船橋市立 三田中学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井2-24-1
  • 047-477-0311

三田中つれづれ草(R5年4月分)

最終更新日:令和6(2024)年4月10日(水)

ページID:P114312

4月28日(金曜日)明日からGW‼

明日からGW(ゴールデンウィーク)‼
新しい環境での緊張からの解放で、かえって体調を崩してしまう人もいるようです。GW明けに本格始動できるように、しっかりとめりはりをつけた生活をしましょう。先生たちも同様です。
 

カラスに注意‼
最近、やたらとカラスの鳴き声が気になりますね。これは、春から初夏にかけての繁殖期に見られる行動で、卵やヒナを敵から守るための威嚇行為だそうです。巣に近づくと声で威嚇するほか、電線や木の枝を突いたり枝をむしって落としたりするそうです。さらにそれがエスカレートすると後方から頭の上をかすめたり脚で後頭部をけるなどの攻撃を仕掛けてくることがあります。とにかく彼らは知能が高く、繁殖期は凶暴性が強く、自由に空を飛べるため、私たちに勝ち目はありません。相手にしない、または逃げるのが一番でしょう。「ガー!ガー!」と濁った大声を出しているときは、特に気が立っているサインなので近寄らないようにしましょう。可燃ごみの捨て方も要注意ですね。ちなみに、巣の中に卵やヒナがいる場合、鳥獣保護管理法により、許可なく巣を撤去することはできないそうです。


【本日の給食】
A:バターライス、ハンバーグ、フレンチサラダ、千切りスープ、ナタデココヨーグルト
給食0428
B:ソフト麺ミートソース、ポテトの磯辺焼、グリーンサラダ、オニオンスープ、花みかん
給食0428B


【Rule#13】プライドの育ちすぎには気をつける。
「プライドをもて」「プライドが高い」「プライドを捨てて」「プライドを傷つけられた」などと、世の中的には、プライドがあった方がいいのか、邪魔なものなのか、その時によって変わるのでよくわからなくなることがある。「どっちなんだ!?」と言いたくなる気持ちもわかる。答としては「どっちでもある」のだ。実はプライドには二種類あると考える。「正真正銘(本物の)プライド」と「高慢なプライド」があるのだ。「正真正銘のプライド」が育ちすぎると「高慢なプライド」になってしまうことがある。わかりやすくひと言で言うと「良いプライドは謙虚さを伴う」のである。(高慢:うぬぼれが強く人を見下している様子。謙虚:控えめで相手の意見を素直に受け入れること)

4月27日(木曜日)五月晴れ(さつきばれ)

五月晴れ
昨日の雨で大気中のちりやほこり、もしかすると黄砂やウイルス、PM2.5などまでもが洗い流されたのではと思わせるほど空気が澄んでいましたね。朝、新聞を取るときに玄関のドアを開けた瞬間に感じました。みなさんも感じましたか。まだ4月ですが、タイトルにあえて五月晴れと書いたのにはわけがあります。


五月晴れという言葉は、元々は「梅雨の晴れ間」を表す言葉だそうですが、最近では、あのNHK(日本放送協会)でも「5月のすがすがしい晴れ」を指す言葉としても使われているそうです。さらに調べていくと、5月の初夏、新緑の季節にぴったりな「さわやか」という言葉も実は秋の季語で、初夏に用いると抵抗感を持つ人がいるそうです。勉強になりますな。
 

Why? Japanese People? こいのぼり

ALTのJane先生とランチルームで話をしていたら、こいのぼりを立てている民家が見えました。「こいのぼり」って言うんだよと教えたら、Jane先生は、すかさず「こいのぼりって何?」と質問されました。「魚の形をした旗のようなものを5月の上旬に掲げる風習がある」というところまでは説明できたのですが、何のために、なぜ鯉なのか?何か特別な催しはあるのか?なぜ5月5日?など矢継ぎ早に聞かれて、瞬時に答えることができませんでした。みなさんは日本語なら説明できますか?
 

【本日の給食】
A:ご飯、ししゃもの南蛮漬け、キャベツの中華和え、野菜のごま汁、オレンジ
給食0427
B:食パン(いちごジャム)、鶏のレモン焼き、ひよこ豆のサラダ、トマトスープ、いちご

給食0427B

【Rule#12】たくさんの人と付き合いながら、自分らしくいる。
人は人生の中で、いったい何人の人と出会うのだろう。一度きりの人もいれば、生涯(しょうがい)の付き合いになる人もいる。たくさんの人と付き合いながら、自分らしく生きるのは簡単なことではないかもしれない。それぞれの社会に馴染もうとして、周りに合わせることも時には必要だし、いつもいつも自分の考えだけを主張するのも大人気ない。そのバランスが大事だが、長い目で見れば、自分らしさを貫いた方が結局はうまくいくことが多いのではないか。
 

4月26日(水曜日)千教研

千教研
正式には「千葉県教育研究会船橋支会」といいます。月に一度の千教研。先生たちが勉強(研修)する貴重な日です。生徒のみなさんにとっても充実した時間にしてほしいと思います。私も中学生の頃、この日が楽しみでした。別に学校が嫌いなわけではありませんでしたが、平日の午後を自由に過ごすことができるのは魅力でした。自宅で昼食をとったあと、3時までは家庭学習という指示が出ていると思いますが、やるべきことをちゃっちゃと済ませて、平日の午後だからこそできることをやってみよう。何をするか頭に浮かばない人のために、昨年度作ったリストにいくつか加えてみました。

 ・換気扇を徹底的にピカピカにしてみる。

 ・お風呂や洗面所の排水溝にたまった髪の毛を取り除く。

 ・先の先まで予習または新学期からの復習をしてみる。

 ・新しい教科書を隅から隅まで読んでみる。

 ・自転車のさびを落とす。
 ・夏に向けて網戸を張り替えてみる。

 ・年賀状の整理をする。

 ・あまちゃんを見る、または録画設定する。

 ・爪を切る。

 ・古新聞を束ねたり、段ボールをたたんで縛る。

 ・三田中つれづれ草を最初から読んでみる。

 ・おかずやスウィーツを一品作ってみる。

 ・部屋の片付けをしてみる。

 ・買ったけど読んでない本を読んでみる。

 ・草むしりをしてみる。

 ・楽器を演奏してみる。

 ・筋トレや体幹トレ、ストレッチなどをしてみる。

 ・床屋さん、美容院に行ってみる。

 ・新聞を隅々まで読んでみる。

 ・英語の歌を歌詞を見ながら聴いてみる。

 ・絵を描いてみる。

 ・トイレやお風呂をピカピカにしてみる。

 ・ゴールデンウイーク中の「やることリスト」を作ってみる。

 ・勉強してみる。

どうかな?


【Rule#11】「清く正しく美しい」自分を求めすぎない。
「◯◯であるべき」「◯◯でなくてはならない」など、目指す方向性としては正しくても、それがあまりにも負担になって苦しい思いをし続けるのはどうなんだろう。立場によってそのような振る舞いが要求される場合はあるが、完璧を求めすぎるがために全てを失ってしまっては元も子もないのである。人間だもの。ダメな部分は誰だってある。人には言えないような汚い部分があったり、小さな悪事をはたらこともあるかもしれない。だからといって開き直って人に対して横柄(おうへい)な態度をとるのはよくないが、自分の中で大目に見るくらいは許されると思う。

4月25日(火曜日)部活動集会⇒1年生本入部

部活動集会⇒1年生本入部
部活動に所属している生徒が一堂に会した部活動集会が開かれました。各部長の紹介、顧問の先生の紹介、部活動担当の先生から部活動のきまりについての確認をしました。私からは「外から見た三田中部活動のイメージ」「部活と関係ないところでの残念な問題行動」「部活動は遊びではない」「部活動の意義や目的」などをお話ししました。せっかくの三田中部活動のいいイメージを崩さないようにしないとね。一生懸命頑張る生徒を応援します。

部活動集会

部活動での仲間や恩師は一生の付き合いになることも多いし、クラスメイトとはまた違った絆がそこには生まれます。大切にしてください。1年生は今日から本入部となります。しばらくは体力的にきついかもしれませんが、めりはりをつけて楽しく活動してほしいと思います。


衣替え
24日付で保護者様宛に文書を配付いたしました。早いもので、もう衣替えのお知らせです。日本の衣替えといえば伝統的に6月1日に設定されていますが、最近の気温の変化を見ていると、5月31日まで冬服で翌日から夏服というのはどう考えても無理がありますね。そもそもカレンダー通りに気候が変わってくれないので、本校では衣替えの期間を次のようにしました。移行期間を1ヶ月以上(4/27~5/31)設定し、寒ければ冬服、暑ければ夏服どちらでもいい期間を長く設けました。みなさんは、天気予報をチェックしたり、朝家を出たときの感覚で服装を選んでください。


今年から1年生の夏服が紺色のポロシャツになります。速乾性・通気性が高いので快適ですよ。紺色なので下着が透けることもありません。体操服を下に着る必要もありません。ズボンの中にシャツを入れなくてもいいんです。ポロシャツだから。三田中学校というロゴも校章も入っていません。2・3年生は半そでYシャツまたはポロシャツ(紺色また白)となります。詳しくはお手紙をご覧ください。


【本日の給食】
A:もち玄米ご飯、生揚げの中華煮、中華きゅうり、かきたま汁、フルーツ白玉
給食0425
B:ミルクロール、白身魚のカレー揚げ、フレンチサラダ、ポークビーンズ、パイナップル

給食0425B

【Rule#10】人づきあいは心を込めて
人は皆、一人では生きてゆけないものだから…とか、「人」という字は支え合って…とか、人は誰かと何かしらの関係をもって日々過ごしている。生きていくには必要なことであり、そこには様々なドラマが生まれ、うまくいったりいかなかったりしながら生きている。そのように社会の一員として、人とのつきあいは避けては通れないものだ。人生の醍醐味(だいごみ)であるのと同時に、トラブルのほとんどは人との関わりから生じる。「ストレスの9割は人間関係」という言い切る人もいるくらいだ。小さい頃はほとんど気にならず、成長して大人になっていくにつれ難しくなるようだ。見方を変えると、人づきあいに難しさを感じるようになるということは大人に近づいている証拠かもしれない。利害関係があってもなくても、人づきあいは心を込めてするべきだと思う。うまくいかないことがあっても親切にしよう。巡り巡って自分に返ってくるから。私は人を疑って生きていくより、信じて裏切られた方がいいと思っている。
 

4月24日(月曜日)春季大会(その4)

春季大会(その4)
最高の天気に恵まれた週末でしたね。多くの部活動の大会が行われました。土曜日はサッカー(三田中)➡卓球女子個人(飯山満中)➡陸上競技(運動公園)➡男子バスケットボール(船橋アリーナ)➡野球(船橋中)。日曜日は野球(船橋中)➡卓球男子個人(宮本中)➡ソフトボール(三田中)➡女子バスケットボール(坪井中)の応援にまわりました。本当はじっくり腰を据えて応援したいところでしたが、今回はやむを得ず細切れになってしまったことをご容赦ください。
 

持っている力を出し切れた人、そうでない人。練習通りにできた人、そうでない人。頑張ったけど相手の方が上だった人。緊張してあっという間に終わってしまった人。悲喜こもごもでしたが、今回の結果を振り返り、弱点を補強して夏の総体に向けて準備しましょう。総体まで正味2カ月を切りました。その間に校外学習や中間テスト、梅雨に入ると外の部活動は思うように練習ができない日々が続くかもしれません。一日一日の練習を大切にしてほしいと思います。一球入魂。

春季大会1 ソフト 卓球女子

陸上 バスケ男子 野球

卓球 ソフト
主な結果としては、女子ソフトボール部が決勝で船橋中を破り二連覇を飾りました。陸上競技では男子3000mの澤潟くんが自己ベストで第1位。あと15秒で全国大会に手が届く好記録でした。さらに同じ日に1500mでも3位入賞。女子1500mでは飯島さんが第1位。ぜひ上を目指してほしいですね。今後の活躍を期待します。今年の全中は姫路市だと聞きました。私の予定はあけておきます。


明後日尿検査
尿検査の容器が配られます。ほけんだよりをしっかり読んで、確実に採尿して、忘れずに提出してください。提出は4月26日(水曜日)の朝です。主に腎臓に病気がないかどうかを調べる検査で、この検査を行うことで、たくさんのことがわかります。腎臓の仕組みは複雑ですが、簡単にいうと「血液から不要なものを取り出し、体の外に出す役割」です。カバンの中に入れっぱなしにすると忘れてしまうので、トイレの中の目につくところに置いておきましょう。様々な事情で明後日提出できない人のために2回目(5/15水)が設定されていますが、可能な限り1回目の提出をお願いします。大人になると、尿検査の結果で一喜一憂します。それほど大切な検査なのです。


【本日の給食】
A:ごまご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、甘酢和え、さつま汁、バナナ
給食0424
B:はちみつパン、豆鰺のマリネ、グリーンサラダ、鶏肉とコーンのポタージュ、オレンジ
給食0424B
 

【Rule#09】怒りにふりまわされない。
人は誰しも腹を立てることはある。でも怒りの表れ方は人それぞれだ。「イラッと」して終わる人。怒鳴り散らす人。陰湿な仕返しをする人。正しい方法で意思表示をする人。短時間で怒って切り替える人。腹にためて一生根に持つ人。ムカっときてもすぐに忘れちゃう人などなど。一番やっかいなのは、自分で怒りがコントロール不能になるタイプだ。ひどいことを言ったり物に当たったり、暴力を振るったり。そんな大人にならないでほしい。怒ることは必要だけど、怒りに振りまわされてはいけない。苦手な人は深呼吸をして6秒数えるといい。不思議と落ち着くらしい。この技は「アンガーマネジメント」と呼ばれている。


【時事問題キーワード】
〇函館市長大泉洋実兄
〇ノートの神様 高島崚輔氏(26)最年少市長
〇千葉ロッテマリーンズ546部日ぶり単独首位

4月21日(金曜日)お疲れモード

お疲れモード
4月に入り3週間が経ち、緊張がほぐれてきたのでしょう。体調不良で保健室を訪れる生徒やお休みする生徒が目立つようになってきました。確かに新しい環境は心身ともに疲れますよね。先生たちも同じです。健康な生活を送るためには、生活のリズムを整え、バランスの取れた栄養を摂り、しっかりとした睡眠、適度な運動などで、体調を整えましょう。


土日に大会などがある生徒や先生は、なかなか休むことが難しい状況です。ある程度頑張ることは大切ですが、倒れてしまっては元も子もないので、辛いと感じた時には、たまには勉強(仕事)しないで早く寝てみるとか、たまには部活を休むとかして、自分でコントロールすることも必要だと思いますよ。


クラブチームの総体参加
今年度から、地域クラブ活動(クラブチーム)の総合体育大会への参加が認められます。それに伴い、重複登録や異種目間での重複登録、地域を越えての重複登録などのトラブルを避けるために、学校を含むどの団体からの出場になるかを生徒及び保護者の方に申告していただくお手紙を配付いたしました。総体に出場する全ての生徒(クラブチームに所属していない生徒を含む)が対象になります。必ず提出してください。


服装で体温調整
4月なのに25度を超える夏日になる日がチラホラ出てきました。暑かったら制服の上着は脱いでも構いません。そのためにYシャツを着ているのですから。同様に、暑ければジャージも脱いでください。マスクもはずしてください。我慢して熱中症にでもなったら困るでしょう。状況に応じてエアコンも使用していますが、まずは各自で体温調整や水分補給を行ってください。


【本日の給食】
A:ポークカレーライス、レンズ豆のサラダ、野菜スープ、オレンジ

給食0421
B:ココア揚げパン、チーズポテト、焼肉サラダ、コーン卵スープ、キウイフルーツ

給食0421B


【Rule#08】違和感を頼りにする。
「何かしっくりこない」「どこか気持ち悪い」「よくわからないけどモヤモヤする」などの違和感。これは、それまで積み重ねてきた経験から導き出される高等な感覚だ。時には、その違和感は説明できないかもしれない。理屈ではないかもしれない。でもその感覚を大切にしたい。気づく人になってほしい。でもね、実は何があってもあまり感じない「鈍感な人」の方が幸せだったりする。「敏感」も「鈍感」も極端にならないことが大事。ほどほどがいい。そのあたりのさじ加減は大人になるまでに覚えればいいのさ。
 

4月20日(木曜日)授業が始まった

授業が始まった
明らかにそれまでと校舎内の空気が変わりました。生徒のみなさんが積極的に参加しようという姿勢が見られます。先生たちも授業をしている姿がとても楽しそうで生き生きしているように見えます。いよいよ通常の学校生活が始まったという実感です。

【授業Now‼ 2年理科】圧力

理科気圧

水が入ったペットボトルを2階から落下させる実験。

【授業Now‼ 1年英語】Self-Introduction

Self-Introduction
Jane先生の自己紹介。ウクライナの発音は「ユークイン」に近いですね。

広がって歩かないで‼
昨日、近隣の方から「三田中の生徒が道いっぱいに広がって歩いていて迷惑している」という連絡を頂きました。確かに自分も自動車を運転している時にこういう子供の集団を見ると危険を感じます。おしゃべりに夢中になり、周りが見えなくなり、迷惑をかけているという認識が全くない状態です。周囲を見る余裕がないわけですから、交通事故や犯罪に巻き込まれる可能性もあるし、他の通行人にとって迷惑な行為になることを知ってください。また、少なくとも学区内を制服で歩いているということは「三田中生」という看板を背負って歩いているという自覚をもって行動してください。


【本日の給食】
A:麦ごはん、レバーと野菜の揚げ煮、辛し和え、けんちん汁、みかんヨーグルト
給食0420
B:黒糖食パン(ブルーベリージャム)、白身魚のトマトソースかけ、ブロッコリーサラダ、野菜のマカロニスープ、オレンジ

給食0420B

【Rule#07】「常識」と「非常識」をじょうずに使いこなす。
常識を身に付けることはとても重要だ。人と人とが平和に快適に暮らすためには必要なものだから。それを学ぶ場が学校であり家庭であり地域社会である。でもね、時には、その「常識」とやらにしばられて、発想が貧困になったり、新しいアイディアが出てくることを妨(さまた)げたり、考えることをやめてしまう可能性がある。クリエイティブ(創造的)になるためには非常識になることも必要かも。ただし人に迷惑をかけないようにね。

4月19日(水曜日)SNSを武器にするな。

SNSを武器にするな。
昨日の6時間目終了後、1年生が臨時の学年集会を開きました。清掃の時間をカットしてでも伝えなければならないことがあったからです。内容はSNSの使い方についてです。


スマホやSNSは、本来人々の生活を豊かにするためのものであり、上手に使えば便利で楽しいもののはずです。それなのにどうして悪い使い方をする人が絶えないのでしょうか。


中学生にもなれば、相手が嫌がることや誰かが傷つくことを載せたり、勝手に個人情報や画像・動画をアップして拡散させたりすることは悪いことだということは知っているはずです。それを自分の意志で止めることはそんなにむずかしいことですか。そういうことをしている人に「やめなよ」って言うことはそんなにむずかしいことですか。


デジタルタトゥーという言葉もあるように、一度拡散された画像や動画をすべて削除するのは非常に困難です。「軽い気持ちだった」「こんなに大ごとになると思わなかった」と思った時には遅いのです。逮捕されたり損害賠償を請求されてもおかしくない行為なのです。中学生だからといって許されるものではありません。更に恐ろしいのは、一旦、世の中に広まってしまい加害者が特定されると、関係ない人も含めて一斉に攻撃のターゲットになってしまいます。名前や顔写真、住所などがさらされ、学校や会社を辞めざるを得なくなったりして、人生がめちゃくちゃになってしまう人も実際にいます。


私たち大人がみなさんに注意するのは、そんな不幸な生徒を生みたくないからです。被害者はもちろん、加害者も不幸になるこんな行為はやめてください。どこまでが許されて、どこからが許されないのかの基準がわからない人は大人に聞いてください。基本は「自分がやられてイヤなことは人に対してもやらない」と覚えておけばわかるでしょう。


マスク着用について
基本的な考え方は本校のトップページに記載されている通りです。昨日、「マスクしなくてもいいよ」的な内容の学校メールを送りました。「みんながマスクをしているから、はずしたくてもはずしづらいと思っている生徒が多い」「マスクを外せない状況が続くと人間関係作りにおいて弊害がある」という保護者の方からの情報提供があったからです。確かに、マスクで顔が半分隠れた状態では、コミュニケーションが円滑にいかないことも考えられます。以前お伝えした通り、学校生活では「マスクなしが基本」ですので、はずしたい人は堂々とはずしてください。


ただし、花粉症や黄砂、インフルエンザなどの感染症予防のためにマスクを着用する人はいるので、着用するのもしないのも、個人の判断でということです。ただ、近隣の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出ていることもお伝えしておきます。


【本日の給食】
A:ひじきご飯、白身魚の磯辺揚げ、ツナ和え、なめこ汁、花みかん

給食0419
B:コッペパン(はちみつ)、リボンラザニア風、コーンサラダ、アスパラビーンズスープ、バナナ
給食0419B
 

【Rule#06】うまくいかないことを人のせいにしない。
試合で負けたときに、「あの時の審判のミスジャッジで流れが変わった」といつまでも負け惜しみを言っている顧問がいた。当然それを聞いた生徒たちも、うまくいかない理由を人のせいにする。それが発展すると「先生が悪い」「学校が悪い」「親が悪い」「政治家が悪い」「世の中が悪い」などキリがない。自分以外のせいにしちゃえば安心できるからね。でもそれでは成長しないでしょ。
 

【時事問題キーワード】
〇NYオペラ座の怪人35年で幕

4月18日(火曜日)全国学力学習状況調査

全国学力学習状況調査(3年)
いわゆる「全国学テ」と呼ばれるテストです。日本全国の中学校3年生が同時に受けるテストで、成績や進路に関係するというよりは、テストの結果を分析して弱点などの足りない部分を把握したり、先生たちが今後の授業改善の材料にするものです。どんなテストでも、力いっぱい取り組むことが大事。そして、今回のようなテストでは、三田中の先生たちは採点しないので、君たちのことを全く知らない人が、答案用紙だけを見て採点することになります。つまり、そこに温情は入りません。採点者が読めなければ容赦なく×が付き、得点にはなりません。生徒のみなさんに必要なのは、誰が採点しても読めるような丁寧な字で書くことです。下手でもいいから丁寧に書くこと。それが大事。素早く丁寧に書けるようになるにはトレーニングが必要です。明日の授業から試してみよう。


新しいALTの先生が来た!

ウクライナ出身の新しいALTの先生がやってきました。Jane先生に三田中の第一印象を聞きました。
Jane

My first impression is really very good. The school looks very bright and clean, very well arranged. I love the flowers, so many flower blossoms. I haven't met all of the students yet, but those whom I have met are very lovely, kind and energetic. I'm excited to have lessons and enjoy studying English together. Also all the teachers, including the principal of the school and stuff are so polite and very friendly. I am looking forward to work here this school year. 
どんどん英語で話しかけてみよう。


浅草について調べてみた
浅草プレゼン
2年生が、校外学習を1ヶ月後に控え、浅草周辺について班で調べたことを発表する授業がありました。外国人観光客の間でも大人気の浅草は、日本の魅力がギュッと詰まった楽しいエリアだということが分かったと思います。楽しみですね。


【本日の給食】
A:ご飯、鯖のみそ煮、おかか和え、豚汁、いちご
給食0418
B:クリームスパゲティ、スパイスポテトフライ、ほうれん草のサラダ、イタリアンスープ、ヨーグルト和え

給食0418B

【Rule#05】「好きか嫌いか」だけではなく「有利か不利か」でも考える。
何かを始めるとき「好きだからやる」「嫌いだからやらない」ということはよくある。特に小さい子どもはそれだけの理由で行動している。でも、頭を使って考えられるようになると、それ以外にもいろいろ判断する材料はある。例えば、「一番になれそうだからやる」「女子にモテたいからやる」「人がやりたがらないからやる」「ほめられたいからやる」「人より得意だからやる」「将来役に立つからやる」「つぶしがききそうだからやる」「難しいからやる」とかね。「やらないとおこられるから」などの消極的な理由でやってもうまくいかないよ。

4月17日(月曜日)集合写真撮影

写真撮影
集合写真

学校によっては、卒業時のクラス写真しか撮らないところもありますが、三田中学校では、毎年、全学級撮影します。そして私は全ての写真に入ります。1時間目から3時間目までグラウンドで写真撮影しています。1年1組と3年6組の時では、日焼けして顔の色が違ってしまうのでは…なんてことを考えてしまいます。集合写真は伝統的に、部室前から校舎を背景に撮っています。一生の記念になる写真なので出来上がりが楽しみですね。
 

春季大会(その3)
サッカー春季

三田中会場でサッカーの予選リーグが行われました。初戦は七林中に接戦の末1-2で惜敗してしまいましたが、最後まであきらめずにボールを追う姿が見られ、次につながる期待がもてました。来週の土日は多くの部の大会が重なるため全部まわるのは非常に難しいと思われます。どこにいても心の中で応援してるからね~!
 

【本日の給食】
A:ゆかりご飯、鶏肉の唐揚げ、茎わかめの和え物、根菜のごま汁、オレンジ
給食0418
B:シュガートースト、ブロッコリーサラダ、豚肉と大豆のトマト煮、オレンジ
給食0417B


【Rule#04】ちっぽけな見栄を張らない人になる。
「人から良く見られたい」というのは人間の本能かもしれない。誰もが多かれ少なかれそう思ってしまうものだ。でも、無理をして自分を大きく見せたり、本当の自分を隠したまま偽りの姿を見せ続けるのは疲れるし長続きしない。みんなからスゴイって思われたいのなら「自分磨き」をしよう。それな。
 

4月14日(金曜日)新体力テスト&身体測定

新体力テスト&身体測定
反復横跳び

反復横跳び、握力、立ち幅跳び、50m走、ハンドボール投げ、長座体前屈、上体起こしを行います。力いっぱいやってください。そして経年変化を確認しましょう。基礎体力は何をするにも大事です。柔軟性や関節の可動域を広げることはケガの防止にもなります。体幹を鍛えることで疲れにくくなります。中学生の時に、しっかりと体づくりの基礎を固めておくと、大人になってから本当に助かります。

視力検査
今回測定するのは、身長、体重、視力、聴力です。小細工をせずに現実の自分自身をしっかりと見つめよう。体重が気になる生徒が多いかと思われますが、中学生時代の体重は長い目で見ると大きな問題ではありません。極端に軽かったり重すぎたりするのは健康に良くありませんが、この検診のためにダイエットをするのはナンセンス(意味がないこと)ですよ。今はたっぷり栄養をとって身体と脳みその基礎を作る重要な時期ですから。大人になると年1回の健康診断が義務付けられますが、検診の直前だけ食べる量を減らしたりお酒を我慢する人がいます。それと同じですね(>_<)


忘れ物が少ない
1年生のこの時期には膨大な提出物があります。保健室の先生から「今年はその提出率が非常に高く、とても素晴らしい!」という報告を受けました。そして今朝、1年生の全クラスで、お弁当忘れの人数を確認したところ一人もいませんでした。実は、昨日のつれづれ草で「1年生の給食は明日からです」という誤情報を私が流してしまったことに今朝気づき、あわてて確認をしたというのが真相です。大変失礼しました。そもそもつれづれ草を見ている人が極端に少ないという事実も発覚しました(T_T)


【本日の給食】船橋産食材
A:麦ごはん、麻婆豆腐、大根のナムル、わかめスープ、いちご

給食0414
B:食パン(ブルーベリージャム)、魚のムニエル、小松菜のフレンチサラダ、ポテトポタージュ、パイナップル

給食0414B
 

【Rule#03】「才能」よりも「努力」を大切にする。
すぐれた人は「才能」なんて信じない。ねばり強く「努力」することが何よりも大切だと知っているから。うまくいかないことを「才能」のせいにしていたら楽かもしれないけどそこで終わりだ。Game Over。「努力」という言葉は使い古されているし、先生がよく口にする。「努力」すれば成功するとは限らないが、成功した人はみんな「努力」している。「才能」って何だろうね。
 

4月13日(木曜日)新入生歓迎会

新入生歓迎会
新歓

今年度初の生徒会主催行事でした。中学校での学校生活、行事、部活動などの紹介を、わかりやすく丁寧に、しかも見ている人たちを飽きさせない工夫もあり、素晴らしい企画・運営力でした。生徒による生徒のための生徒会行事の理想的な姿だと思いました。部活動紹介では、各部が工夫を凝らしたパフォーマンスで新入部員を惹きつけていました。改めましてWelcome to Mita J.H.S!!
 

給食スタート!!
お弁当もいいけど、やっぱりできたて熱々の給食は最高ですね。お待たせいたしました。今日から2・3年生の給食がスタートしました。1年生は来週から始まります。4月はシステムの関係でA献立のみとなりますが、来月からはAB弁当選択方式、できたて、陶器の食器、全校ランチルーム給食が始まります。船橋市が世界に誇る給食をお楽しみください。

【本日の給食】令和5年度給食初日 鉄分強化献立!
A:赤飯。鰯のごまだれ焼き、小松菜のおひたし、沢煮椀、キウイフルーツ
給食0413
B:たまごサンド、レバーとポテトのケチャップ和え、ひじきのマリネサラダ、白菜スープ、オレンジ
給食0413B
 

【Rule#02】自分磨(みが)きは、時間をかけてじっくりと。
「自分磨き」には時間がかかる。どこを磨くかを探したり、磨き方や磨く目的などを考えたり、磨く行為そのものにも時間がかかるのだ。表面だけキレイにしても、すぐにはがれてしまうよ。あわてずに、あせらずに、時間をかけて丁寧に磨くのだ。そうすれば、そのうち必ず光り輝いてくる。そして、そのステキな魅力が多くの人を引きつけるはずだ。さあ、君の磨くべき場所はどこだ⁇

【おまけ】あまちゃん
あの伝説の朝ドラ「あまちゃん(2003年NHK)」が再放送されています。私の中では唯一無二の傑作です。1回15分間の中に凝縮されたものを時間をかけて反芻(はんすう)して何度も楽しむことができる感覚です。まさに濃縮還元的ドラマ。朝7時半からの放送なので録画してじっくり鑑賞するのが最近の楽しみの一つになりました。10年ぶりに見たら思わず涙が出てきてしまいました。つくづくすごいドラマだと思いました。脚本の秀逸さ。超豪華キャスト。能年玲奈(のん)の天才的な演技。現在トップスターになっている若手俳優たち、東日本大震災の扱い方…。久しぶりに見るのも良し、初めて見るのも良し。おすすめです。

4月12日(水曜日)新ルールブック 

新ルールブック 

昨年度、高濱正伸先生の「メシが食える大人になる 世の中ルールブック」を私なりにアレンジしたものを一年間かけて二冊分(100ルール)を掲載してきました。ご好評を頂いたため、今年度も引き続き「ルールブック」シリーズです。
 

「ヤワな大人にならない!生き方ルールブック」(齋藤孝監修 日本図書センター)
今やあちこちで引っ張りだこの齋藤孝先生による子どものための本です。先生の生き方を教えてくれたのは、たくさんの本でした。その中から50のルールにまとめたものです。キーワードは「ヤワな大人にならない!」ことだそうです。確かに、予想が難しく変化が激しいこの時代に、いちいち失敗して落ち込んでいたら時代について行けない。悩みや不安は誰もがもっているけど、それに振り回されずに乗り越えていく強さを身につけて欲しい。そんな気持ちで齋藤先生の言葉に私なりに解釈と解説を加えた50のルールをご紹介します。なお、出版社様には「三田中つれづれ草」に掲載する旨の許諾をいただいておりますのでご安心ください。ではさっそく始めましょう。Here we go!!
 

【Rule#01】迷いや不安があっても自分で決める。
人生は選択(どっちにするか)の連続。やっちゃうのかやめておくか。行くのか行かないか。言おうか言うまいか。どちらかが正解でどちらかが不正解のときもあれば、どちらかの方がよりよい選択であるときもあれば、どちらをとってもそれぞれ良さがあるときもある。いずれにせよ、悩んで迷って、誰かのアドバイスをもらったとしても、最後は自分で決めることが大事。自分で決めないと、うまくいかなかったときに誰かのせいにしてしまうから。だから自分が決めたことに責任をもつようになるというわけさ。
 

4月11日(火曜日)学級開き(1年生)

学級開き
新しいクラスをスタートすることを「学級開き」と呼んでいます。新入生のみなさんにとっては緊張する時間だと思いますが、先生たちにとっても新鮮な気持ちになる瞬間です。
 

新しいクラスメート、新しい教室、新しい先生、新しい教科書、新しい制服や上履き…。キョロキョロしながら校舎を歩く姿や、やや大きめサイズの制服を身にまとう姿は初々(ういうい)しく映ります。今日は自己紹介、担任紹介、掲示物作り、そして校舎見学。初めての学年集会も開かれました。

校舎見学
校舎見学でクラスごとに廊下を歩いている時、とても静かに移動していて感心しました。言われなくても「静かにしなければならない時」がわかっているように見えました。素晴らしい。明日はいよいよ一人一台端末(Chromebook)が配布されます。教科書も配られます。どちらも大切に、かつ、とことん使い倒してほしいと思います。
 

言うまでもないことだとは思いますが、一応、念のために確認します。GoogleのChromebook(クロームブック)は、貴重な税金で購入した「学習用一人一台端末」です。本来の目的以外には使用しないでください。あくまでも学習目的です。具体的には、課題や宿題、そのための関連資料収集、ものによってはクラスメートとの共同作業も可能です。
 

ここで、残念なデータをご紹介しましょう。
OECD(経済協力開発機構)はヨーロッパ諸国を中心に日・米を含め38ヶ国の先進国が加盟する国際機関ですが、その国の中で、「一人でゲームやチャット(LINEなど)」でデジタル機器(PCなど)を利用するランキングで、堂々の第1位を獲得しています。その一方で、学習目的で利用するランキングでは断トツの最下位となっています。つまり、勉強(学習)目的で使わずに、それ以外の目的で使っている人が世界の中でも異常に多いということです。それくらい、世界から見ると、日本の中高生のPCやスマホを含むインターネットの使い方が普通ではないということなのですよ。今後、ChatGPT(チャットGPT)が身近になったら、ますます頭を使わなくなってしまうのではないかと勝手に危惧(きぐ)している今日この頃です。
 

4月10日(月曜日)入学式

第50回入学式
入学式

満開の桜の花が春の雨に洗われ、緑の若葉が顔を出し始めた今日の良き日に、本日、入学式を迎えられた231名の新入生の皆さん、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。心からお慶び申し上げます。校長としては、新入生231名全員が出席でスタートを切れたことをたいへんうれしく思います。皆さんは今、期待と不安に満ちあふれているところだと思います。楽しく充実した中学校生活にしていこう。
入学式2

いいスタート!
新学期が始まったことで、2・3年生も、これをきっかけに頑張ろうとしている生徒がたくさんいると聞いて、私はとてもうれしかったです。感動しました。学校になかなか足が向かなかった生徒や、教室に入ることが難しかった生徒が、勇気を振り絞って大きな一歩を踏み出しました。力いっぱい応援したい気持ちです。「気持ちの切り替え」って大事だよね。


着任式・始業式を経て、本日入学式を終えたことで、三学年が揃い、いよいよ本格的な新学期が始まりました。1年生231名、2年生201名、3年生217名、全校生徒が649名となりました。身が引き締まる思いです。式辞でも言いましたが、失敗してもいいからいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
 

「三田中つれづれ草」について
改めまして、今年度も「三田中つれづれ草」をよろしくお願いいたします。書いているのは校長の川﨑博樹です。本校二年目となります。今年も、心に移り行くよしなしごとを書き連ねていきたいと考えています。ぜひお気に入りに登録していただき、ご家庭などで話題にしていただければと思います。

4月9日(日曜日)春季大会はじまる!

春季大会始まる

ソフトテニス

ヒノキの花粉が吹き荒れる中、始業式の翌日からソフトテニスの春季大会が始まりました。まずは団体戦。女子の1回戦対古和釜中。細かいミスはあったものの軽快な動きで3-0と快勝。好スタートを切りましたが2回戦で葛飾中に惜敗。日曜日に行われた男子団体の初戦の相手は高根中。追いつ追われつの展開でしたが、結果的には僅差で初戦敗退。この悔しさを総体にぶつけてほしいと思います。

4月7日(金曜日)着任式・始業式

着任式・始業式
着任式・始業式

いよいよ新学期が始まりました。着任された18名の先生方と育児休暇から復帰された2名の先生が紹介されました。離任したはずの遠藤先生の姿を見て驚いた生徒もいたと思います。遠藤正大先生は、今年度、千葉県教育委員会葛南教育事務所(市川・浦安・八千代・習志野・船橋)管内の訪問相談員としてお仕事をすることになりました。そのため、時々三田中に寄っていただくことがあるというわけです。
 

昨年度末の離任式で22名の先生方とお別れをして、胸にはぽっかりと大きな穴が開き不安になった時期もありましたが、こうして新たに多くの魅力的な先生たちを迎えることができて大変うれしく思います。新しいメンバーで気持ちを切り替えてNew三田中をスタートさせたいと思います。転入職員一覧は本日配付いたしました。


Changes for the Better!
始業式では「変わること」のお話をしました。話す内容を記したメモ用紙を校長室に置いてきてしまったため、言いそびれたことがいくつかあったので今、ここで整理して追加しますね。


式の中で、変化を好む人とそうでない人に挙手をしてもらいましたが、変化を好む人の割合が予想以上に少なかったことに驚きました。どちらがいいというわけではないし、変えればいいというものではありませんが、「変えるべきもの」や「変えた方がいいもの」は変えた方がいいに決まってるよね、というお話です。その一方で「変えない方がいいもの」や「変えてはいけないもの」もあります。そう聞いて頭に浮かんだものを友達同士で出し合うと面白いかもしれませんね。


私はどちらかというと変化を好む人間です。新しいもの好きとも言います。悪く言えば飽きっぽいのかもしれません。やってみてうまくいけばOK。ダメなら別の方法で…というやり方で今までやってきました。もちろん、変化はリスクを伴うので失敗もたくさんしてきました。でもそこから学ぶことも多いと思うのです。

「変化を好まない人」の気持ちもよくわかります。変えるのはエネルギーが必要だしリスクもある。ひと言でいうとめんどくさい。一般的には変えないほうが楽だから。でも、「今まで通り」「前回と同じ」「昨年と同様に…」ばかりでは成長しないと思いませんか。


ずいぶん昔に、イチロー選手が「変わらなきゃ!」と連呼している自動車のCMがありました。年度が替わる今、気持ちを切り替えてリセットすることが大事です。引きずらないこと!向上心を持ってより良い生活、より良い人生を送れるようにいっしょにがんばりましょ。

 

4月6日(木曜日)明日から新学期!!

いよいよ始まりますね。新しい教室、新しい教科書。もしかすると新しい担任の先生、新しい仲間ができるかも。話したことがない人とクラスメートになるかも。いずれにせよ心地よい緊張感に包まれていることでしょう。明日の始業式では、学年職員が発表されます。新2年生はクラス替えとなります。どんな結果になっても受け入れる心の準備をしておきましょう。
 
今日の職員会議は超ロングでした。校長の学校経営方針から始まり、教育課程の編成、研究計画、学習指導、図書館指導、視聴覚指導、国際理解教育、道徳指導、生徒指導、生活のきまり、特別支援教育、保健安全、避難訓練、教育相談、給食指導、不登校対策、学校保健、清掃指導、部活動、生徒会、学級活動、進路指導、新入生歓迎会、新体力テスト・・・昨年度と変わらないことがある一方で、新年度から変わることがあります。その中のいくつかを紹介します。
 
【新年度から変わること】
・定期テストが水木(今までは木金)となり、4日前から諸活動停止となります。テストがある週の土日から休みになります。
・家庭学習ノートを廃止します。希望者は提出してチェックを受けることができます。
・5月から8月までの完全下校時刻が18:30から18:00に早まります(大会前や体育館の割り振りなどで最大30分の延長あり)
・技術・家庭・保体は原則として定期テストを行いません。
 
「家庭学習ノート廃止」は「家庭学習をしなくて良い」という意味ではありません。ワークなどの復習は継続です。 教科によっては宿題もあるでしょう。その日の授業で習ったことを家で復習することによって知識が定着し、成績が伸び、いい思いをするのはみなさんなのですよ。
 
明日は通常通りの時間に登校した後、着任式が行われ、そのあと始業式となります。2年生は学級編成発表、3年生は下駄箱移動。その後、入学式準備となります。お弁当は必要ありません。それでは、See you tomorrow!!
 

4月5日(水曜日)4月1日からのマスク着用の考え方について

表記の件につきまして、船橋市教育委員会より以下の通り通知がありましたので、お知らせします。
 

【令和5年4月1日からのマスク着用の考え方】

(1)学校教育活動の実施に当たって、マスクの着用を求めないこととする。(児童、教職員、来校者)

(2)ただし、マスクの着用が推奨される場面においては、着用を推奨する。

 ・部活動等で混雑した電車やバスを利用する場合

 ・校外学習等で医療機関や高齢者施設等を訪問する場合

(3)様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望する者に対しては、マスクを外すことを強いることのないようにする。

三田中学校では上記の通知内容に則り、教育活動を進めてまいります。なお、引き続き手洗いや咳エチケット、効果的な換気といった基本的な感染症対策は継続していきます。よろしくお願いします。

4月4日(火曜日)会議会議会議…

学年会で学級編成や名簿作成、情報交換、役割分担など。教科部会で授業の進め方や受け持ちクラス確定、指導部会(生徒指導部、学習指導部、特別活動指導部)に分かれて年間計画や情報交換。時間はかかりますが、どれも必要なもの。三田中がどの方向に向かっていくのかを決める大事な会議なのです。会議は短い方がいいけど、話し合ったり確認したりする内容が膨大なのと、新しい先生がたくさん参加しているのでなおさら大事。
 
入学式のコロナ対策
先月、入学予定者の保護者様宛のお手紙の中に、マスクの着用をお願いする旨が書かれており、それに対するお問い合わせを頂きました。入学式の感染症対策に関しては、先月の卒業式を踏襲する形をとっていたため、「マスク着用」の文言が残ったままになってしまいました。大変失礼いたしました。お詫びして訂正いたします。4月1日より、マスクの着用は個人の判断となります。入学式に参加する生徒、保護者、教職員とも、マスク着用に関しては特に制限はありません。ただ、通常と同じく、風邪症状など体調不良の方は参加をご遠慮くださるようお願い申し上げます。ご理解とご協力をお願いいたします。
 
【時事問題キーワード】
〇坂本龍一・YMO

4月3日(月曜日)New Teachers

New三田中のはじまり
18名の先生方が三田中にいらっしゃいました。朝8時から職員会議、教科部会、学年会、学年事務などが続き、気がつくと日が暮れてしまいました。というわけで、今日はエネルギーが切れたので退勤します。本格的なつれづれ草は4月7日にスタートします。
ちゅーりっぷ

4月2日(日曜日)新年度の始まり

「新生活をはじめなければならないよ、蜜」
今朝の朝刊にあった言葉です。目にした瞬間ドキッとしました。読んでいくと、これは大江健三郎の小説『万延元年のフットボール』の中に出てくるセリフで、行き詰まった状況に陥った主人公へ弟がかけた言葉だそうです。いろいろ悩むことや落ち込むことがあっても、「そうだ、生活は新しくできる」と元気がもらえたような気がしました。
 

明日から新年度が始まります。新しい先生たちがやってきます。7日には着任式と始業式。週明けの10日には231名の新入生を迎えます。「『すべては子供たちのため』にをモットーに、充実した一年にしよう!」そう心に誓いました。

むすかり

   咲き誇るムスカリの花