船橋市立 三田中学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井2-24-1
  • 047-477-0311

三田中つれづれ草(R5年11月分)

最終更新日:令和6(2024)年4月10日(水)

ページID:P120736

11月30日(木曜日)いじめアンケート

いじめアンケート
本日、テスト終了後に、いじめアンケートが実施されました。年に3回行われるアンケートの2回目です。もちろん教職員や生徒の間ではいじめゼロを目指しているし、「三田中にはいじめは存在しません!」と声を大にして言いたいところですが、実際にいじめゼロを達成することは容易ではありません。いじめする人は、悪いことだとわかっているから、だいたい先生たちや保護者の目の届かないところでやることが多いし、SNS上の悪口や仲間外れに至っては、私たちは調べようがありません。


だからこそ、いじめを見た人、聞いた人、いじめられた本人による通知が必要になるのです。先生や家の人に直接言える人はそれが一番早い手段ではありますが、言いづらい人や苦手なもいるので、今回のようなアンケートが貴重な機会になります。いじめは初期段階で対応することによって被害の拡大を防ぎます。三田中生全員が快適で楽しい中学校生活を送れるようにするために、協力をお願いします。


テスト2日目
このテストに向けて頑張った人は、終わった時の開放感もひとしおですね。今日はリラックスして、今まで我慢していたものを解禁しても良いでしょう。以前もお話しましたが、実力をつけたい人は満点答案作りをおすすめします。週末にやってみて、月曜日からのテスト返却に備えよう。


ふなっこバザールへGO!
12月2日(土曜日)に、JR船橋駅と京成船橋駅の連絡通路(Faceと京成船橋の間の2階)で8組さんが作業学習で作成したものや、市内の特別支援学級、特別支援学校の生徒たちの作品が頒布されます。船橋駅を利用する際はぜひお寄りください。10:00~16:00です。


【本日の給食】
A:ご飯、ししゃものカリン揚げ、白菜の甘酢和え、豚すき焼き風煮、里芋と油揚げの味噌汁、パイナップル
給食1130
B:パイナップルロール、家常豆腐、春雨ナムル、中華風コーンスープ、オレンジ

給食1130B

【時事問題キーワード】
〇ららテラスオープン
 

【Rule48】努力している人を笑うような人にはならない。
努力を笑う人は、努力ができない人。相手をバカにして、不安な気持ちをごまかしている人。努力をしている人を笑うような人にはなってはいけない。もし自分が努力しているのにそれを笑う人がいたら、そんなふうに考えてみたら腹も立たないよ。


新語・流行語大賞2023にノミネートされた言葉

  1. I’m wearing pants!(アイム・ウェアリング・パンツ)
  2. 憧れるのをやめましょう
  3. 新しい学校のリーダーズ/首振りダンス
  4. 新しい戦前
  5. アレ(A.R.E.)
  6. 頂き女子
  7. X(エックス)
  8. エッフェル姉さん
  9. NGリスト/ジャニーズ問題
  10. オーバーツーリズム
  11. 推しの子/アイドル
  12. OSO18/アーバンベア
  13. 蛙化現象
  14. 5類
  15. 10円パン
  16. スエコザサ
  17. 性加害
  18. 生成AI
  19. 地球沸騰化
  20. チャットGPT
  21. 電動キックボード
  22. 2024年問題/ライドシェア
  23. ひき肉です/ちょんまげ小僧
  24. 藤井八冠
  25. ペッパーミル・パフォーマンス/ラーズ・ヌートバー
  26. 別班/VIVANT(ヴィヴァン)
  27. 観る将
  28. 闇バイト
  29. 4年ぶり/声出し応援
  30. Y2K

みなさんはいくつ知っていましたか?
説明はこちら(NHK HPより)
明日12月1日に大賞とトップテンが発表されます。個人的に楽しかったのは野球関連(WBC、MLB、ARE)、大きな変革期として行く末が不安なのはIT関連(チャットGPT元年、生成AI、Xの迷走)、ぽっかり穴が開いたのはスエコザサ(朝ドラ「らんまん」寿恵子ロス…)。恐ろしい近い将来の予感(地球沸騰化、新しい戦前)といったところでしょうか。

11月29日(水曜日)後期中間・3年実力テスト

後期中間・3年実力テスト
今日は半日でテストの日です。1・2年生は2か月の成果を、3年生は進路決定のために必要な材料となります。「テスト大好きっ!」という人はあまり多くないと思います。自分の力を試されて、数字で返ってくるのは苦しいですよね。磯野カツオの気持ちもわからないではありませんが、彼のように隠そうとする人はいないと思います。ぜひそこは、現実から目をそらさないでほしい。思ったより良かったのなら、その調子でもっと頑張れるだろうし、間違えたところやできなかったところは明らかに自分の弱点なのだから、そこを補っていけば成績は上がるはず。要は、点数がよくても悪くても、それを上手に活用して次に生かしてほしいということです。大人になっても試験はあるからね。
テスト中

昨日、おとといと、月がとてもきれいな夜が続いています。テスト勉強で余裕がないかもしれませんが、ちょっと一息ついたときに空を見上げてみよう。心が洗われた気持ちになりますよ。

月の写真

11月28日18時38分 三田中職員玄関より

11月28日(火曜日)全校進路検討会

全校進路検討会
3年生の進路に関する会議です。3年1組1番の生徒から一人ずつ、現在の志望校、成績の推移、学校での生活の様子などを細かく情報共有し、より良い進路選択のためにみんなで意見や知恵を出し合う会議です。200人分あるので、相当の時間がかかりますが、とても大切な会議なのでみんな真剣です。現時点での公立高校の志望校も提示されますが、最も時間をかけるのは私立高校の単願推薦、併願推薦の制度を利用する生徒についてです。
 

入試相談の対象になる生徒は「推薦」されて初めてこの制度を利用できます。では、誰が推薦するのでしょうか。それは、学年の先生たちや学年主任、管理職等で構成される今日の進路検討会という会議において、一人一人について議論し、その結果を受けて最終的に三田中学校長(私です)が、責任をもって相手の学校に推薦するのです。校長の名において生徒を保証し、2.4cm四方の大きな判子を用いて文字通り太鼓判を押すわけです。


では「推薦に値する」とはどういうことでしょうか。部活動などで特別に優れた成績を残すとか、学習成績が抜群に優秀である生徒でしょうか。いいえ、そうではありません。簡単に言えば「当たり前のことが当たり前にできる生徒」です。具体的には、時間を守る、提出期限を守る、ルールを守る、自分の仕事をしっかりやるなど、特別なことではありません。胸に手を当てて自分のことを振り返ってみてください。もし、できていない部分があったら、今からでも直してください。私たち教職員は、3年生全員が希望する進路に進めるように全力でサポートします。
 

ピンチヒッター

1年のS坂先生が体調不良でお休みということで、代わりに50分間、楽しい時間を過ごしました。「英語ができると人生楽しいよ」というのが伝わったなら幸いです。

【本日の給食】
A:チキンカレーライス、豆腐のサラダ、洋風わかめスープ、花みかん
チキンカレー
Bソフト麺ピリ辛肉みそソース、青のりポテト、ツナとわかめのサラダ、サイダーパンチ(バナナ・パイン)

ソフトピリ辛みそ麺

【Rule47】幸せは「世間のものさし」ではなく「自分のものさし」で決める。
幸せって何だろう?お金持ちになること?人よりえらくなること?好きな人とずっと一緒にいられること?幸せの形はみんな違うはず。だから、幸せの基準は「自分のものさし」で決めていいんだ。自分が幸せだと思えばそれでいいのだ。人と比べるのはつまらないこと。私は…。もちろん幸せですよ。毎日ベッドで寝られること、三食きちんと食べられること、仕事があること、家庭があること、仲間がいること…。

11月27日(月曜日)寄り道は…

寄り道
11月の完全下校は17時(午後5時)となっています。先日、夕方5時に下校したはずの女子生徒が19時(午後7時)近くになっても帰宅していないという電話が入りました。あわてて何人かの先生で手分けをし通学路を中心に見て回りましたが、その直後に自宅から無事に帰宅したという連絡が入りホッとしたということがありました。お友達とおしゃべりしていたということでした。
 

友達とおしゃべりしながら下校するのは、一つの楽しみでもあるのはわかります。話が尽きなくて、ちょっと立ち止まってしばらくの間おしゃべりをしてしまうこともあるかもしれません。それをすべてやめてくれというつもりはありませんが、みなさんの帰りが遅くなることに対して、みなさんが考えている以上に家の人たちや私たちは心配するし敏感になっています。「〇〇分間までならOK」という規定はありませんが、立ち止まって話し込む時間は常識的な範囲に収めて、まっすぐ帰宅してほしいです。一度家に帰ってから再集合しておしゃべりするのは全く問題ありません。みなさんが無事に帰宅するまでが学校教育活動の一部なので、私たちにも責任があるのです。


感染症に警戒‼
インフルエンザやプール熱などの感染症がじわじわと増えているという報告が入りました。本日の11時現在ではインフルは全校で数名と聞いています。どの感染症も予防策はほぼ同じです。こまめな手洗い、咳エチケット、帰宅後のうがい、換気など気にしながら生活しましょう。

小さな幸せ

最近、ほうれん草の値段がぐっと下がり、100円前後で買えるようになりましたね。ブロッコリーもだいたい150円以下で立派なものが手に入ります。緑黄色野菜が手ごろになると、食卓の色彩も豊かになります。栄養も摂れる気がします。どうしても伝えたかったので書きました。それにしてもトマトが高すぎて困ります・・・
 

【本日の給食】
A:五穀ご飯、鰯のさんが焼き、肉じゃが、辛子和え、にらと卵のみそ汁、リンゴ

さんが焼き
B:ポテトサラダサンド、大根サラダ、野菜パスタスープ、おさつのおやき風

ポテサラサンド
 

【Rule46】始める前から、「自分には無理」なんて考えない。
「自分はできる」と信じる力はエネルギーになる。「自分にはムリ」と勝手に思い込んで、きみの可能性をつぶさないで。最初からうまくやろうとするから弱気になるし緊張もする。だんだんうまくなればいいじゃないか。ただし、過信は禁物。根拠のない自信は時として墓穴(ぼけつ)を掘ることになる。

11月26日(日曜日)総合防災訓練

午前9時に防災無線が入り、サイレンが鳴りました。自分の身を守る体勢を取る「シェイクアウト訓練」が全市一斉に行われました。みなさんも各自宅で行ったと思います。いざという時に、まずは自分の身を守ることを最優先に、冷静に行動してほしいと思います。
防災訓練
学校では、市役所の職員の方による避難所訓練が行われました。地域の方たちが集まり、避難所設営訓練などが行われました。三田中の体育館が避難所になった時には、市役所の職員に加えて私たち職員もそうですが、生徒のみなさんも戦力として期待されています。何も起こらない平時にこそ、防災に関する学習をしっかりして意識を高めていかなければなりません。一緒に勉強していきましょう。
 

11月24日(金曜日)卒業生いろいろ

卒業生
先日の記念式典で、松戸徹市長のお話の中に出てきた長冨浩志さん(三田中ー千葉日大一高ー国士舘大ーNTT関東ー広島カープ)。私は野球をやっていたので彼のことはよく知っていましたが、彼が三田中出身だということをこの日初めて知りました。ビッグマウスでも実力はピカイチ。1年目から10勝をあげ新人王のタイトルをとったのは衝撃的でした。創立20周年記念誌に「可能性を信じて追求していけば、自ずから道は開かれる」という彼の文章が残っていました。


先ほど、ある保護者の方から「他にもプロ選手がいるんですよ」と教えていただきました。私の勉強不足で、全く知らなかったので、みなさんにもご紹介します。
 

中村 駿さん(J1アビスパ福岡)
現在29歳で、先日の2023JリーグYBCルヴァンカップ(旧ナビスコ杯)にも出場したバリバリのJリーガーです。MF(ミッドフィルダー)で背番号は17。要チェックです。習志野高→駒澤大→ザスパクサツ群馬→モンテディオ山形→湘南ベルマーレ。


酒井遼太郎さん(プロフットサル立川アスレチックFC)
現在32歳。三田中サッカー部→帯広市立帯広北高校→札幌大学→Safilvaを経て現在に至る。フットサルを応援している人たちは、口をそろえて「もっとメジャーなスポーツにしたい」と言います。サッカーと基本的には同じですが、スピードやテクニック、戦術などは、別のスポーツと言っても過言ではありません。サッカーコートの9分の1のコートに5対5の選手。もしテレビやネットでやっていたら見てみよう。
 

きっと、もっと他にも、私たちが知らない卒業生がいるはずです。50周年の記念に情報を集めようと思います。ご存じの方はお知らせください。
 

【本日の給食】
A:ごはん、鯖のごま味噌焼き、わかめとキュウリの酢の物、五目に豆、なめこの味噌汁、オレンジ

給食1124
B:黒糖コッペパン、エビ団子の手まり揚げ、バンサンスー、中華風わかめと野菜のスープ、りんご

給食1124B

11月22日(水曜日)創立50周年記念式典

創立50周年記念式典


三田中学校ができて半世紀。50年という大きな節目を迎えました。本日、周年行事の締めくくりとして、船橋市長松戸徹様、船橋市教育長松本淳様をはじめ多くの来賓の方々をお招きして記念式典を開催できたことを心から嬉しく思います。創立から今日まで、三田中学校を創り、育て、支えていただいたすべての方に感謝申し上げます。

市長祝辞
50周年記念事業ということで、昨年度、準備委員会を立ち上げ、実行委員長のPTA会長林田様をはじめ、実行委員の方たちで、「何か楽しいことを」「思い出に残るものを」「すべては子供たちのために」と、白紙の状態から準備を始めました。
全校合唱
楽しい行事としては、バルーンリリース(青空に映えましたね)、航空写真(職員室前にも掲示してあります)。心に刺さった記念講演「夢を叶える三つの魔法」(将来を考えるきっかけを与えてくれましたね)、特別給食(本日の祝い膳)。記念品としてクリアファイル(どんどん使おう)、紅白まんじゅう(シャトレーゼ製)、バンダナ(ハンカチ所持率を上げよう)、横断幕(現在体育館後方に掲示)、生徒発案のゆるキャラ「みたっつー」、後日配付される記念誌、そして本日の記念式典を迎えたわけです。

山﨑陽世スピーチ

第一部では厳粛な雰囲気で校長式辞、来賓祝辞、記念品贈呈などのセレモニーが行われました。第二部では全校合唱(素晴らしかった!!!!)、生徒代表として今年度船橋市代表として広島平和記念式典に参加した山﨑陽世さんによるスピーチ。そして大トリは生徒会本部役員によるスライド上映。校長室に保管してある50年分の卒業アルバムを有効活用して、クイズなどを取り入れた力作でした。見ごたえがありましたね。
50年スライド

ディズニー講演会の直後、ある生徒が「次の50周年はいつですか?」とある先生に尋ねたそうです。おもてなしの精神を学んだみなさんならどう答えますか?ちなみに50年後の創立100周年記念は2073(令和55)年です。中三のみなさんは65歳。私は110歳。どんな世の中、どんな三田中になっているのか想像するだけでワクワクしますね。
 

【本日の給食】50周年記念献立
A:赤飯、鯛の塩焼き、筑前煮、小松菜のおひたし、お祝いすまし汁、二色ゼリー
給食1122
B:キャロットパン、フライドチキン、かぶのサラダ、ミネストローネ、フルーツカクテル

給食1122B
 

11月21日(火曜日)式典準備

明日は記念式典
明日の午後、三田中学校創立50周年記念式典が挙行されます。船橋市長の松戸徹(まつどとおる)様や松本淳(まつもとじゅん)教育長をはじめ多くがお客様が来賓としていらっしゃいます。自分たちが住んでいる町の市長さんや、教育をつかさどる教育長さんを生で見る機会はなかなかないでしょう。学区内の小学校の校長先生やPTA会長さん、地域の代表の方、学校評議員さんなどがいらっしゃいます。しっかりお顔を拝んで、お話もじっくり聞きましょう。私の式辞もあります。いつもよりちょい長めになります。式辞だけに。
 

全校集会と違って明日は「式」なので、それなりの服装や心構えが必要となります。ブレザーを忘れずに。私もいつものスーツではなく礼服を着用します。先生たちもきちんとした服装で参列します。みなさんも身だしなみに注意してお客様に失礼のないようにお願いします。


【本日の給食】地産地消メニュー
A:ご飯、豆腐春巻き、えび春雨サラダ、中華風スープ、リンゴ
給食1121
B:さつまいもパン、魚(スズキ)のパン粉焼き、ひじきのマリネサラダ、白菜とレンズ豆のスープ、パイナップル

給食1121B

11月20日(月曜日)通信障害

通信障害復旧

本日13:00現在、つながりにくかった学校電話が復旧しました。ご不便をおかけしました。
 

さよならコスモくん
船橋市総合教育センターのプラネタリウム館で、1987年(昭和62年)の開館以来、36年間にわたって鮮やかな星空を映し出してきた投映機(コスモくん)が卒業することになりました。修理の際の交換部品の調達が難しくなったということです。みなさんが、あるいはみなさんのお父さんやお母さんが小学生の時にお世話になった思い出の場所ですよね。コスモくんが投影できる星の数は9000個。これでも十分すごいと思うのですが、新しい投影機はLED搭載で、投影できる星の数がなんと40,000,000(4千万)個というから驚きです。最終上映は11月26日。最新型は来年度に設置予定だそうです。

ふれあいカレンダー
本日、お子様を通じて「千葉県ふれあいカレンダー」の購入案内のお手紙を配付いたしました。県内の特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室で学ぶ子供たちの感性豊かな絵画作品を掲載したものです。特別支援教育の理解、推進及び発展、充実を願って編集したものです。くわしくはチラシをご覧ください。なお、昨年度から個人でチラシに掲載のQRコードまたはホームページからの申し込みになりました。ご協力をお願いいたします。

令和5年度船橋市立小・中学校技術・家庭科作品展

市役所

筆箱
市役所1階のロビー付近に生徒の作品が展示されているというのでのぞいてきました(11/14火~17金)。三田中からは唯一、伊藤優くん(1年)の筆箱が出展されていて「特選」という青いリボンが輝いていました。頬ずりしたくなるような滑らかで艶やかな表面、そして筆箱でありながらスマホスピーカーの機能を加えるという工夫を見せた点が評価されての入選だったようです。私は個人的に中学時代、技術科が苦手だったので、このような美的センスを持ち、丁寧な作業ができる人を尊敬します。さらに上を目指してほしいです。
 

【本日の給食】
A:ご飯、魚のさらさ揚げ、かぶのレモン和え、ツナマヨサラダ、白菜と厚揚げのみそ汁、パイナップル
給食1120
B:コッペパン、カップエッグの青菜添え、ひじきとごぼうのごまマヨサラダ、ボルシチ、オレンジ
ボルシチ

【本日の食材】ボルシチ

ボルシチはロシア料理の代表だと思われているけれど実はウクライナ発祥だということを知ってほしい。昨年の12月に給食にボルシチが出た時の三田中つれづれにいいことが書いてあったので引用します。(自画自賛(>_<))
 

2022年12月14日

ロシアの伝統料理として有名なスープです。ピロシキと並んで日本でも人気ですよね。今日の給食に出たボルシチには、ちゃんとビーツ(赤いカブのようなもの)が使ってあって、牛肉まで入っていて、にんじんや玉ねぎ、トマトなどがゴロゴロ入っていておいしかったですね。実は、ボルシチはウクライナ発祥の伝統料理です。昨年度、ユネスコの無形文化遺産に認められたというニュースも流れました。ロシアはそれに対して反発しているようですが…。今、ロシアは国際的に悪者になっていますが、ロシアに住んでいる人たちのほとんどは一般人で善良な市民です。彼らもボルシチは毎日のように食べています。料理に国境はないのです。仲良く同じ料理を食べてほしいですね。まあ、私たちとしてはおいしければ元祖はどちらでもいい気はしますが。
 

【時事問題キーワード】
〇コーイケルホンディエ

11月17日(金曜日)大事なお手紙

大事なお手紙
本日付で大切なお手紙を二通配付しました。1通目は三者面談のお知らせ、2通目は授業参観のお知らせです。どちらも保護者の方が学校にいらっしゃる行事なので、生徒のみなさんは確実に家の人に渡してください。


感覚過敏について知ろう
感覚過敏とは、周りの匂いや音などの刺激にとても敏感な状態のことです。例えば人が集まる場所で香水や柔軟剤の匂いで体調を崩したり、人の話し声が気になって勉強に集中できなかったり、感覚過敏によって日常生活や仕事で困っている方もいます。感覚過敏は次のようなものがあります。

嗅覚過敏(特定のにおいや他人が感じないニオイにも敏感)
聴覚過敏(特定の音や小さい音にも敏感)
触覚過敏(皮膚に触れるもの、服の繊維やちょっとした刺激にも敏感)
味覚過敏(特定の食感や舌ざわりなどに敏感)
視覚過敏(目に対する感覚過敏。明るさや色に対して敏感)

自分が感じないものでも、感覚過敏の人たちにとってはものすごい苦痛になることを知ってほしいのです。だからといって、存在を消すように無臭、無音で過ごすことはできません。中学生のみなさんができることは、人が集まるところでは、コロンや柔軟剤、コンディショナーや整髪用などの臭いで苦しんでいる人がいるということをまず知ることです。そして、公共の場ではできればその人たちに配慮することも必要でしょう。
 

【本日の給食】
A:もち玄米ご飯、蓮根入りつくね、野菜の昆布和え、豚汁、オレンジ

給食1117
B:コッペパン、マーマレード、ワカサギのエスカベージュ、大豆とキャベツのサラダ、白菜のクリーム煮、りんご

給食1117B

【時事問題キーワード】

〇大谷翔平2年連続満票MVP
〇高校入試 月経で追試可能へ

11月16日(木曜日)校内授業研究

校内授業研究

授業研究
三田中の授業を教育委員会の指導主事の先生などに見ていただいて指導してもらうという行事です。生徒のみなさんはいつも通りに普通にやっててくれればOKです。勝手に「いいところを見せよう」とするのは止めませんが、普通でいいですよ普通で。先生たちは緊張します。そこは優しくサポートしてあげてください。
 

教育相談専門講座
千葉県教育研究会主催の講演会「教育相談専門講座」に参加してきました。テーマは「近年の不登校について考える~子どもたちのためにできること~」。講師には不登校新聞代表理事の石井志昂氏。ご本人も中学校2年生から不登校で、19歳の時に「不登校新聞」のスタッフとして関わり、2020年からは代表を務めている方で、まさに不登校業界の第一人者です。
 

私は三田中学校に赴任してから、ずっと不登校の生徒が多いこと、教室に入れない生徒が多いこと、欠席者が毎日多いことが気になっています。毎日およそ60人が欠席者として職員室に名前が張り出されるのを見て心を痛めています。全員が元気にみんな一緒に学校生活を送ることができたらいいのになぁと毎日思っています。


昔は「不登校は問題行動」「学校に行かないことは良くないこと」という考え方が根強くありました。そのため不登校の生徒は罪悪感さえ覚え、保護者の方も苦しみながら自責の念にかられることもありました。(未だにこのような考えを持っている西の方のどこかの市長さんが批判されていましたが…)しかし、不登校に対する考え方は時代とともに大きく変わってきました。今は、不登校というだけで「問題行動」とは判断しない。学校復帰だけを求めるのではなく最終的に大人になった時に社会的自立ができればいいという考えです。休んだほうがリスクが低いこともあるということです。


学校に来られない生徒にはそれぞれ事情があり、理由があります。何かトラブルがあってその問題を解決すれば登校できるケースであれば比較的短い時間で復帰しやすいのですが、多くの場合はそう簡単にはいきません。時間ばかり過ぎて焦り、疎外感を感じている人も多いことでしょう。先が見えない毎日に、保護者の方も本人も不安な気持ちでいっぱいになるのも理解できます。


そういう人たちに希望を持ってもらいたい、あきらめないでほしいという気持ちはずっと持っていました。そんな気持ちで今日の講演会に参加しました。個々の状況で対応は異なるし、様々な問題が複雑に絡み合っているので、特効薬のようなものはありませんでしたが、私の一番印象に残った言葉は「かつて不登校だった子供たちも、20年経つとフツウのおじさんおばさんになっている」でした。だからそんなに絶望的にならなくてもいいよというエピソードでした。


私は管理職として、担任の先生を通して不登校の生徒や保護者の方に、今までよりももっと積極的にコンタクトを取っていきたいと思いました。とにかく本人や保護者の方と直接話をすることがスタートラインだと考えるからです。校長室に来ていただいてもいいのですが、なかなか敷居が高いと思われるので、いろいろ方法を考えます。とりあえず面談を希望される方は学校までメールか電話でお問い合わせください。


また、不登校の生徒や保護者のための新聞「不登校新聞」や、親専用コミュニティ「親コミュ」というものがあります。一部有料になりますが、他の家庭の様子を知ったり、苦しみを分かち合ったり、関係機関や進学に関する情報を得ることもできるでしょう。ご興味のある方はぜひアクセスしてみてください。「不登校新聞 親コミュ」
 

【本日の給食】
A:ご飯、タッカルビ、もやしナムル、春雨スープ、ミルクティゼリー(タピオカ入り)
給食1116
B:きなこ揚げパン、蒸し魚のごま酢だれ、チーズポテト、しめじと野菜のサラダ、鶏肉と野菜のスープ煮、パイナップル

給食1116B

【時事問題キーワード】
〇大麻グミ
〇プロジェクトX復活

11月15日(水曜日)Yes, if

50周年記念講演会
元ウォルトディズニー・ジャパン・シニアプロデューサーの大畠崇央様をお招きし「夢を叶える3つの魔法~ウォルトディズニーに学ぶ夢の叶え方とは~」というテーマでお話をしていただきました。休憩時間をはさんで90分間の講演でしたが、最初から中学生のハートを鷲掴みし、最後まで飽きさせないどころか楽しくてもっと聞きたいと思わせるようなお話でした。話を一方的に聞くだけではなくクイズやアフレコに挑戦などの参加型で楽しい90分でしたね。みんなが目を輝かせていたのが嬉しかったし、たくさん手を挙げてくれたことも嬉しかったです。
高畠

ディズニーの裏話はとても興味深かったですね。無条件に誰もが楽しめるのには理由があるということです。主体的に相手の立場に立って考えるという姿勢は、私たちの生活のどの場面でも通用する考え方ですね。みんながお互いにホスピタリティの精神をもちながら生活できる学校にしたいと思いました。
アフレコ

夢を叶える三つの魔法。ぐーちょきぱーの原則は、中学生のみなさんにはもちろん、私たち大人にとっても刺激的な内容でした。残りの人生が長かろうが短かろうが、自分がやりたいこと、楽しいことをどんどんやって、積極的に生きていこうという気になりました。


三田中の生徒は中学生の今、こんな素敵なお話を聞くことができてラッキーですよ。みなさんの感想文をザーッと読ませてもらいましたが、ほぼ全員が驚くほどギッシリと紙一杯に書いてあり、しかもメモもしていないのによく内容が頭に残っていることに感心しました。それぞれ心に残った部分、これから生かしていこうと思っていることは人によって違いますが、みんなが心を動かされたことは間違いないと読んで伝わってきました。ある生徒が「あ~楽しかった!お金払ってでも聞きたいよね!」と話していたそうです(実際はPTA費からお支払いしてますが…)。大畠さんを選んで良かった(教頭先生ありがとう)。また三年後に来てもらいたいと思いました。
 

あまり詳しく書くとネタバレになってしまうので、今日は詳しいお話の内容は書きません。家でお子様からお聞きください。キーワードは、「Yes,if」「ペンを持つ」「ホーンテッドマンション」「道は一つではない」「犬の鳴き声」「毎年新趣味」「県立川越高校」「20,000人」「違うものを合体させる」「アナ雪の吹き替え」などなど。

11月14日(火曜日)委員会活動‼

すごいぞ!給食委員会!
前期給食委員が情報を集め後期給食委員が発表するという形で、朝読書の時間を使って全校生徒にプレゼンテーションソフトを使って呼びかけました。
給食委員会

毎日、ランチルームで下膳の時に目にする大量の食べ残しを見て「自分たちに何ができるか」を考えて形にしたものです。給食の残滓からフードロス、食料自給率、貧困や児童労働など、多くの問題を掘り起こし、全校生徒に呼びかけました。
 

食べられないものを無理やり詰め込む必要はありませんが、大切な食材を心を込めて丁寧に作ってくれた人たち、運んでくれた人たち、給食費を払ってくれる人たちに感謝の気持ちをもって、大切に味わって食べてほしいですね。全校生徒が100%完食できれば理想的ですが、それはさすがに難しいでしょうから、せめて苦手なおかずや未知の食べ物がでてきても、まったく口をつけずに捨てるのではなく、ひと口だけでも食べてみてほしい。


保健委員会➡所持率20%・・・
今週、保健委員会で毎朝ハンカチチェックを行っています。各クラスの所持率が一覧表になっているのを見ました。クラスによって差がありますが、所持率が低いクラスでは20%という数字が表示されていました。その人たちはトイレや給食前に手を洗った後、どうしているのでしょうか。自然乾燥?ズボンやジャージ?まさか教室のカーテン??
 

手洗いは感染症予防のためには最も重要かつ身近な対策です。ハンカチを持ち歩く習慣をつけましょう。手をふくこと以外にも役に立つことはありますよ。突然の止血、ベンチに座る時さっと差し出す、突発的に出た鼻水の処理、くしゃみをした時に飛び散った排せつ物の処理、ハンカチ落としをしたくなった時、火災時の煙対策、マスクの代用品などなど。いざという時にハンカチを持っているかどうかは大切なこと。また、ハンカチの共用は病気が感染する可能性があるのでやめましょう。さらに、洗濯したあとのアイロンがけは、消毒作用もあるのでおススメです。余談ですが、欧米人はハンカチで鼻をかむ習慣があります。そのあとどうするのかは不明ですが、文化の違いなので目撃しても驚かないでください。
 

歯は命(3)
歯科検診が続いています。先日、歯科医の先生がお帰りになる際に挨拶がてらお話を伺うことができました。前回の先生と同じような指摘を受けた後、「舌」についてのお話がありました。舌苔(ぜったい)と呼ばれる白っぽい汚れが目立つ生徒が多いということです。これは舌を掃除することできれいにはなるのですが、そもそも口呼吸にも原因があり、放置しておくと菌のエサとなり増殖してしまうので、気がついたら掃除しましょう。通常ならばよく噛んで食べることでだ液が分泌されて自然にきれいになるものだそうです。よく噛むことが舌にも影響するのですな。ガッテン。
 

いとエモし
図書室にある「いとエモし。(著koto サンクチュアリ出版)」を読みました。100近い古典の和歌やフレーズを超訳(エモ訳)し、現代の若者にもわかりやすく紹介したものです。それぞれに今風のいかした数十人のイラストレーターが個性豊かな作品を添えてあるので、目でも楽しむことができます。作者のkotoさんは、大人になってから古典の面白さに気づき、独断で選び独学で勝手に訳しています。その自由さとわかりやすさで、中学生のみなさんには古典への入口にはふさわしい本だと思いました。古文を勉強するきっかけになればいいですね。私は1日借りてすぐに返却します。ちなみに書店でも平積みされているようですよ。
 

【本日の給食】
A:麦ごはん、鮭のカレー竜田揚げ、ごま酢和え、さつま芋の甘煮、ふぶき汁、柿
給食1114
B:ぶどうパン、芋と豆のミートグラタン、ツナサラダ、あさりのスープ、りんご

給食1114B

【時事問題キーワード】

〇銚子港サンマ水揚げゼロ
〇木枯らし1号
〇私人逮捕系YouTuber逮捕

11月13日(月曜日)三田習地区防災講座

11月12日(土曜日)に、三山市民センターで開催された「三田習地区の防災講座」が開かれ、三田中学校の1年生7名、2年生4名、3年生4名の合計15名が参加しました。
bosai

「避難所運営を体験してみよう」をテーマに、避難所運営の基本的な流れの説明を聞いた後、地域の方々と一緒に避難所開設・避難者受け入れ体験を行いました。
bosai2
実技演習では地域の人と共に避難所の受付け役、要配慮の人、体調が悪い人、ペットを連れた人など避難者の役に分かれそれぞれの立場になりきって活動する姿が見られました。避難所の受付では、世帯ごとに受付を行い、居住区ごとに区切られた場所を案内していました。耳の悪い要支援者の方にはプリントの文字を指で指し示して案内を行っていました。
 

今回は避難者が少人数でしたが、実際に大きな災害が起きた場合は、今日の何倍もの人が押し寄せることが想定されるわけで、その分大変さも増すことになります。そのため日頃から、いざという時のための訓練を繰り返し行うことが大切なのだということを改めて考えさせられました。

終了後の感想では「内容が良かった」「聞きたかったこと、知りたかったことが十分学べた」という声が生徒たちから多く聞かれ、防災について深く考える良い機会であったと思いました。
 

【本日の給食】
A:ご飯、レバーのからし醤油、大豆と揚げボールの煮物、磯香和え、なすと厚揚げのみそ汁、りんご
給食1113
B:はちみつパン、魚の黄金焼き、ジャーマンポテト、コーンサラダ、春雨スープ、花みかん

給食1113B

11月10日(金曜日)3年後期中間テスト

3年後期中間テスト
本日、3年生のみ後期中間テストが実施されました。進路決定に大きく影響を与えるテストです。この日のために3年生はずいぶん前から準備して頑張ってきました。努力が報われて結果が出ますように。
テスト

そもそも、なぜ3年生だけテストを前倒し(日程を早める)して行うかを1・2年生のみなさんに簡単に説明しましょう。

12月に入ると私立高校を受験する生徒のために入試相談というものが行われます。これは中学校での成績を各高校に持って行き、一人一人の合格可能性などを中学の先生と高校の先生で話し合うものです。高校側から提示されている基準に達しているかどうかで合格可能性は大きく変わります。通常、後期の成績は3月に出ますが、この入試相談に間に合わせるために後期中間を含めた11月までの成績を用いるわけです。10月に行われた三者面談で決めた志望校に合格するために必要な成績が取れるかどうかの大事な時期なのです。だからみんな真剣なのです。全員が希望する進路に進めることを祈っています。
 

船橋市中学生弁論大会
弁論大会

三田中代表として、2年生の堀田直希くんが選ばれ、船橋市中学生弁論大会に出場しました。テーマは「地球環境改善のため」ということで内容は圧電素子の可能性についてでした。46億年の歴史を持つ地球を、人類による環境汚染や戦争、自然破壊などで破滅への道をたどっていることに危機感を感じている。その解決策の一つとして、人間が歩行する地面にタイルを埋め込み、その上を歩くたびに発電し(圧電素子)、持続可能な環境を作っていく方法を探るというお話でした。

会場は宮本中学校で、松本淳教育長はじめ、多くの来賓の方、ライオンズクラブのメンバー、そして今回は宮本中学校の3年生がオーディエンスとして参加していました。そんな状況でも堀田くんは緊張することなく、発表は堂々としていて、しっかりと聴衆の方を向き、聞いているものの心に届くスピーチでした。結果は優秀賞を頂きました。
 

地球が悲鳴を上げていることにみんな気づいているのに、なかなか対策が進まない。人間同士が争っている場合ではないのに。本気で地球の未来について考える若者が一人でも増えることを願っています。


青少年補導員
昨日、三田中学校と近隣の小学校の補導員の方がご挨拶にいらっしゃいました。三田中学区の子供たちの健全育成のためにボランティアとして動いていただいている方たちです。学校と家庭だけでなく地域でみなさんを見ていく上でとても重要な役割をしていただいています。商店街や大型商業施設、夜間の見回りなどをしていただいています。昔のように集団でタバコを吸ったり破壊行為をしたりバイクを乗り回したりする少年少女はいなくなりましたが、大人の温かいサポートを必要としている子供たちは確実に存在します。もし見かけたら逃げずにお話をしてみましょう。


いとエモし
昨日話題に出た書籍「いとエモし」が本校図書室の新着図書にありますよ、と学校司書の先生が教えてくれました。すでに貸出し中だということでした。アンテナが高い生徒がいるのですね。感心しました。古典文学を現代風の感性で読み解くという内容だということで面白そうだなと思いました。返却と同時に私も一読したいと思っています。


【本日の給食】
A:ご飯、魚のピリ辛カラフルソース、納豆和え、八宝みそ汁、オレンジ
給食1110
B:ごまみそ豆乳担々麺、蒸しシュウマイ、小松菜の中華サラダ、みかん白玉
給食1110B担々麺

【時事問題キーワード】
〇全小学校に野球グラブ6万個寄贈
〇メキシコ万博脱退
〇シルバースラッガー賞

11月9日(木曜日)使い方によって凶器になる

1年生講演会
今日の6時間目に、1年生の生徒と保護者対象の講演会が開かれました。講師は息子さんが卒業生の上條理恵先生。20年ぶりの三田中体育館をしみじみ感じていらっしゃいました。少年問題アナリスト、コメンテイター、大学講師、補導員など、様々な立場から、少年問題を扱ってらっしゃる方です。今回のテーマは「SNSについて考えよう~加害者・被害者にならないように~」と、主にスマホや携帯、ネットの使い方についてのお話でした。
SNS講演会

一度手にしてしまうと、その便利さに慣れてしまい、手放すことができなくなります。日常生活に必要不可欠なものであり、またある時は人と人とをつなぐ楽しいツールでもあります。ただ、使い方によっては凶器になるというお話でした。
 

(1)既読スルーを責めない
大人になると既読スルーはよくあること。いちいちそれで嫌いになったりケンカになったりはしない。子供は許せる範囲が狭いから。人をイヤな気持ちにさせる言葉を使わない。SNSの書き込みで人の命を落とすこともある。

(2)知らない人とのやり取り
事件に巻き込まれる可能性あり。最近だけでも中高生が被害者になる事件が多発している。裸の写真を撮影して送ったりすることにより、所持、提供、公開陳列(送ること)などは犯罪になる。実際に会うことで犯罪に巻き込まれる可能性がある。友だちの友だちは知らない人なのだ。

(3)迷惑動画に加担しない
回転ずしのペロペロ少年(10代男子)に損害賠償6700万円。

(4)個人情報の扱い
自分のものだけでなく、他人の情報や写真などを許可なく送らない。自分がやられてイヤなことはしない。

短時間で細かいことまでお話していただきました。元警察関係者ということもあり、実際にあった事例や、県警がネットパトロールをしていることなど初めて聞いて驚く話もありましたね。正しく使えば楽しい。全員にそうなってほしい。
 

【授業Now!】3年技術 材料と加工法

設計 3Dプリンタ レザースタンプ
パソコンソフトで立体的な設計図を作り、それをもとに3Dプリンタで型を作り、それを使って作品を完成させるという流れです。特に今回の授業は、作品を作るだけでなく、作品を作るための道具を作るというところがミソだそうです。今回は、3Dプリンタで作成した型を厚手の皮に強く押し付けて凹凸をつけるという作業でした。反転してしまったり、穴が開いたところに図案がかぶったり、刻印が不十分だったり、満足がいかなかったところをピックアップして共有し、仲間と意見を出し合って、より完成度の高い作品を仕上げていくという「商品開発」のプロセスをふんだ体験でした。くっきりと映し出された革細工のキーホルダーはお金を出しても買いたいと思わせるほど素晴らしい出来でした。
 

【本日の給食】
A:ご飯、豆腐の和風ステーキ、じゃが芋のうま煮、ごまみそ和え、にらともやしのみそ汁、キウイ
給食1108
B:バンズパン、ひじきコロッケ、ミモザサラダ、豆腐とキャベツのスープ、オレンジ

給食1108B


【Rule45】「なぜ?」「どうして?」を大切にする。
何かを不思議に思うこと。それはすべての「学び」のはじまり。だから、自分の中に「なぜ?」「どうして?」という気持ちが生まれたら、それを大事にしよう。知りたいという好奇心が学びの楽しさを教えてくれる。かの発明王エジソンはとにかく小さい頃、身のまわりのあらゆるものを分解したそうです。なぜ動くのか、なぜ音が鳴るのかなど、疑問に思ったことを解明しないと気持ち悪かったのでしょう。誤解しないでください。分解を進めているわけではありませんよ。ただ破壊するのとは全く意味が違います。

11月8日(水曜日)観測史上初‼

観測史上初‼ 11月に夏日3日 
何ということでしょう。昨日はエアコンを入れました。通勤途中、マラソン道路に植えられている桜の何本かの花が咲き始めているのを見てビックリしました。昨日は都内や千葉市内では27.5度と、11月の観測史上最高気温を100年ぶりに更新したそうです。11月に夏日(最高気温25度以上)になるとは想定外です。そして夏日が年間で141日という新記録。つまり1年のうち4割が夏日ということになります。これはまさに地球温暖化が目に見えるスピードで進んでいるということか・・・
 

先日、衣替え完全実施のお知らせをしたばかりですが、生徒のみなさんは、暑ければ上着を脱いでください。スラックスやスカートも夏物で構いません。もう、日本の気候はカレンダー通りにはいかなくなってしまったのです。「衣替え」というワードも、数年経ったら死語になっているかもしれません。観測史上最高という言葉も慣れてしまいました。もう日本は温帯気候ではなく亜熱帯気候…。と愚痴ってばかりではいけませんね。要は気候に合わせた服装で対応しましょうということです。


写メしたものは…
ある生徒が、自宅で友だち同士でそれぞれの小学校の卒業アルバムを持ち寄って見せ合いました。その時、卒アルの集合写真を写メ(スマホによる写真撮影)して、欲しいという友達にその写真を送りました・・・という事案がありました。これだけを聞いて生徒のみなさんは、どこまでがOKでどこからがNGだと思いますか?友だちや家族で話題にして考えてみてください。少なくともイヤな思いをした人がいるということを頭に入れてください。


いとをかしの今
国語の作文で、令和5年度船橋市小・中・特別支援学校作文集『さざんか』に掲載するために校内選考で選ばれた優秀作品を読んでいたら目がテンになったフレーズがありました。今回のお題は「創作 枕草子」で、季節の移り変わりを感じたままに書いてもらったものです。その最後を締めくくる言葉に視線が止まりました。それが「いとエモし」
 

この五文字は私にとって59年生きてきて初めて見たフレーズでした。若い人が好んで使う「エモい」という形容詞は、感動してるけどうまく言えない、みたいな意味だろうと何となくは理解できますが、自分で使ったことはありません。正しい日本語として認識されているかどうかは不明ですし、ましてや古文で使うという離れ業には一本取られた気分でした。選んだ先生は次のようにコメントしていました。「言葉の良しあしはあると思うが、ある言葉で言い尽くせない感情がこの一言に詰まっているのではないかと感じた」ということでした。なるほど。


「いとをかし」は現代では使う人はまずいませんね。現代語訳では「とても趣(おもむき)がある」となりますが、今風にいうと「スゴイ感動‼」あるいは「マジエモい!」といったところでしょうか。「いとエモし」というフレーズは、すでに書籍のタイトルにもなっているので、市民権は得ていると思われます。だからといって、乱発するのは感心できません。ただ、言葉は生きているし、時代とともに変わるのは当たり前のこと、と思っていますが…。モヤモヤします。
 

お席に余裕があります

先日、学校メールでご案内した「保護者対象SNSトラブル防止講座」(11月9日(木曜日)14:30~三田中体育館)が明日に迫りました。まだお席に余裕がありますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。迷っている方はぜひ。今回の講師上條理恵さんは、このテーマにおいては日本では第一人者といってよい方と聞いています。以前、上條さんの講演を聞いて、一発でファンになったという方もたくさんいます。本校PTA役員の方もその一人です。元教員でありながら千葉県警婦人補導員、カウンセラーなど様々な顔を持ちながら子供たちの健全育成のために日本中を駆け回っている方です。
 

【本日の給食】
A:ご飯、白身魚のみそマヨ焼き、白いんげんサラダ、ミニトマト、かきたま汁、パイナップル
給食1108
B:はちみつパン、豆鰺のマリネ、グリーンサラダ、鶏肉とさつま芋のシチュー、柿

給食1108B

【Rule44】気持ちがつらくなったら、「これは自分のもの」というこだわりを捨ててみる。
「これは自分のもの」「人に取られたくない」そんなこだわりは捨ててみよう。「ま、いっか」と思えることで、気持ちが楽になるよ。なきゃないで何とかなるし、どうしても欲しければまた手に入れればいい。もし壊れてしまったら…?「形あるもの、いつか壊れる」そんな風に考えてみてはどうだろう。諸行無常。

11月7日(火曜日)インフル…

インフル…
3年6組に続いて、お隣の3年5組が本日学級閉鎖となりました。症状がでている人はつらいと思いますが治療に専念してください。お大事に。今のところ3年の他クラスや他学年には全く流行の兆しが見らませんが、いつ感染拡大するかはわからないので、常に感染予防対策は行う必要があります。特に手洗いは意識して丁寧に。10日のテストに全集中だ!
 

自転車は凶器になる…
昨日、18時半ころ、三田中生と思われる生徒が自転車に乗って歩道を猛スピードで爆走し、歩いていた人に恐怖心を与え歩行を妨害したというメールが入りました。その生徒たちは歩行者に謝ることもなく、一緒にいた友だちとヘラヘラしていたそうです。開いてガックリの悲しいメールでした。
 

通報された方にケガがなくてよかったですが、これは明らかに道路交通法違反です。できれば自分から申し出て、被害に遭った方に謝罪すべきです。本来、自転車は車両なので、歩道ではなく車道を走行すると決められています。ただし、場所によっては車道を走るのが危険だったり、歩道に余裕があって歩道を走行しても良い場合もあります。いずれにせよ、自転車で歩道を走る場合は、何よりも「歩行者優先」の原則を守らなければいけないのです。
 

自転車と歩行者の事故の場合、圧倒的に自転車の方に重い責任が生じます。運悪く歩行者が大けがをした場合は、その治療費などで数百万から数千万円の賠償責任が生じる場合もあります。最悪の場合、一生かけても取り返しのつかないことにもなりかねません。お金だけの問題ではありませんが、自転車に乗る人は、そこまでの責任を頭に入れて緊張感をもって運転してほしいのです。事故は被害者も加害者も不幸にします。そうなってからでは遅いのです。本当に気を付けてください。自転車保険や自分自身を守るヘルメットもね。先生たちの車の運転も同じです。
 

【本日の給食】
A:ご飯、カレイの唐揚げ、じゃこサラダ、カボチャのそぼろ煮、せんべい汁、りんご
給食1007A
B:黒糖コッペパン、魚のホイル焼き、マッシュポテト、しらすとわかめのサラダ、野菜とレンズ豆のスープ、パイナップル

給食1007B

【Rule43】やりたいことをやる。会いたい人に会う。
「いつかやろう」の「いつか」はやってこないかもしれないよ。さあ、今すぐ、やりたいことがあればやってみよう。会いたい人がいれば会いに行こう。ただ、もちろん、相手の都合というものもあるから、むやみに会いにってはいけないよ。え?やりたいことがないって?それならさがすことを始めよう。

11月6日(月曜日)卓球部男子団体優勝

卓球部男子団体優勝
昨日行われた市新人戦の卓球男子団体戦で三田中学校卓球部が優勝しました。先週行われた個人戦では、1位、2位、3位、5位、5位と入賞8人のうち5人を三田中が占める独占状態だったので、優勝候補が危なげなく優勝したということです。おめでとうございます。
卓球部優勝

準々決勝から見ていましたが、各選手がそれぞれ個性豊かで異なるスタイルで戦っているのが印象的でした。勝っても騒ぐことなく、平然としていて紳士的というか極めて冷静でした。個人的にはもうちょっと喜んでもいいんじゃないかと思うくらいクールでした。「目指す場所はもっと上にあるから…」ということでしょう。県大会での活躍を期待しています。


暴力事件⁇
近所の方から「三田中の生徒数名が、道路に倒れている生徒を取り囲んで蹴っていた」という通報がありました。すぐに該当者が判明し事実確認をしました。彼らが言うには「ふざけて遊んでいただけ」と。実際そうだったようですが、考えてみてください。まず、制服を着た中学生が数人たまっているだけでも、一般の人たちにとってはある種の威圧感はあります。制服で道路に転がるという光景は、通行人から見たら普通ではないでしょう。しかも倒れている生徒を蹴るという行為は、はたから見たら「いじめ」あるいは「暴力行為」とみなされるのが自然でしょう。


制服を着て学区内を歩いているだけで地域の人たちはみんなのことを見ています。見張っているのではなく見守っているのです。地域全体で教育(子育て)をしてもらうのは中学校の方針でもあります。生徒のみなさんは「見られている」という自覚をもってもらいたいし、自分たちが「どう見えているか」ということを考えられるようになってほしいとも思います。小学生には難しいけど、中学生ならできるよね。


【本日の給食】
A:切干大根のご飯、厚焼き玉子、土佐和え、道産子汁、オレンジ
給食1006
B:パンプキンパン、レバーとポテトのレモンソース、フレンチサラダ、マカロニスープ、キウイフルーツ

給食1006B
【Rule42】一人で過ごす時間を楽しめる人になる。
一人で過ごす時間は、きみだけの自由な時間。「友だちといないと不安…」なんて思わないで、本を読んだり、絵を描いたり、日記を書いたり、妄想したり、筋トレしたり、将来のことを考えてみたり…。自分とゆっくり向き合ってみよう。

11月2日(木曜日)歯は命(2)

歯は命(2)
昨日に続いて「歯は命」第二弾です。歯科医の先生からの細かいコメントと、昨日の私の記事の補足説明などを書きます。重複するところがありますが大事なことなので二度言います。
 

検診のススメ
春の検診で歯科検診をすすめられた(むし歯、抜かなくてはいけない乳歯、歯石があるなど)にもかかわらず受診していない人が多数。放置していたら悪化するだけなので早めの治療を。つまり、むし歯はそのままにしておいても自然に治ることはないということ。


口呼吸のデメリット
マスクの影響からか、口呼吸をしている人、口がポカンと開いている人が増えている。鼻呼吸を意識しよう。理由は次の通りです。口呼吸をすると口の中のだ液が渇き、菌が増殖して口臭の原因になることがあり、そこから人間関係トラブルに発展してしまう可能性もあるので気を付けてほしい。また、だ液が渇くと口の中の洗浄作用が低下し、むし歯になりやすくなるということです。寝てる時も口を閉じて鼻で呼吸をすると口の中やのどの乾燥から守ります。


治療は計画的に
歯の治療には時間がかかります。治療する場所が複数だったり、ただのむし歯ではなかったりすると、数回通うだけでは終わりません。数か月かかることもあります。特に三年生は受験シーズン中に歯や口のことで時間が取られたくないですよね。「歯医者に行こうかな」と思ったらすぐに行動しよう。


余談ですが、先日、家で診察券や名刺などのカード類を整理をしていたら、歯医者さんの診察券が十数枚出てきてビックリしました。決して集めたわけではありません。20年以上かけてたまってしまったものです。転勤するたびに勤務校の近くにある歯医者さんに行ったり、人に勧められて行ってみたり、その結果ひどい目に遭ったり、気持ちいいだけで終わったり、何も効果がなかったりと理由は様々ですが、ずっと長い間、お気に入りの歯医者さんが見つからなかったのです。4年ほど前にやっと、「ここだ!」と安心して身をゆだねることができる歯医者さんに出会うことができました。私の場合は歯茎の奥が化膿してしまう病気でしたが、それまでに費やした治療費や時間は膨大です。そんな思いをみなさんにはさせたくないので、あえて二日連続で訴えました。


放課後、ヒマだなと思ったら歯医者さんに行ってみる。友達と遊んでいるときに「今日なにする?」という話題になったら「そうだ、歯医者に行こう」と提案してみる。歯医者さんで待ち合わせるなど、なにか工夫して受診してみよう。


美術優秀作品
3年生の美術の授業で作成された点描のイラストです。廊下に展示してあるものの中から私が独断で選んだ二点です。点で立体を表現するのは根気のいる作業ですよね。素晴らしい。
点描1

   菅生ゆいかさんの作品

点描2

   桝井小春さんの作品
 

【本日の給食】
A:ご飯、白身魚の唐揚げネギソース、茎わかめの五色和え、大根と生揚げのみそ汁、パイナップル
給食1002
B:焼きカレーパン、ブロッコリーサラダ、ポークビーンズ、りんご
給食1002B:
 

【Rule41】「心の状態チェック」を忘れない。
心の乱れは身のまわりの乱れになってあらわれる。悩みや不安、心配ごとがないか、心の状態をチェックしよう。そして悩みが小さいうちに解決するためにも、相談できる相手を作っておくといいよ。赤信号が点灯する前に。青から黄色に変わったら。相談する相手は誰でもいい。友だち、家族、先生、お医者さん、近所の人、親戚の人、電話相談の人…。誰もいない人は校長室へどうぞ。
 

【時事問題キーワード】
〇ジャパン・モビリティショー
〇津田沼Viit(ビート)

11月1日(水曜日)歯は命

歯は命
3年生の歯科検診が行われました。検診が終わって歯科医の先生とお話をしました。多くの生徒は問題なかったものの、困った生徒もたくさんいたということでした。例えば・・・、春の検診時に虫歯だと伝えたのに治療していなくてかなり進行してしまっている人、最後に歯を磨いたのがわからない人、歯垢がたまってたいへんなことになっている人、乳歯が残っていて永久歯が正常に生えて来られないと警告を受けていたにもかかわらず放置している人などなど。せっかくの検診の結果を生かしていない生徒が多いというお話でした。
 

わかりやすく言えば、例えば虫歯を例にとると、「痛くなってから歯医者に行く」と思っている人が多いということです。歯医者さんからすると、痛くなってからでは遅すぎる、神経から抜かなければならなくなったり、高価な詰め物をしなければならなくなったりします。痛くなる前に歯医者に行くことが大事だそうです。痛くなくても歯医者に行こう。最近の歯医者さんは、昔と比べたら快適ですよ。とりあえず予約を入れるところから。


歯を正しく磨く習慣をつけることはとても大切です。大人になってから、その重要性を文字通り痛いほど感じます。誰だってそうなりたくないでしょう。歯は命ですぞ。


【本日の給食】
A:もち玄米ご飯、鶏のにんにく焼き、レンコンサラダ、小松菜と蒟蒻の炒め物、こづゆ、柿
給食1101
B:けんちんうどん、いかの味付き天ぷら、かぶとツナの和風マヨサラ、小倉抹茶蒸しパン、オレンジ

給食1101B