混ぜて焼いたもので千葉県の名物です。焼いていない生のものは「なめろう」といって、これも千葉県の人気メニューです。酒のつまみとしても最高ですな。

1月29日(月曜日)イチョウ伐採

イチョウ伐採

銀杏4

      Before

銀杏After

       After

いつ、どなたが植えたかは存じませんが、植えた時点で、ここまで大きくなり、視界を遮り、落ち葉の処理に苦慮することを予測していたとは思えません(銀杏もできません)。一番の問題は、崖の上から体育祭や部活動の試合を観戦するときに、視界の大部分がこのイチョウの木によって遮られしまうことです。私が三田中にいるうちに、この問題を解決したいとずっと思い続けていました。伐採してほしいと粘り強く市の施設課と交渉した結果、昨年度末に(予算の関係で)上部3分の1のみですが切っていただきました。しかし、イチョウの生命力は絶大で、あっという間に葉を茂らせ、ほぼ元の形に戻ってしまったのです。そして今日、念願が叶い、根元から伐採していただくことになりました。
 

人間の都合で、いたずらに生きているものの命を奪うことに抵抗はあります。そのため、ただゴミとして扱ったり、単純に焼却処分するのではなく、できれば土に返す、再利用するなどの措置を可能な限り取っていきたいと考えています。


【授業Now!】3年保健体育 ダンス
ダンス1


ダンス2

ダンス3
調べてみたら、中学校の保健体育の授業でダンスが必修になったのは2012(平成24年)だそうです。私たちにとってはつい最近のできごとですが、今の中学生は小学校の表現運動から始めて9年間もダンスを習っているのですね。とにかく楽しく踊っている姿を見ていると、見ている方も楽しくなってくる。それが大事ですね。
 

京アニ放火殺人 死刑宣告
個人的な恨みによる思い込みで、京都アニメーションスタジオに放火し、36人を殺害した罪に問われた裁判で、被告に死刑の判決が言い渡されました。何の罪もない人たちを焼き殺すという残忍な犯行。被告の刑事責任能力の有無や程度が争点でしたが、完全責任能力があったという結論に達したというわけです。被害者の家族からすると、犯人が死刑になっても亡くなった家族は二度と返ってこないという悲しい現実から、「死刑になって当然」という気持ちになるのも当然です。過去の判例から見ても妥当な判決だと思います。


重い犯罪に対して重い刑罰が下されるのは当然であり、生まれた時から死刑制度がある日本にいる私たちは、当たり前のようにそれを受け入れてきました。特に何の疑問ももっていませんでした。しかし、私が初めて留学した時に、様々な国からの留学生たちと死刑制度に賛成か反対かという簡単なディベートのような授業があり、その時に初めて「世界の中では死刑は当たり前ではない」という現実を知ったのです。実際に、先進国(OECD加盟38か国)の中で死刑制度を継続している国は日本のほか韓国とアメリカだけなのです。たとえ国が決めた法律でも合法的に人が人の命を奪うことが許されていいのかと考えさせられました。冤罪で無実の人に死刑判決が出された例もあります。


私は死刑制度には反対です。死をもって償わなければならないほどの重い罪という考えは理解できますが、死刑ではなく何か他に世の中のために何かするとか、労働で償うとか、他の国の例を参考にして死刑以外の罰を考えても良いのではと思います。昔は日本でももっと残酷な罰はありましたが、今の時代に即した最も重い刑は死刑ではなく、罪人の自由を奪い、朝から晩まで社会貢献活動を一生続ける終身刑が良いのではと思っています。みなさんはどう考えますか。


【本日の給食】
A:ご飯、鶏ささみの磯辺揚げ、肉じゃが、おかか和え、打ち豆のみそ汁、パインアップル
給食0129
B:オレンジクリームサンド、ブロッコリーサラダ、ポークビーンズ、キウイフルーツ

給食0129B

1月26日(金曜日)第7ブロック合同発表会

第7ブロック合同発表会

ブロック発表会
昨日、二宮中学校の体育館で、二宮小、中野木小、薬円台小、三山小、前原小、二宮中、そして三田中の特別支援学級が集まって、合同発表会が開かれました。どの学校も工夫を凝らしたパフォーマンスを見せてくれました。みんな練習したことを頑張って発表しようとしているのを見て心が洗われる気持ちでした。そんな中で三田中の「まんじゅう怖い」はなかなかユニークでした。8組のみんなは、しっかりとセリフを覚えて、それぞれの役割をしっかり果たし、練習の成果を発揮できたようです。私は鰻が怖いかな…。
 

特別支援教育は船橋市が最も力を入れている政策の一つです。みなさんは2015年に公開された『みんなの学校』という映画を知っていますか。06年に開校した大阪市立大空小学校の1年間を撮影したドキュメンタリー作品です。大空小は「不登校ゼロ」を目指し、特別支援教育の対象となる子どももそうでない子どもも、共に学び合う教育体制を目指した学校です。


たまたま私が一昨日参加した会議で、その初代校長を9年間務めた木村泰子先生の講演を聞くことができました。苦労話がたくさんありましたが、「いい先生」「いい教育」「いい学校」って何だろうと改めて考えさせられるお話でした。現在、三田中には、学校に行きたくても行くことができない生徒がこんなにいるのに…、まだまだ私たちにできることはあるはず…、校長としてできる限りのことをしてきたのだろうか…などと頭の中にいろんな考えがグルグルと周り胸が苦しくなりました。この話を10年前に聞いていたら違ったことをしていたんだろうか…などと考えてしまいました。


同窓会
私が大学を卒業してすぐに赴任したM中学校(三田ではありません。海の方です)。3年生の副担任として教員生活がスタートしました。37年前に教えた子供たちが今年52歳となり、学年全体の同窓会を10年ぶりにやるということで招待してくれました。当時のM中は、今の中学生のみなさんからは想像もつかないくらい激しい学校でした。タバコ、シンナー、バイク、学校間抗争、校内暴力、器物破損、エスケープ、授業妨害などドラマのような世界が現実にあったのです。今思うと本当に大変でした。当時の私は23歳。他の学校と比べることもできないので、中学校はそういうものだという認識で、体当たりの毎日でした。そのやんちゃな人たちが大人になって(中には孫もいる人もチラホラ)当時の非礼を詫び、楽しくオトナの話ができることがとても嬉しくて、「先生」という仕事をやってきて良かったなと思う瞬間です。体調を整えて明日の夜に備えます。


【本日の給食】
A:ご飯、鰺の南蛮漬け、わさび和え、きんぴらごぼう、白菜と油揚げのごまみそ汁、りんご
給食0126
B;はちみつパン、魚のみそマヨネーズ焼き、白いんげん豆サラダ、じゃがバター、キャベツとチキンスープ、パインアップル

給食0126B

1月25日(木曜日)インフルでもコロナでもない

とにかく手を洗おう
腹痛や嘔吐、下痢などの症状を訴える生徒が続出しています。恐らく感染性胃腸炎だということですが、この病気はコロナやインフルと違って、空気感染をしないので、最も効果的な予防方法は「しっかり手を洗う」ことだそうです。とにかく手を洗おう。洗いすぎることはない。休み時間ごとに洗うくらいのつもりでいいでしょう。特にトイレのあとは必ず石鹸で手を洗おう。
 

職業講演会
職業講演会1

 働くうえで大切にしていること
職業講演会2
  理容師によるカットの実演
職業講演会3
   柔道整復師による実演

2年生の総合の時間に職業講演会が行われました。今回の講師は自動車整備士、がん看護専門看護師、グラフィックデザイナー、理容師、柔道整復師、梨園農家、幼稚園教諭の7名でした。様々な分野で活躍する社会人。それぞれの仕事を選んだ理由ややりがい、苦労していることなどを話していただきました。自分の希望している職業とは限らなかったと思いますが、実際に働いている人の話を聞いて心が動いた人は多かったようです。すでに将来の仕事を決めている人はそう多くないとは思いますが、考え始めるのは早すぎるということはありませんから。具体的な職業というよりも、「人と接する仕事」「自然と接する仕事」「IT関係」「モノを売る仕事」「カラダを使う仕事」「美を追求する仕事」「クリエイティブな仕事」「動物と触れ合う仕事」「機械をいじる仕事」「とにかく収入が多い仕事」「給料が高くなくても安定した仕事」「食べ物関係」など、ざっくりしたところから絞っていくといいかもしれませんね。
 

私が本気で教師になろうと決めたのは高校に入ってからでした。小中学生の頃は、何となく先生という職業に憧れていたという程度でした。学校という場所が好きというのが一番の理由だったのかな。素敵な英語の先生がいたり、人の世話が好きだったり、スーツやネクタイが嫌いで満員電車で通勤するのを避けたかったというのも教師を選んだ理由だったかもしれません。ひと言でいうと、人と接する仕事がしたかったのだと思います。少なくとも「給料が高い」という理由でないことは確かです。


英語の教師を選んだのは「英語ができると楽しいことや便利なことがたくさんあるだろう」と思ったからです(大人になってそれが正しかったということを実感しています)。中高生の頃は、自分よりも英語ができる人がたくさんいましたが、テストで高得点を取ることよりも、「英語はコミュニケーションの道具過ぎない」という認識が当時からあったのでめげませんでした。当時、英語を話す人が身近にいなかったため、英語力はまったく伸びませんでしたが、大学では欲張って小学校・中学校・高等学校の免許を取りました。


初任校では、職員室で毎年席替えをしても常にALTの先生が隣に来るように管理職の先生に配慮してもらったのが大きかったのだと思います。ALTと飲みに行ったり、お互いの家を行き来したりして、プライベートでも友だち感覚で付き合ううちに英語力もついていったようです。その後に例のチャンスが訪れて…と、現在に至るわけです。


【本日の給食】
A:ご飯、鮭の塩焼き、きゅうりと大根の塩もみ、生揚げのそぼろ煮、鶏芋煮汁、オレンジ
給食0125
B:テーブルロール、クジラと芋のソース和え、ごま酢あえ、わかめスープ、バナナ

給食0125B
 
【時事問題キーワード】
〇京アニ放火 青葉被告に死刑判決

1月24日(水曜日)生成AI授業研究

生成AI授業研究
昨日、飯山満中学校の公開授業研究を参観してきました。飯山満中は文科省の「生成AIパイロット校」に指定されており、生成AIを教育活動や校務に活用していくための研究が行われています。
 

全学年、全クラスの授業が公開され、それぞれの授業でChatGPTなどを様々な場面で使っていました。研究を始めてから数か月経っているということで、生徒も先生もすっかり使い慣れた感じで驚きました。例えば英語の授業では、文法事項とシチュエーションを伝えてスキット(会話文)をAIに作ってもらい、それを使って練習するという授業が行われていました。国語では生徒が作った文章をAIが添削する場面もありました。全体的にはプロンプトと呼ばれる指示文づくりがポイントだということがよくわかりました。講師の先生は、家で奥様との会話よりChatGPTと話す方が多いくらいだと言っていましたが、習うより慣れろということですね。


生成AIに関しては、日本の学校教育を根底から覆すような動きが予想されます。それもものすごいスピードで。まだまだ課題はたくさんありますが、使いながら試行錯誤をしながら取り入れていくしかないと感じました。そして、どうせ取り入れるのなら前向きな姿勢が大切だということです。


【本日の給食】
A:ご飯、カレイの唐揚げネギソース、わかめのマヨ和え、根菜と蒟蒻のみそ汁、パインアップル
B:海老入り上海焼きそば、もやしとハムの中華和え、しらす入り卵スープ、甘納豆パン、オレンジ

1月23日(火曜日)朝読書

朝読書
今や全国の学校で行われている朝読書。学校における10分間の朝読書の習慣は、実は船橋から始まったということを知っていますか。1988年(昭和63年)船橋学園女子高等学校(現東葉高等学校)で始まり全国に広がりました。三田中でも当たり前のように8時20分になると各々が本を開き、静かで落ち着いた時間が流れます。普段ガチャガチャしている生徒たちも、この時間帯は静かに読書をしています。一日の始まりとして落ち着いた状態でスタートできるのはとてもいいことだと思います。たとえ10分間でも静かに本を読むことができる環境は大切なことだと思うし、これをきっかけに読書が好きになってくれればいいなといつも思いながら見ています。
 

ただ、世の中の流れで、学校での拘束時間を縮める傾向があります。実際に部活動の朝練習を全面的に禁止する自治体や、朝読書を廃止してその分下校時刻を繰り上げている学校も増えています。掃除も毎日やる必要はないという声もあります。年間通して完全下校が17:30という市もあります。その一方で、給食の時間や部活動の練習時間を長くしてほしいという要望も来ています。全ての人に満足してもらえるのが理想ですが、現実的には難しいので、最大多数の最大幸福を目指していくしかないと考えます。悩ましいです。


ぬ・け・な・い…
抜けない支柱

男子テニスコートの支柱が刺さりっぱなしで抜けない状態が1年近く経っており、不便で危険なため業者さんに抜く作業を依頼しました。作業を始めて3時間。ワイヤ荷締機(ワイヤーウィンチ)で引っ張り出すことはできず、大きな木づちであちこちから叩いてもびくともせず、結局、今日のところはあきらめて、他の方法を探すということでお引き取りになりました。想定外の手ごわさに驚きました。あの支柱が最後に抜けたのがいつなのかご存じの方は校長室までお知らせください。
 

【本日の給食】
A:エッグカレーライス、かぶとチーズのサラダ、洋風わかめスープ、いちご
給食0123
B:黒糖食パン、白身魚のフライ、レンズ豆のドレッシングサラダ、コーンチャウダー、パイナップル

給食0123B
 

1月22日(月曜日)三田習地区新春懇親会

三田習地区新春懇親会
昨日、三山市民センターで、三田習地区の懇親会にお招きいただき、出席してきました。船橋市長様(代理出席)や衆議院議員、県議会議員、市議会委員、地区社会福祉協議会、自治会連合、消防署長、郵便局長、町内会長など地域の方々とお話しする機会をもつことができました。コロナ禍で3年間開催できず、4年ぶりの開催となったそうですが、子供たちを育てるという意味では地域の人たちとのつながりは、なくてはならないものなので、こういう機会はこれからも大切にしていきたいと思います。


保護者対象 学校評価アンケートの回答(2) 

Q:給食の時間が短すぎて、おかずを食べられない日が結構あると聞きました。ランチルームで食事がとれるのは良いことだと思いますが、移動で時間がとられて食事が十分にできないのは本末転倒だと思います。検討を願います。

A:12:35に4時間目が終わるのと同時にランチルームへの移動が始まります。校舎の構造上、1・2階の3年生が有利で、4階の1年生が列の後ろになってしまうのはある程度やむを得ないと思います。配膳の工夫などで現在約10分間で全校生徒への配膳は完了しています。ランチルームの退出時刻が13:08なので、最も遅く食べ始めた生徒の喫食時間は最短で23分間(最長で33分間)となります。食後の清掃を昼休み中に完了させるためにはこれがMAXです。また、移動時間をなくすために小学校のように教室で給食を食べるとなると、今以上に時間がかかると思われます。現状では、なるべく早くランチルームに来て食べる時間をなるべく長く確保するようにしていただくしかありません。ご理解・ご協力をお願いいたします。

【本日の給食】カルシウム強化献立
A:ご飯、生揚げのキムチ炒め、春雨和え、もずくスープ、花みかん

給食0122
B:ごま揚げパン、スペイン風オムレツ、ひよこ豆のサラダ、ジュリエンヌスープ、いちご
給食0122B
※ジュリエンヌスープ:細長い千切りにした具材のスープのこと


【時事問題キーワード】
〇ブロッコリー指定野菜に昇格

1月19日(金曜日)スマイル0円

スマイル0円
今日の毎日新聞の人生相談コーナーで、男性に話しかけるのが苦手な20代女性からの相談が載っていました。回答者は「まずはスマイルで」「聞き上手に」というアドバイスを送っていました。確かに、自然な笑顔を向けられてイヤな思いをする人はほとんどいないから、関係作りの第一歩としては取り組みやすいし、自分の話をちゃんと聞いてくれる人に対しては好意を持つものです。あくまでも「自然な」笑顔が大事になります。自然に笑顔が出る人はいいけれど、それがうまくできない人は、鏡などを見ながら練習しよう。ちょっと口角を上げるだけで印象は大きく変わりますよ。
 

海外で、朝散歩していると、すれ違いざまに笑顔であいさつをされることが多くて驚きます。それがその国の文化なのでしょうけど、いいところは積極的にマネをしたいものですね。お金もかからないし。あいさつ+スマイルで気持ちのいい一日を過ごそう。


二宮地区生徒指導連絡協議会
年に6回行われる会議で、順番でそれぞれの中学校が会場となり、今回は本校が会場校となります。二宮地区(二宮中、前原中、七林中、三山中、飯山満中、三田中)の校長と生徒指導主事、それに船橋市家庭児童相談室、千葉県警京葉地区センター、子ども家庭支援課、船橋市総合教育センター、青少年センター、船橋市教育委員会指導課が集まって、情報交換や共通の課題の対応などを話し合います。地域で連携してより良い地区にするためのものです。お客様を見つけたら、いつも通りさわやかに「あいさつ+スマイル」でお願いします。


【授業Now!】2年技術 発電機

手回し発電機

災害時に活躍する手回し式の発電機を製作していました。その中で「直流」と「交流」について目で理解することができましたね。LEDの信号機が、実は1秒間に50回も点滅しているとは驚きです。ちなみにN野先生の出身地愛媛県今治市では60回だそうです。なぜだかわかりますか。
 

【授業Now!】1年英語 Word Chain

英語しりとり

英単語でしりとりをしました。まだまだ知っているボキャブラリは少ないようで、すぐに単語が出て来なくて四苦八苦している様子が見ていて楽しかったです。やはり英語は単語を覚えないと先へ進めないので、これを機に知っている単語を増やしてみよう。まずは見て意味が分かるように、そして意味を見て書けるように。知っている単語が多すぎて困ることはありません。スマホやタブレットもいいけど、発音しながら手で書いて覚えるのがベストだと私は信じています。10年前、県立千葉中で教えていたときは「ユメタン」という本を使って毎週単語テストをしていました。先ほど発売元のアルクのWebサイトを見たら、何十種類にも増えていてアプリもあって驚くべき進化を遂げていたことが判明しました。興味がある方はどうぞ。
 

【本日の給食】鉄分強化献立
A:ご飯、魚の揚げびたし、うま煮、おひたし、むらくも汁、ヨーグルト
給食0119
B:ぶどうパン、白身魚のトマトソースかけ、マセドニアサラダ、さつま芋のマッシュ、ABCスープ、キウイフルーツ
給食0119B
 

【時事問題キーワード】
〇浦安に星野リゾート(旧東京ベイ東急ホテル)
〇週末は降雪注意(特に日曜日は…)
〇船の科学館取り壊し(まだ一部見学可能)
〇黒田博樹殿堂入り(博樹つながりで)

1月18日(木曜日)県内私立入試二日目

県内私立入試二日目
12時現在で、トラブルの連絡は入っていません。全員が問題なく受験をしているのだと安心しました。早いところでは、昨日試験があり、今朝発表という学校もありました。そのスピードに驚かされますが、このように日を追って進路が決定した人が徐々に増えてきます。決まった人には心から「おめでとう!」と言いたい。少し休んでから、次のステージの準備や残りの中学校生活を充実させてほしいと思います。
 

ただ、進路が決定した人に言わなければならないことがあります(そんなこと言われなくてもわかってるよーという声が聞こえてきそうですが…)嬉しい気持ちはわかります。長い受験生生活が終わって開放的な気持ちになるのも理解できます。しかし、多くの生徒がこれから試験があること、進路が決まっていない人がたくさんいる中では、言動には特に気を遣ってもらいたいのです。「受験は団体戦」という言葉通り、みんなで支え合って励まし合って頑張ってほしいと思います。我々教職員も全員の進路が決まるまで気を抜かずに頑張ります。


手を洗おう
近隣の小中学校ではインフルやコロナなどによる学級閉鎖が増えていますが、三田中学校では1月に入ってから、特に欠席者が増えているという状況ではありません。数名が感染している状況が続いています。爆発的な感染を防ぐためにも、ぜひ手洗いの励行は続けてください。最も簡単で最も効果的な感染予防対策です。洗いすぎることはありません。
 

【本日の給食】鉄分強化献立
A:和風ツナご飯、ししゃもの唐揚げ、白いんげん豆のみそ煮、かぶの酢醤油漬け、豆腐としめじのお吸い物、オレンジ
給食0118
B:食パン、いちごジャム、鱈のアクアパッツア風、小松菜と海苔のサラダ、ブラウンシチュー、パイナップル

給食0118B
 

1月17日(水曜日)県内私立入試始まる

県内私立入試始まる
いよいよ本番です。午前9時半の時点で、トラブルの連絡は入ってきていません。私たち教職員はみなさんの健闘を祈ることしかできません。 ここまで積み上げてきたものを余すことなく発揮してほしいと思います。まずは受験会場まで無事に到着すること、試験を最後まで受けきることに集中しましょう。多くの生徒にとって人生で最も緊張する日になることでしょう。自分以外の人たちが、やたらと優秀に見えるかもしれません。でも、同じことをお互いに感じているものですよ。力を100%出し切ることに専念しよう。大丈夫。きっとうまくいきますよ。
 

今日と明日、入試がない3年生は2時間で下校となります。すでに進路が決まっている人もいるかと思いますが、仲間が必死に頑張っている時間帯にフラフラ遊びに出ることのないように。公立高校第一志望の人は、ちょっとの時間も惜しんでラストスパートをかけましょう。最後の1ヶ月でググ~っと成績が伸びた生徒を私はたくさん知っています。今やらないでいつやるの?今でしょう!
 

阪神・淡路大震災から29年
平成7年(1995年)1月17日5時46分。淡路島北部を震源に発生したマグニチュード7.3の大地震(兵庫県南部地震)による大災害です。ほとんどの人がまだ寝ている時間帯。正確な情報がなかなか伝わらない。高速道路が横倒しになっている映像を見て「ただ事ではない」と感じたのは数時間後。犠牲者は6,434人。密集した大都市が火の海になっているのを見て本当に思い出すのも辛い震災でした。

「天災は忘れたころにやってくる」という言葉通り、何もない時はなかなか頭がそこまで回らないものです。能登半島地震や阪神淡路大震災のニュースを見て、私たちができることを今一度考えて行動に移しましょう。何回かお伝えしていると思いますが、まずは家の中の生活空間における倒壊する可能性のある家具の固定、落下する可能性のあるものの撤去などから始めよう。思い冷蔵庫が動いて倒れるくらいの地震が起きることをイメージ(想定)して準備しよう。


募金終了

募金

生徒会による募金活動が終わりました。五日間で集まった募金は23,593円。これにPTAからの50,000円を加えたものを日本赤十字社を通じて全額被災地へ送ります。ご協力ありがとうございました。


【本日の給食】鉄分強化献立
A:ご飯、鰤の韓国風照焼、チョレギサラダ、茎わかめと豆腐スープ、フライビーンズ、パイナップル
B:黒糖コッペパン、レバーとポテトのゆず和え、大根サラダ、白菜スープ、オレンジ
 

【時事問題キーワード】
〇京葉線快速廃止見直し
 

1月16日(火曜日)六校連絡会

六校連絡会
昨日、三田中・三山中学区(田喜野井小・薬円台南小・三山小・三山東小・三山中・三田中)の校長とPTA会長が顔を合わせました。それぞれの学校の様子や感染症の状況、来年度の変更点、PTA運営の現状と課題などが話し合われました。お互いにいいものを取り入れて、地域全体でより良いものを目指していくのはいいことですね。ちなみに小学校には「大谷グローブ」が次々と届いているようで、中学校側としては(というか私が個人的に)「見てみたい」「触ってみたい」という気持ちです。
 

落し物…
先日の新入生保護者説明会の日に、駐輪場周辺でマフラーの落とし物がありました。心当たりのある方は本校事務室までお越しください。


【校内美術作品 校長賞】
美術の時間に作成した校内風景のスケッチ。水彩絵の具の特性を生かした三作品をご紹介します。これらは美術室前の廊下に掲示してあった作品の中から私が独断で選んだものです。これらの作品に共通する魅力は「構図」「アングル」ですね。すべての人に同じく映る風景も、人によって目の付け所が違ったり、見る角度によって迫力や立体感が生まれるのですね。色の重ね方も素敵です。とてもぞくぞくしました。次の作品が楽しみです。

水彩画1
「青春」(笹本笑生さん)


水彩画2

「階段の先」(白井凛埜さん)

水彩画3

「三田中学校の華」(今西真子さん)
 

保護者対象 学校評価アンケート
ご協力ありがとうございました。集計がすべて終わりましたら結果をアップします。頂いたご意見を真摯に受け止め、学校運営の改善に役立てたいと思います。自由記述欄のご意見の中でお答えできるものから随時お伝えできればと思います。とりあえずすぐにお答えできることから。
 

Q:つれづれ草は子供にも読んでほしいです。しかし親が言ってもなかなか読もうとしません。
A:いつもご愛読いただきありがとうございます。発信者としては、半分生徒、半分保護者向けに書いているつもりです。「読め読め」と言われてもなかなか読まないというのは中学生の特徴でしょう。たとえ読んでいても「読んでない」と言ってしまうのが中学生。めんどくさいですね。でも、きっと隠れて読んでいることと思いますよ。「これ読んだ?」とか「こんなことが書いてあったよ」と、チラ見せして誘惑するという手段もあるでしょう。無理にではなく、「子供が読みたくなる内容」を心掛け、「読んだ方が得!」と思わせる文章を目指します。


Q:アンケートでよくわからない質問や答えられない質問がある場合、どうすればいいか。
A:「わからない」設問に対しては、回答をスキップできるようにします。


Q:記名式だと答えにくいものがある。無記名もありにならないか。
A:ご意見に沿う対応をするためには該当者が特定できる方が効果的だと考えます。また、質問者に不利益が出ないように努めますが、無記名で訴えたい場合は、本校公式ホームページの最下段にある「お問い合わせメールフォーム」からお問い合わせください。


Q:このアンケートを管理しているのが市なのか学校なのかを明確にしてほしい。
A:学校(管理職)が集計して管理し、必要に応じて市に報告しています。


Q:定期テスト前の部活動停止期間をしっかり1週間とってほしい
A:年度末に、生徒指導部会及び学習指導部会で来年度に向けての振り返りで議題にします。


Q:合唱祭では全学年の発表を聞きたい。1家庭2名で参加したい。参観数を早めに知らせてほしい。
A:習志野文化ホールが使用できなくなり、会場の収容人数の関係で限界があります。生徒・教職員で約650名。来年度、予約してある八千代市民会館大ホールの収容人数は1250名なので、1家庭2名で全学年観覧は物理的に不可能です。学年入れ替え制や人数制限などを含めた開催方法は、来年度の担当を中心に検討し、決まり次第お伝えいたします。


【本日の給食】カルシウム強化献立
A:ご飯、麻婆豆腐、ちくわとわかめの和え物、中華風スープ、花みかん
給食0116
B:煮込みうどん、甘酒蒸しパン、豆鰺のカリン揚げ、かぶとツナの和風マヨサラ、りんご
給食0116B

1月15日(月曜日)駅伝優勝!

第68回成人の日記念船橋市民駅伝競走大会

駅伝優勝

昨日行われた「成人の日駅伝」中学生の部で、三田中駅伝部は2位に2分半の差をつけてぶっちぎりの優勝を飾りました。6区間のうち4区間が区間賞という圧勝でした。全体でも市立船橋高校や自衛隊などの"大人のチーム"に続いての第7位と大健闘でした。この大会は自衛隊や市役所、市内の高校、一般市民チームなど61チームが参加する船橋市の一大行事として親しまれているもので、コロナ禍の中止により実に4年ぶりの開催となりました。1位三田中(高澤旬・澤潟洸士郎、上田隆人、小野楓弥、藤井陽斗、小宮山翔太) 2位海神中 3位若松中 
駅伝優勝2

今年から中学生の部で3年生の参加が認められてはいましたが、県内私立高校の入試直前ということで、他の中学校では出場を見合わせる選手が圧倒的に多い中、「どうしてもこのメンバーでもう一度走りたい」という強い気持ちと、それを受け入れて応援してくれた家族、陸上部員、先生たちのバックアップもあり、全員3年生チームで参加することになったわけです。出場した3年生の心意気にあっぱれです。1・2年生は先輩たちのこういう背中を見て育つのでしょう。女子駅伝は、2月3日(土曜日)に開催されます。小学生と同日開催となります。


教育相談スタート
今日から各クラスで教育相談週間が始まりました。いつでも気軽に相談できるのが理想ですが、せっかくの機会なので心に溜めていたことを吐き出してください。
 

能登半島地震募金活動
募金1
生徒会からの提案で募金を始めましたが、期間をもう少し延長することにしました。気持ちがあって、まだ募金していない人はどうぞ。それを逃したとしても、ドラえもん募金やコンビニ募金など、他にもいくらでも手段はあるので、各自でできることをやってくれればよいと思います。なお、PTAからということで直接会長から子供たちに渡されました。

募金2
 

【本日の給食】
A:ご飯、鯖のゆずみそ焼き、納豆和え、けんちん汁、いちご

給食0115
B:ミルクロール、魚のチリソース、ひじきのマリネサラダ、ハムと青菜のスープ、ヨーグルトゼリー

給食0115B

1月12日(金曜日)新入生保護者説明会

新入生保護者説明会
「早いもので、もうそんな季節になったのだなぁ…」というのが実感です。特に1月から3月は世の中全体が忙しいので、1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と言われるほど時間が経つのが早く感じられるものです。
 

来年度の新入生(現小学校6年生)の保護者の方対象の説明会が行われます。校長挨拶から始まり、教育課程、中学校生活、給食、入学式、諸経費納入、PTAについてなど、伝えるべきことがとても多いので聞く方も大変です。
 

私の挨拶では、今の学校の様子や生徒指導上のトラブル、保護者の方へのお願いなどをお話しするつもりです。私からも伝えたいことはたくさんあるのですが、話し切れないものに関しては、このブログを活用していますので、ぜひ目を通していただきたいと思っています。
 

私たちが目指す生徒像はひと言でいうと「自立」です。学校教育目標にもあるように「自ら学び、自ら行い、自ら鍛える」生徒の育成を目指しています。この自立を妨げる要因として「過保護・過干渉」があります。子供たちのために良かれと思ってやっていることが、実は自立を妨げてしまうということはよくあります。教員や保護者の方を含めた「大人たち」の子供たちへの対応には、常にこのことを意識しなければならないと考えます。先日、たまたまネットで目にした記事が的を射ていたのでリンクを張ります。過保護と過干渉(オトナンサー編集部 佐藤めぐみ氏:公認心理士)
 

3年生実力テスト

3年生にとって最後のテストとなります。三年間の集大成であり、入試のリハーサルでもあり、受験校決定の材料にもなる大事なテストです。そして、いよいよ県内私立の入試が来週から始まります。不安と緊張で一杯な人も多いかと思いますが、命まで取られるわけでもないし、今までやってきたこと、持っている力を100%発揮することに集中してくれればよいと思います。そのためにはまずは体調管理。万全の態勢で試験に臨めるように、睡眠、栄養をしっかりとってほしいと思います。大丈夫。
 

書初め
書初め2

廊下の壁にずらっと掲示された書初め作品。同じお手本を見て書いたとは思えないほど個性豊かな作品が並んでいます。忠実にお手本と同じように書けばよいというものではなく、個性を尊重しながら毛筆の特性を生かし、力強く美しい作品が「優秀作品」として入賞するわけです。

私も学校代表の選出にちょっとだけ関わりましたが、改めて優劣をつける難しさを感じました。どうしても最後は主観的になっていまいます。


評価基準などに興味がある方は、滋賀県内の小中学校の書道作品を見てほしいです。ダイナミックにもほどがあるというか、もはやアートの領域。基準が変わると評価も変わるという例としてとても面白いと思いますよ。
 

【本日の給食】カルシウム強化献立
A:麦ごはん、豚すき焼き風煮、じゃことわかめのサラダ、にらと卵のみそ汁、りんご
給食0112
B:コッペパン、ポテトとカリフラワーのグラタン、コールスローサラダ、具だくさんトマトスープ、花みかん
給食0112B

【時事問題キーワード】

〇英米フーシ派攻撃

〇千葉ジェッツ原修太結婚

1月11日(木曜日)人生の大先輩

人生の大先輩
昨日の千教研船橋支会英語部会で講師としてお招きしたウィッキーさん(87)。お会いするのは二度目でしたが、半日ご一緒させていただいたことで、改めて彼の偉大さや人間性の豊かさに触れることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
千教研0110

まずは、祖国のスリランカについての基礎知識から。大きさは九州より少し大きくて北海道よりも小さいサイズで、ちょうど東北六県を合わせた面積と同じだそうです。そこでの生い立ちから来日することになったきっかけ、15年間続いた人気コーナー「ズームイン朝ウィッキーさんのワンポイント英会話」のエピソード、本来の専門は海洋生物学、日本語をどのように習得したか、英語教師として求められること、日本の教育事情、元気の秘訣、日々の食生活などなど。英語と日本語を混ぜながら、ゆっくりとした語り口で、一言一言が重く感じました。4年前にフランス語を学び始めたと聞き、その学び続ける姿勢に頭が下がりました。「60歳はまだまだ子供ですね」という言葉にハッとさせられました。

顧問である英語科出身の校長先生は、「自分が中学生の頃、ウィッキーさんの番組を見てから登校していた」「ウィッキーさんにマイクを向けられても逃げない大人になりたい」「そんな雲の上のような人と同じ空間にいられることが信じられない」と、英語学習のモティベーションになったエピソードを話してくれました。

ういっきーさん
講演会は質疑応答を含めて2時間ほどでしたが、その前後にもたくさんお話することができて良かったです。研修会後の夜の懇親会にも参加していただき、本音トークを披露してくださったり、旺盛な食欲に元気の源を垣間見た気がしました。本当にエライ人、本当にスゴイ人、超一流の人間というのは、温厚で、腰が低くて親しみやすいのだなと感じました。私個人にとっても、この日がターニングポイントになるかもしれません。とにかく、いい一日でした(^o^)/
 

【授業Now!】1年国語 百人一首

百人一首

初心者にとっては、平仮名だけが羅列してあるかるたでしかありませんが、頑張って覚えるとどんどん楽しくなると言われています。「百人一首の覚え方」で検索すると、いくつもの暗記法が紹介されていますが、できれば一首ずつ意味や背景を味わいながら自然に覚えられるといいですね。日常生活で、特定の場面でふっと最適な句が口から出てくるとカッコイイですね。私は学生時代に百人一首を覚えるチャンスを逃してしまったので、得意な人をつい羨望のまなざしで見てしまいます。退職後のミッションの一つに加えようと考えています。


不審者情報

1月7日の日曜日の夕方6時ころ、薬円台付近で、面識のない二十歳前後の男性が、女子中学生に話しかけてきて、頭をポンポンとたたき、家までついて来ようとしたという通報がありました。危険な目に遭ったら、大声を出す、助けを求める、走って逃げる、防犯ブザーを鳴らすなどの対応を常日頃から考えておき、いざというときに行動に移せるようにしておきましょう。


【本日の給食】鏡開き
A:もち玄米ご飯、松風焼き、辛子和え、そうめん汁、あずき白玉
給食0111
B:テーブルロール、鶏肉のオニオン風味揚げ、ポテトサラダ、野菜とレンズ豆のスープ、パイナップル
給食0111B
 
【時事問題キーワード】
〇ももクロ百田&堂本剛結婚

1月10日(水曜日)徒歩通勤

通学路で通勤
今朝は、車を家において、電車とバスで学校まで来ました。コミュニティバスの始発よりも早い時間だったため、津田沼駅から新京成バスに乗ってグリーンハイツ四号棟前で降車し、そこから歩いて田喜野井霊園の横を通って学校に着きました。
 

気温は3度。吐く息も白く、冷たい風を顔面で感じながら朝日に向かって歩いていると、何人かの生徒が走って登校する姿を目にしました。歩いて10分ほどの距離でしたが、自分も登校しているような気持ちになって新鮮な感覚でした。私が中学生の時は毎朝6時に家を出て40分歩いて通っていたのですが、さほど苦痛に感じなかったのは若さゆえだったのでしょうかね。


細く曲がりくねった道が多いので、走ってくる車には常に注意をしていないといけませんね。あの道幅だと、二列以上に広がって歩くのは危険です。おしゃべりに夢中になりがちな人は特に気を付けよう。


今日は千教研

午後3時までは自宅学習になります。午後の時間を有意義に使ってください。私たちも勉強します。明日からいよいよ給食が始まります。


【時事問題キーワード】訃報2024
〇皇帝ベッケンバウアー(78)
〇演歌歌手 八代亜紀(73)
〇激写真家 篠山紀信(83)
〇女優 中村メイコ(89)

ご冥福をお祈りいたします。

1月9日(火曜日)本年もよろしくお願いします

本年もよろしくお願いします
年が明けました。今年が良い年になりますように。年頭のご挨拶は「学校だより」に書かせていただきましたのでご覧ください。本年もよろしくお願いいたします。


チャンスは前髪しかない話の続き
一部の教室で音声が途切れてしまったということで、全校集会でのお話の続きです。
 

「来年度、どこかの外国で半年間勉強してみませんか」という情報だけの突然のオファーに戸惑い、十分な考える時間も与えられないまま、一晩悩み、考え抜きました。心配なこととしては学級担任と部活動顧問に穴を開けてしまうこと、32歳という年齢、義父の体調不良、妻一人置いていくこと…。その一方で、めったにない大きなチャンスであること、外国で生活する魅力、国費留学生というステイタス…。
 

結論としてそのお話を受け入れ、大好きなイギリス(Oxford2か月、Exeter4ヶ月)で学生生活を送ることができ、渡航費や生活費を含めて全額支給されるという厚遇を受けるなど、人生の中で最も充実した半年間を送ることができました。イギリスを拠点に週末ごとに旅行に行くこともできました。英語力も飛躍的に上がり、帰国後、船橋の英語教育に還元するというミッションも自分なりに果たせたと思っています。


あの時、迷った末にチャンスをつかむ決断をして本当に良かったと思うことが何度もあります。そして背中を押してくれた家族や同僚への感謝の気持ちは今でも持ち続けています。「迷ったらGo!」という生き方をしようと思ったのもその時からかもしれません。


このような大きなチャンスは人生の中でもそう多くないと思いますが、日ごろの生活の中や毎年やってくる節目において、多かれ少なかれ必ずチャンスはやってきます。それを「チャンス」と見極めて、しっかりつかめるようになるといいですね。
 

生徒アンケート
本日の学級の時間に、セクハラ・体罰学校評価教育相談のアンケートを行いました。ご家庭でも話題にしてください。これらはすべて、より良い学校生活を送れるようにするためのアンケートです。結果については速やかに対応していきます。
 
募金活動
生徒会から「能登半島地震募金活動」の提案がありました。明日からとりあえず三日間、昇降口前で8:00~8:10に募金活動を行います。もちろん強制ではありません。気持ちがある人は、お年玉の一部で構いませんのでご協力をお願いします。集めたお金は日本赤十字社を通じて、全額被災県に設置される配分委員会構成組織に被災状況に応じて送金されることになっています。
 
明日は千教研
普段は全体を統括する立場なので、各部会の例会には出席していませんが、明日は英語部会に顔を出します。というのは、この日の講師としてお招きする方がAnton Wicky(アントン・ウィッキー)さんという方で、40歳以上の方ならほとんどの人が知っているくらいの有名人です。たまたま彼と私に共通の知人がいて、「残り少ない人生なので、なるべく多くの人と関わりたい」という彼の言葉を聞いて、講演会に来ていただくことになったというわけです。ウィッキーさんは87歳という高齢にもかかわらず元気いっぱいで、毎日都内を中心に英語教室や講演会に奔走しているそうです。日本の英語教育に大きな足跡を残したレジェンドのお話が今から楽しみです。その様子はまた報告しますね。Have a nice day!!

1月5日(金曜日)年始の挨拶

年始の挨拶
年が明けて初めて会う人たちとは、きちんと挨拶をしよう。「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と、決まり文句ではありますが、そうやって一年を始めるのが日本の風習だから。そこから「休み中はどこかに行かれたのですか?」とか「お正月はどのように過ごされたのですか?」「初詣は行かれましたか?」「紅白のYOSHIKIのステージはすごかったですね」などと会話が広がるわけですよ。挨拶は人間関係のイロハのイだから。
 

さて、来週火曜日から学校が再開します。正月ボケ、休みボケをこの三連休で修正しましょう。まずは夜更かしをやめて、起きるべき時刻に起きるなどして、生活のリズムを学校モードに戻しましょう。早寝早起き朝ごはんで張り切っていこう!初日の9日(火曜日)は集会・学級のみで午前中日課。10日(水曜日)も千教研のため午前中日課となり、給食がスタートするのは11日(木曜日)です。お間違えなく。
 

千葉のトップが語る2024

千葉日報(1月5日付)で千葉県内の様々な業界団体のトップが2024年を語る特集がありました。その中で、千葉県バスケットボール協会専務理事 事務局長の大野健男氏の言葉が私の心に刺さったので、みなさんにもご紹介します。昨年のW杯で欧州勢から金星を奪ったこと、アマチュアレベルが飛躍的に上がっていること、千葉ジェッツやアルティーリ千葉の活躍でプロバスケが身近になったこと、海外選手との対格差を補う要素として「まじめさ」「俊敏さ」「粘り強さ」「緻密さ」が日本人選手にはあること、選手たちのコメントが関係者への感謝や対戦相手への敬意を表していることなど、「バスケットボールの価値向上」を目標に千葉県全体で頑張るぞ、という決意が伝わってきました。ぜひお読みください。千葉日報トップが語る2024


【時事問題キーワード】
〇キャプテン翼 漫画連載終了(ストーリーは続く)

〇篠山紀信氏死去(銀座ですれ違ったことがあります)
〇市船サッカー部12大会ぶりベスト4(新国立競技場は初めてだね)
〇春高バレー 男女習志野初戦(祝アベック出場!)
〇女子1500m沢田結弥(浜松市立高3年)米進学

令和6年1月4日(木曜日)令和6年の始まり

令和6年の始まり
令和6年(2024年)が始まりました。元旦から北陸地方を中心に大きな地震が起こり多数の犠牲者が出たり、日航機が羽田空港で海上保安庁の航空機と衝突して死傷者がでるなど、大きな悲しいニュースで年が明けました。亡くなられた方々に心からお悔やみを申し上げるとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。
 

地震の報道を見て、多くの人が13年前の東日本大震災のことを思い出したことと思います。あの時の教訓が生かされたことを願いたいところですが、残念ながら多くの死者・行方不明者が出てしまいました。私たちはこの震災を自分事として捉えていかなければならないと思います。
 

確かに私たちは津波の被害が考えにくい地域で生活していますが、それ以外の建物や家具の倒壊や火事による被害は、備えによって防ぐことができるものもあるはずです。以前にもお伝えしましたが、まずは自分たちが普段寝ている場所に、倒れたり落下したりするものがないか点検することから始めてほしいと思います。家族同士の連絡方法なども、平時に確認しておく必要があります。「備えよ常に」の精神で。
 

震災の翌日に、たまたま知人の娘(中1)と話す機会があって驚いたことがありました。彼女は東日本大震災について、聞いたことはあるが良く知らないということでしたが、最も驚いたことは、津波によって家や車が流されたり、街が一夜にして焼け野原になったり、原発が爆発た映像を見たことがないというのです。


日本では被災者や遺族、また映像を見たことでのPTSDなどの懸念から津波の映像を流す際には注意を促したり、人が飲み込まれる様子や遺体など、直接的な映像素材は使わないという配慮を続けているといいます。確かに、いたずらに残酷な映像を一方的に流すことは良くないかもしれませんが、少なくとも私たち大人は、事実から目をそらさないために、風化させないためにも、目的をはっきりさせた上で子供たちに見せるべきだと考えます。動画サイトなどではそのような映像は簡単に入手できます。興味本位ではなく、家族で話し合いながら視聴するのも良いと思います。
 

また、今回の日航機衝突事故に関して、海外のメディアから驚きと称賛の声が上がっているものがありました。衝突して炎上し、いつ爆発するかわからないという状況で、乗員乗客379人全員が、着陸後たった18分間で無事に脱出したという事実です。一部機内の映像も報道されていますが、乗務員の的確な指示と、それに従う乗客の様子が伝わってきました。乗客たちが「すぐにすべてのドアを開けて!」と叫ぶ中、乗務員たちは冷静に脱出可能な出口だけを開けて、速やかに誘導し、最後に機長が避難するという、非常時のお手本のような対応が称賛されています。パニックになった乗客が一人でも自分勝手な行動をすれば、助かる命も助からなかったかもしれません。


今回の事故で、CA(客室乗務員)のメインの仕事だと思われている食事や飲み物の配布は、実はメインではなく、本来の最優先の業務は今回のような非常時に安全に乗客を非難させることだということを知りました。普段の訓練が役に立ったということですね。私たちも学校の避難訓練が、いざというときに役立つように改善をしていきたいと思いました。


年末年始

1月4日正午現在、学校や生徒に関する事件や事故の報告はありません。みなさんが平穏に年末年始を送れたのだと嬉しく思います。私も「これ以上できない」というくらいリラックスした日々を過ごしました。旅行の計画はなかったので家にいる時間が長かったです。家では寝ている時間の次にキッチンに立っている時間が長かった気がします。休み前に立てたTo Doリストにより、撮りためた過去のテレビドラマをチビチビ見たり、義妹に勧められるまま「ドラマ全話一気見!」で人生をやり直すドラマを見たり、離島で医者をやっている人の話を泣きながら見たり、中年男性が一人で飲食店で食事をする姿を見たり、WBCを振り返ったり、駅伝をダラダラ見たり、年始のあいさつに来たお客さんにご馳走を作ったり、大掃除で換気扇の油汚れを除去したり、消費期限の過ぎた缶詰を食べたり捨てたり、2月に閉鎖されてしまう都内の老舗ホテルを訪問したり、私が勝手に師匠と呼んでいるイタリアンのシェフに会いに行ったり、喪中はがきを作ったり・・・そんな冬休みでした。明日も出勤します。