船橋市立 三田中学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井2-24-1
  • 047-477-0311

三田中つれづれ草(1月分)

最終更新日:令和6(2024)年4月10日(水)

ページID:P111826

1月31日(火曜日)給食定例会

給食定例会
給食定例会

毎月月末に「給食定例会」という会議が開かれています。メンバーは栄養士、調理業者、調理員チーフ、そして校長と教頭です。1ヶ月を振り返って、配膳・下膳を含めた給食の様子、残滓の状況、異物混入などのトラブルがなかったか、設備や調理器具の修繕依頼、調理員さんたちの健康状態、懸念事項、来月の予定などを話し合います。


常々思っていることですが、およそ650人分の給食を朝早くから準備して、不足なく、時間通りにきっちりと提供するという技はまさに職人芸のレベルだと思います。そして、何もトラブルがないのが当たり前という状況で、暑さ寒さに耐えながら緊張感のある調理場で仕事をされている方たちに感謝の気持ちでいっぱいです。


これから更に寒くなり、コロナだけでなくインフルエンザやノロウイルスにも気を付けなければならない状況です。調理員さんたちには健康でいていただいて、おいしい給食を作り続けてほしいと思っています。生徒のみなさんも感謝の気持ちを忘れずに、よく噛んで味わって食べてほしいです。


最近、みなさんの給食の様子を見ていて、ちょっと変わってきたと感じることがあります。それは、おかわりをする生徒が増えたことと、配膳時に「大盛りおねがいします」と注文する生徒が増えたということです。身体と頭の基礎を作る上で、一番栄養が必要な時期である中学生。食べ盛り万歳です。モリモリ食べてたくましく育ってほしい。わんぱくでもいいから。


身体が不自由な人の気持ち
土曜日の朝、目が覚めた時に、臀部(でんぶ:おしりの筋肉)から太ももの裏にかけて少し違和感を覚えました。でもせっかく早く目が覚めたので、休日の朝のルーティーンであるウォーキングで40分ほど歩きました。歩いているうちに治るだろうと思っていたら、どんどん痛みが激しくなり、まともに歩くことができなくなってしまいました。脚を引きずるように痛みをこらえながらならば歩けるという感じでした。素人診断ですが坐骨神経痛か梨状筋症候群かヘルニアだと思われます。


日曜日に、どうしても行かなければならない用事があったので、やむを得ず杖をついて家を出ました。電車に乗ると、集中的に視線を感じ、空いている席まで道をあけてくれました。道を歩いていても見ず知らずの人が気を遣ってくれたり親切に接してくれたりするのを肌で感じました。「この国も捨てたものではないな」「弱者にやさしい国だなぁニッポン!」と嬉しくなりました。ただ、中には荷物が杖にぶつかっても知らん顔をしてそのまま行ってしまう人や、見て見ぬふりをする人もいないわけではありませんでしたが、立場が変わって見方が変わると、同じことでもずいぶん感じ方が違うのだということを学びました。


【本日の給食】
A:ルーロー飯、ビーフンとハムのサラダ、大根スープ、ミルクティーゼリータピオカ入り

給食0131
B:キャベツたっぷりあんかけ焼きそば、大根サラダ、チーズとベーコンの蒸しパン、キウイフルーツ

給食0131B


【時事問題キーワード】
○育休中の学び直し


【ルール81】「今日だけ」に注意する。
たった一度の「今日だけ」が、二度、三度の「今日だけ」になっていくんだ。小さな油断を甘く見ないで。とはいっても、人は弱いもので、つい自分に甘くなってしまうことはよくあることだ。だから「チートデイ」という考え方は私は悪くないと思うけど、本気で何かを成し遂げるのであれば妥協はNG。それに打ち勝った者だけが勝ち残るということだ。高速道路のPAのトイレで、女性用のトイレが大混雑で男性用がスカスカのときに「今日だけおっちゃん」と言いながら男性トイレに入っていく関西のおばちゃんたちがケンミンショーで話題になっていたが、それとは違う話だ。

1月30日(月曜日)季節の挨拶

季節の挨拶
今朝、廊下で、ある2年生の女子生徒に「おはようございます」の挨拶のあと「冷えますねぇ」と声をかけられました。それに対して私は「そうですねぇ。冷えますねぇ。」「おとといから脚が急に痛くなって、変な歩き方になっちゃうんですよ…」みたいなやりとりがありました。セリフだけ切り取ると、おじいさんとおばあさんの会話のようですが、このほっこりとした会話がとてつもなく心地よくて、本当に気持ちよく一日をスタートすることができました。
 

改めて挨拶って大事だなと思ったし、「おはよう」だけでなく、プラスアルファで一言添えるだけで、元気が出たり、会話が広がったり、新しい発見があったりするのはとてもいいことだと思います。というわけで、私は生徒のみなさんから話しかけられるのを待っています。「校長先生に話しかけるのはちょっと・・・」と、ためらっている人は、ちょっとだけ勇気を出してみてください。
 

【本日の給食】
A:キムチご飯、鶏肉のピリ辛焼き、海苔のサラダ、春雨スープ、花みかん

給食0130
B:食パン、キーマカレー、ひじきのマリネサラダ、いりこ大豆、バナナ
給食0130B


【学校評価Q&A #2】
Q:生徒の写真の処理はどうなっていますか?

教職員が撮影した写真や動画は、校内のサーバーに厳重に保管してあります。その後は、決められた年数が経過した時点で削除しています。原則として教職員個人の端末に保存することはありません。

Q:朝、電話で連絡したのに話が伝わっていなかったが…
大変失礼しました。電話を受けた者が書いたメモが担任に伝わっていなかったと考えられます。職員室の机上整理をする、メモに加えて学年職員にも口頭で伝えるなどの方策を考えます。

Q:「そう思う」「そう思わない」以外の選択肢があれば…

「わからない」「答えようがない」質問に対しては、解答せずに次の質問に進んでいただけるようにしてありましたが、周知が徹底しませんでした。来年度は改善します。


【時事問題キーワード】
〇三苫「神業」ゴール空中ダブルタッチ

〇ぽにょおめでた


【ルール80】どんなことでも本気になる。
「つまらない」と思っている人は、本気で何かに取り組んでいないのではないかな。本気で取り組まなければ楽しさを知ることもない。どんなことでも本気でやれば面白さがあるはずだ。与えられた役割に本気で取り組んでみよう。

1月27日(金曜日)公立高校志望倍率

公立高校進路希望調査
どの新聞にも載っていたので目にした人も多いでしょう。12月にとった進路希望調査の集計結果が発表されました。ここ数年、近隣の公立高校は比較的倍率が低く安定していて、受検をする立場としては嬉しい状況が続いています。ただ、この数字を見て、願書を出す(出願)学校が変わる可能性があるので、この数字を鵜呑みにするのは危険です。あくまでも参考程度にしてください。詳しくはこちら→


文部科学大臣賞受賞‼
本校の県事務職員、渡邊美紀主査が、令和4年度文部科学大臣優秀教職員として表彰されました。同僚として一緒に仕事をすることができてたいへん誇りに思います。彼女の日々の仕事ぶりを知っている人ならば、この受賞はふさわしいと誰もが納得するはずです。丁寧で正確な仕事。そして、誰もが饒舌(じょうぜつ)になってしまうような聞き上手。さらに、学校の窓口である電話の対応では、かけてきた人全員が気持ちよく用件を済ませることができます。いつもありがとう。そして受賞おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。

受賞者のコメント

この度は、このような賞を頂き大変恐縮しています。私は船橋市内の小中学校を卒業し、これまでの勤務校にて多くの出会いに恵まれ、支えていただいたおかげで今日まで歩みを止めず勤めることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。これからも良き先生方、良き先輩、友と過ごすひと時を大切に、学校の事務を通して学校が子供たちの豊かな学びの場となるよう努めていきたいと思います。

【本日の給食】
A:バターライス、海老入りかぼちゃグラタン、かぶのサラダ、野菜スープ、りんご

給食0127
B:ソフト麺ミートソース、丸じゃがフリッター、小松菜サラダ、オレンジ

給食0127B


【時事問題キーワード】
○副業詐欺
○日当100万円


【ルール79】「一発逆転」で勝とうとしない
ふだん、たいして努力していない人が、あとで一気に巻き返せるほど世の中は甘くない。毎日努力を積み重ねよう。「日当100万円」の誘いに乗って、気がついたら強盗事件の犯人になってしまった人の記事が載っていたでしょう。世の中には相場(そうば)というものがある。「絶対に儲かる」「楽して稼げる」など、甘い話にはワナがあるものだ。

 

1月26日(木曜日)第7ブロック合同発表会

第7ブロック合同発表会
二宮地区(二宮小、中野木小、薬円台小、三山小、前原小、三田中、二宮中)の特別支援学級が一堂に会して、二宮中学校の体育館で発表会が開かれました。三田中8組は、三山小の子供たちと合同で演技をしました。来賓や保護者の方も大勢いる中で、ダンスや縄跳びパフォーマンスを立派にやり遂げました。プログラムの最後には三年生が卒業に向けて、堂々とスピーチをすることができました。この10カ月で大きく成長した姿を見ることができて嬉しかったです。You did a great job!!!
 

【本日の給食】
A:ご飯、豚すき焼き風煮、じゃことわかめのサラダ、ニラと卵のみそ汁、オレンジ
給食0126
B:マヨごぼうサラダコッペサンド、照り焼きチキン、にんじんのグラッセ、ジャガイモとわかめのスープ、いちご
給食0126B
 

【時事問題キーワード】
○モバイルSuicaで通学定期購入可
○終末時計
○指示役ルフィ

【ルール78】「やる気」は自分から迎えに行く
やる気を出すたった一つの方法は、「まず、ちょっとやってみる」ということ。何もやらずに待っていても、やる気はやってきてくれないよ。止まったところから動き出すのにはエネルギーがいる。でも、一度動き出せば、今度は止まるためにエネルギーが必要となる。まずは動き出すこと。「ちょっとやってみる」っていうのをちょっとやってみないか。

1月25日(水曜日)冬晴れ‼

確かに寒いけど…
予報では「10年に一度の寒波」「台風並みの強風」「路面凍結による交通機関の乱れ」などの言葉が並び、緊張の夜を過ごした人も多かったと思いますが、一夜明けてみると、確かにピリッと冷たい空気は感じましたが、青空が広がり、気持ちのいい冬晴れの一日になりそうで良かったです。警戒を要するという予報が外れて杞憂(きゆう)に終わっても腹を立てる人は多くないでしょうね。危機管理の基本「最悪を想定する」というのはこういうことです。その一方で北陸や中国地方では大変な事態になっています。寒気団はしばらく日本上空に留まります。被害が最小限で収まることを願っています。


不審者情報

帰りの会等で生徒にはお知らせしますが、本日船橋市内の中学校に「サバイバルナイフで殺害する」「指定の口座に264万円を振り込め」などという趣旨の犯行予告があったということです。警察には通報済みです。支離滅裂な文面から、最近横行している悪質ないたずらだと思われますが、念のため、登下校などの際に不審者を発見した場合は、速やかに通報するなどの対応をお願いします。


進路だよりを熟読せよ
三年生に配られている「進路だより」が第32号を迎えます。主に進路主任の遠藤先生が作っているものですが、三年生のみなさんは全て熟読していますか?全て保管してありますか?受験(受検)に必要な情報や留意事項、生徒への励ましなどが愛情たっぷりに詰め込まれています。相当の時間を費やして作成しているものだということはすぐにわかるので、受け取るみなさんも(できれば保護者の方と一緒に)穴が開くほど読み込んでほしいと思います。


例えば、本日配付される最新号の中で「公立入試に際して特別な配慮を希望する方へ」という項目がありました。過去にあった申請事例(耳が聞こえづらいなどの理由で検査室の座席やスピーカーの音量を配慮する、体調管理のため検査室にエピペンやインスリンなどの携行品を持ち込むこと、車いすや階段昇降機の利用、介助者による問題用紙の読み上げなど)を見て、必要に応じて担任までお知らせください。手順や準備、必要書類などがあるので早めにお申し出ください。


【今、授業で】3年家庭科 調理実習
パンケーキ 
2階廊下の奥の方から大きな声が聞こえてきたので発信源をたどっていくと、そこは家庭科調理室でした。入ってみると、エプロン姿の3年生がパンケーキを焼いていました。材料を混ぜて焼くだけのものといえばそれまでですが、きれいにフワッと焼くのはコツが要るようです。調理実習はやっぱり楽しい時間ですね。聞くと、現3年生はコロナ禍で家庭科の調理実習をするのは今回が初めてだということでした。卒業するまでに一回でもできて良かったです。昔はホットケーキと呼んでいた食べ物ですが、今はパンケーキが一般的なようです。調べてみると、パンケーキは正式な英語で、海外でも広く使われているもの。パンのようなケーキという意味ではなく「パン(底の平らな鍋)で焼いたケーキの総称」です。ホットケーキは和製英語で、パンケーキが日本に入ってきた時に呼ばれたのが始まりの日本独特の食べ物だということです。甘いか甘くないか、おしゃれかレトロかが基準ではないのです。
パンケーキ2
 

【学校評価Q&A #1】
学校評価へのご協力ありがとうございました。自由記述欄に書いていただいたご質問やご意見の中から、この場でお答えできるものに関しては、少しずつ返答させていただきます。
Q:学校だより・月行事予定の配布時期について
基本的な行事予定に関しては、当Webサイト内の年間行事予定をご覧ください。また、翌月の詳細な予定に関しては、学校だよりや学年だより等を通じて、遅くとも月末までにはお知らせできるようにいたします。

Q:学校行事の保護者参観人数制限について
今年度の体育祭、合唱祭につきましては、参加可能人数等のお知らせが遅れてしまったことをお詫び申し上げます。今後の参観人数に関しては、社会の動向に合わせて制限を緩和していく方向です。また、卒業式・入学式においては、体育館のキャパシティー(収容能力)上の理由で各家庭2名までとさせていただきます。

Q:お知らせを紙媒体から電子媒体にならないか
学校という場所が「紙文化」からなかなか脱却できていないというのが現状ではありますが、徐々に電子媒体に移行していく予定です。保護者会や学校行事のお知らせ、三者面談の日程調整など、扱いやすいものから移行していきます。保護者の方の学校メール登録率100%へのご協力をお願いいたします。


【本日の給食】
A:麦ごはん、レバーと野菜の揚げ煮、小松菜のサラダ、なめこと豆腐のみそ汁、ヨーグルト

給食0125
B:カルシウムパン、白身魚のパン粉焼き、ブロッコリーサラダ、ミネストローネスープ、バナナ

給食0125B


【ルール77】何をするにも「テキパキ感」
世の中では、スピードが足りないと置いて行かれることがある。サクサク歩く、スラスラ書く、はきはき答える。そんなテキパキ感を忘れずに。どちらかというと私は得意な方ではないが、キッチンに立つと「別人のようにテキパキ動く」とよく言われる。ただ通常は動作にスピード感はない。加齢と体重が原因ではあるが、思ったらすぐやるように心掛けている。

【時事問題キーワード】

○“令和の怪物”落合 初の所要1場所新十両

1月24日(火曜日)明日はとてつもなく寒くなる

10年に一度の寒波
「警報級」「この冬一番の」「類を見ない」など、寒さを表す枕ことばもいろいろありますが、とにかく明日は警戒が必要なほどの寒さになるということは間違いないようです。寒さだけでなく、雪が降り、台風並みの強風が吹くとも予想されています。まずは登下校に十分注意してください。時間に余裕をもって、慎重に、すり足で。手袋や軍手もあった方がいいですね。一戸建て住宅では水道管の凍結を防ぐ作業も必要な場合があるようです。先生たちの車通勤も心配です。本当に気を付けてほしいですね。


丁寧なお礼
昨日、私立入試が一区切りついたという記事を書きました。第一志望の学校に合格し、進路が決定した生徒もちらほら出てきました。本人や保護者の方にとっては、長い受験モードの日々が終わりホッとされたことと思います。本当にお疲れさまでした。そしておめでとうございました。全員の進路が決定するまで、しばらくは気を遣いながらも、残りの中学生ライフを楽しんでほしいと思います。


廊下ですれ違いざまに「校長先生!おかげさまで合格しました!」と何人かの生徒に言われました。中には丁寧にわざわざ校長室まで来てお礼の気持ちを伝えに来る生徒もいて感動しました。12月から1月にかけて、私立第一希望の生徒を中心に校長面接を実施した生徒たちが中心です。もちろん、私のおかげで合格したとは全く思っていませんが、ほんのちょっとしたことでお互いがいい気持ちになれるやりとりは大切にしたいと思いました。「三田中の子はちゃんとしてるな」と改めて思った瞬間でした。
 

義母の戦争体験
先週亡くなった義母について、もう少しだけ書かせてください。
義母は昭和6(1931)年生まれでした。14歳の時、東京大空襲に遭いました。第二次世界大戦中の昭和20(1945)年3月10日のことです。アメリカ軍が、東京南部の工場や一般住宅地を中心に、109機のB29爆撃機で754トンの焼夷弾(しょういだん)と15トンの爆弾を投下し、死者10万人、焼け出された人は100万人とも言われる大空襲(空爆)でした。


今の江東区に住んでいた彼女は幼い弟を背負って逃げまどっていました。自宅は全焼してしまったので行く当てもなく、周辺は火の海と化しました。炎の熱で立っていることもできず、多くの人が川に飛び込んで難を逃れていました。それを見て彼女もためらうことなく川に飛び込み、熱さから逃れるために水の中に頭までもぐり、ギリギリのところで命拾いができました。しかし、その直後、とんでもないことに気づいてしまったのです。背中に幼い弟を背負っていることを忘れて水中にもぐっていたことを。冷たくなり動かなくなった弟を背負いながらしばらく戦火の中をさまよったということでした。後に両親も、この空襲で亡くなったことを知りました。


その後、彼女は自分のせいで弟を亡くしてしまったことを激しく後悔する日々を過ごしました。自分を責め、生きる意味も見失い、楽しい人生を送ろうとすることさえ罪悪感を感じてしまうようになってしまったのです。フラッシュバックに悩まされ、今でいうと心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱えていました。


その後、何年かして就職して自立し、結婚し、娘二人の母親となりました。しばらくの間は、この恐ろしい体験を思い出さないために口にすることはありませんでしたが、自分の体験が悲惨な戦争を防ぐためになるのならということで語り始めたのです。興味のある方は「東京大空襲・戦災資料センター」まで。


ポケットに手をつっこむと…
下校指導の時、先生たちがみなさんに「はい!ポケットから手を出して~!」という声がよくかかります。冷たい風から手を守るためにポケットに手を入れたくなる気持ちはわかりますが、できれば手袋を着用してください。「危険だから」と言われてもピンとこない人たちのために、私自身の経験と、ある政治家の例をお話します。

私の経験談
私が小学校4年生くらいのときでした。寒い冬の朝、登校するのに両手をポケットに突っ込んだまま歩いていました。前方にゴミ袋が二つ並べてあったのが見えたので、助走をつけて飛び越えようとした時です。きれいにジャンプしたつもりでしたが、片足のつま先が結び目に引っ掛かり、ポケットに両手が入っていたため地面に手をつくこともできず、コンクリートの地面に顔面を激しく打ち付けてしまったのです。たまたま歯や頭蓋骨には異常はなかったものの、ブッチャーのように顔面血だらけで唇は大きくはれ上がり、痛いのと恥ずかしいのと情けないので数日間本当にたいへんでした。今思えば、病院で精密検査をすべきレベルだったと思います。そういう思いをみなさんにはさせたくないので、あえて書きました。

ある政治家の例
岸田首相がワシントンでの日米首脳会談を終えたあと、記者に囲まれて会見をしていた時に、後ろに控えていた官房副長官の態度が問題視されていました。首相が記者の質問に答えている後ろで、ポケットに手を突っ込んで空を見上げている様子が世界中に発信されたからです。本人は「深く考え事をするときのクセ」と弁明しているようですが、傲慢で不遜な態度に見えたとして謝罪していました。人前でポケットに手を突っ込んでいると人格まで疑われることがあるというお話でした。


【本日の給食】
A:ご飯、麻婆豆腐、中華和え、むらくも汁、三ケ日みかん

給食0124
B:はちみつパン、ごまバーグ、コーンサラダ、白菜のシチュー、りんご
給食0124B
 

【ルール76】ニュースを見る。そして、考える
1日に一つ、興味のあるニュースを見て考えて言葉にしてみよう。自分の考えを言葉にするのはトレーニング。文章にして記録するのは更にハイレベル。積み重ねると力がつくよ。すべてのニュースは他人事なんかじゃない。君とつながっているんだ。強盗事件、サンマの不漁、施政方針演説、明日の天気、新谷仁美選手の話など何でもいいから。


【時事問題キーワード】

○八村塁レイカーズへ

○津田沼パルコ2月末で終了

1月23日(月曜日)悲しいニュース…

悲しいニュース…
母と中学生の娘に係る悲しい事件が報道されていましたね。みなさんも目にしたことでしょう。胸が詰まるような話です。

報道によると、静岡県牧之原市に住む中学1年生の娘と母親がスマホの件などでトラブルになり、母親が娘に刺されて亡くなるという最悪の結果に至ってしまったという事件です。詳細はわかりませんが、スマホの使い方をめぐって親子間でもめていたということです。それ自体はよくある話ですが、実際に刃物で母親を刺すという行動にまで発展してしまったことがショックです。


スマホ自体に罪はなく、それを使う人の問題です。特に中学生は、親に端末代金や通信料を払ってもらって、使わせてもらっている立場なのに、まるで自分のモノのように扱うのは大きな勘違いです。責任能力もなく、保護者に養ってもらっている未成年である中学生のみなさんは、感謝こそすれ逆ギレするのは愚の骨頂。ルールを守れなければ取り上げられても文句は言えません。
 

ただ、その一方で、そこまでしてスマホを大切にしたいという気持ちも理解できます。SNSを通してつながっている世界が、唯一本音を言える場所だったり、ネット上とはいえ素の自分を認めてくれる宝物のような仲間がいたり、辛い現実から逃避できる場だったりするわけです。多くの子供たちにとってスマホが「かけがえのない居場所」になっているのです。


その両方を見ている立場としては、双方で話し合いをして妥協(だきょう:お互いに少しずつ譲り合って出した結論)点を見つけるとか、新しいルールを一緒に作るとかして、落としどころを探すしか解決策はないと思います。やりたい放題でも強制終了でもない、その中間の場所を親子で見つけてほしい。


私立高校入試がひと段落

先週は県内、そして週末から今日にかけて都内私立の入試がひと段落しました。体調不良などの理由でで試験が受けられなかった生徒のための追試験がある学校や、後期入試がある学校はもう少し続きますが、とりあえずいったん落ち着きます。合格した生徒(正式には入学許可候補者)はおめでとうございます。しばらくの間は喜んでもいいけど控えめに。公立高校が第一希望の生徒がまだまだたくさんいるので、受験のピリピリした雰囲気はあと1ヶ月ほど続けてください。「受験は団体戦」の気持ちを忘れずに。


船橋市全中学校に3Dプリンタ
主に技術科の教材として使うことを想定しています。パソコンで設計した立体的な物体を、3Dプリンタで印刷(?)するわけです。10年ほど前に、当時の最新技術として見学をしたことがありますが、完成品の緻密さは衝撃的でした。あれから10年経って技術は加速度的に進化し、価格も下がり、こうして教育現場に導入される日が来たわけです。楽しみですね。


世界のKUNIEDA引退
15年ほど前に、テニス界のレジェンドR.フェデラーに対して日本人記者が「日本のテニス界からはなぜ世界的プレーヤーが出てこないと思うか?」と質問したところ、「何を言っているんだ。日本には国枝がいるじゃないか」と答えたエピソードは有名です。世界4大大会とパラリンピックを制する「生涯グランドスラム」を達成した偉大なアスリートであり、障がい者スポーツの認知度を上げた功績も大きい。彼こそ国民栄誉賞にふさわしい。世界ランキング1位のまま引退するというおまけつきでした。本当にお疲れさまでした。


【ルール75】信用という貯金をしっかり貯める
信用は、貯金みたいに「ためる」ことができる。相手の中にためた信用は、いざというときに君を助けてくれるよ。ただし、それを一気に失くしてしまうと、そこから再び「ためる」のは本当に大変だ。大切にためた分を増やしていけるといいね。


【本日の給食】
A:ご飯、魚のさらさ揚げ、ツナマヨサラダ、白菜と厚揚げの味噌汁、ヨーグルト和え

給食0123
B:食パン(ブルーベリージャム)、鶏肉のごまだれ焼き、大根ナムル、もずくスープ、みかん白玉

給食0123B


【時事問題キーワード】
○国枝慎吾引退
○コロナ5類移行

1月20日(金曜日)「親の死に目…」の誤解

一昨日の真夜中に、同居している妻の母(義母)が亡くなりました。91歳の大往生(だいおうじょう)でした。昨日お休みを頂いたのはこのためです。


月曜日に心筋梗塞で救急搬送され、このご時世の中、運よく入院できて、運よく個室が空いていたので最期まで付き添うことができました。20年以上、妻と三人で暮らしてきたので、血のつながった家族のような関係でした。もちろん亡くなってしまってとても悲しい思いではありますが、晩年を最高に幸せな生活を送ってもらったという自負はあります。つい数日前まで一緒に食事をしたり世間話をしたり、数独パズルを解いたり好きなテレビドラマを見たり、政治家の悪口などを嬉しそうにしゃべったりしていました。私の作る料理を「おいしいわねぇ~」「いつ死んでもいいねぇ」などと言いながら何でもよく食べてくれ、91歳のおばあさんとは思えない食欲を見せてくれていました。そして臨終(りんじゅう)の時も苦しむことなく、二人の実娘に手を握られながら眠るように亡くなってので、幸せな亡くなり方だったと確信しています。天国で最愛の人と再会しいることでしょう。

「親の死に目に会えないのは最大の親不孝」

日本では昔からこう言われてきました。だからなのか、どんなに忙しくても、親が危篤(きとく)との連絡が入ると、取るものもとりあえず駆けつけるのが当たり前で、世間もそれを当然のように受け止めています。しかし、この言葉の解釈には誤解があるようです。


この言葉の本当の意味は「親よりも先に死ぬことが最大の親不孝」ということだそうです。「親の死に目に会えない」というのは、実際に親が死に瀕(ひん)しているときの話ではなく、自分が親より先に死んでしまうことを言っているわけです。世の中には、この言葉の表面的な解釈に縛られて悔やみ続けている人がたくさんいるということも初めて知りました。たまたま私は自分の両親と妻の両親の死に目に会うことができましたが、様々な事情でそれが叶わなかったとしても、自分や他人を責めてはいけないということです。


【本日の給食】
A:チキンカレーライス(超大盛Ver.)、シラスのサラダ、千切りスープ、オレンジ

給食0120
B:シナモン揚げパン、茎わかめのサラダ、鶏肉とレンズ豆のトマト煮、パイナップル

給食0120B

【ルール74】悩んでいる自分に酔わない
君が悩むのは、物事に真剣に向き合っている証拠。だから、悩むときはとことん悩んだ方がいい。でも、悩んでいるうちに、そんな自分に酔ってしまうことがあるから注意が必要だよ。悩むことは大切だけど、悩んで何もしないのでは何も進まない。人を頼るのも時には必要だけど、悩みの多くは自分でしか解決できないことなのではないかな。

1月18日(水曜日)県内私立入試二日目

県内私立入試二日目
今朝も朝早くから不測の事態に備えて三年生の先生が待機していますが、トラブルの連絡は入っていません。無事に終わってくれることを願っています。


【本日の給食】
A:ゆかりご飯、鶏肉の唐揚げ、ごまマヨサラダ、切干大根と里芋の味噌汁、花みかん

給食0118

B:煮込みうどん、生揚げの野菜ソース、千草和え、さつま芋と大豆のカリント、ヨーグルト

給食0118B
 

【ルール73】「優しさだけでは生きていけない」と知っておく
人を思いやる優しさと何度でも立ち上がる強さ。その両方が、人生を生き抜く武器になるんだ。米国の作家レイモンド・チャンドラーの名言で「タフで(強く)なければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない」というのがあります。強くて優しい人に私はなりたい。
 

【時事問題キーワード】
NYタイムス2023年に行くべき世界の52カ所に盛岡
○風呂なし物件人気

1月17日(火曜日)県内私立入試

今日から県内私立入試
健闘を祈ります。公共交通機関の乱れ等はなかったようでホッとしました。持っている力を存分に発揮できますように遠くから応援しています。


阪神淡路大震災から28年
あの衝撃的な映像は忘れられません。早朝の5時46分に大地震が発生し甚大な被害があったのに、それがどの程度で、どのようなものなのかが伝わってくるまでかなり時間がかかりました。数時間たってから徐々に情報が集まってきて、少しずつ被害の様子がわかってきたのです。大きなビルが崩れたり、数か所で大規模な火災が起こったり、象徴的だったのは高速道路が柱ごと数百メートルにわたって倒れている写真でした。最終的には死者行方不明者6437名、住宅全壊数約10,5000件という未曽有の大惨事でした。

大都市での大地震、それに伴う火災、ボランティアや消防、自衛隊の活動、情報伝達手段など、この震災を機に改善されたことは多かったのですが、時間が経つと忘れてしまうことも多いので、こういう節目で震災を思い出して気を引き締めるのはとても大切なことだと思います。天災は忘れたころにやってくるのです。
 

【本日の給食】
A:ご飯、手作り春巻きチーズin、三色和え、わかめと卵の味噌汁、オレンジ
給食0117

B:コッペパン(あんずジャム)、魚の和風ムニエル、かぶのパリパリ和え、さつま芋とコーンのシチュー、いちご

給食0117B
 

【ルール72】「常識」が異なる人に心を開いてみる
相手を嫌い、苦手だと思うのは、自分と「常識」が違うから。そういう相手にこそ、心を開いてみよう。自分の世界を広げることになるよ。自分と違う考え方やモノの見方をする人を敬遠するのではなく大切にするのだ。いくつになっても勉強になります。


【時事問題キーワード】
○千葉スカイセイラーズ
○YMO高橋幸宏

1月16日(月曜日)冷たい雨…

明日から県内私立高校入試
この土日に、全国で50万人以上の人が一斉に受験する「大学入学共通テスト」が行われました。ニュースで見た人も多かったことでしょう。概ね大きなトラブルもなく無事に実施できて本当に良かったなと思います。大雪などで交通機関が麻痺すると大変ですからね。昨年はスマホを使った不正行為が話題になりましたが、今年は数学の試験で、禁止されている定規を使って線を描いたということで失格になった受験生が2名いたそうです。知ってか知らずかわかりませんが、モヤモヤするニュースでした。ちなみに千葉県の公立高校入試では数学で三角定規は必ず使いますから必ず用意してください。


そしてついに、明日から本格的に県内私立入試が始まります。三田中の3年生171名が受験する予定です。まずは試験会場に着いて試験を受けることを最優先に準備してください。体調不良の人は明日の動きを確認しておきましょう。


先週金曜日に、三年生の保護者様宛に「入試における携帯電話(スマートフォン)の持ち込みについて」というお手紙を配付いたしました。原則としては学校と同じで持ち込まないのが望ましいとは思いますが、本校では公共交通機関等の運休や遅延などの不測の事態に備えて、保護者の判断で持ち込み可といたしました。お手紙の記載通りルールを守ってください。多くの試験会場では検査室へのスマホは持ち込み禁止です。それが発覚した場合、失格や退場になる場合もあります。事前指導集会でもお伝えしましたが、ご家庭での十分な指導をお願いいたします。


変質者・不審者
先週、二宮神社の周辺で、女子中学生に卑猥な言葉をかけてきた中年男性がいたという通報がありました。そして今日、船橋市に「一週間以内に全国のどこかの小学生をライフルで狙撃する」というメールが来たそうです。登下校中に不審な人を見かけたら、逃げるか110番に通報してください。それもできなければ、民家に逃げ込むという手段もあります。目安として「こども110番」の看板がある家なら間違いありません。できるだけ一人での登下校を避けるようにしてください。


新型コロナ日本上陸から三年…
新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されてから三年が経ちました。新たな感染者や亡くなる人は増加が続き、収束の見通しが立たない中、感染拡大防止と社会経済活動の両立をどう図るのかが課題となっています。厚生労働省のまとめでは、これまでに感染した人は累積で3100万人に、亡くなった人は6万2000人にのぼるそうです。数字だけ見ると、国民の4人に1人が感染したことになります。いつ感染してもおかしくない状況ですが、可能な限り感染を避ける努力は続けましょう。


本校では、昨年末から、陽性者が数名程度の状態がずっと続いています。感染経路が主に外部や家族ということで学級閉鎖等には至っていません。引き続き感染拡大防止にご協力ください。また、インフルエンザの感染も数名報告されています。コロナもインフルのどちらも予防方法は同じなので、できることをできるだけやっていきましょう。また、コロナが原因で亡くなってしまう高齢者の数が増えています。自分たちは無事でも、大切な人の命がかかっています。自分事と考えて感染予防に努めてほしいと思います。


スーパー中学生

昨日、京都で行われた第41回全国都道府県対抗女子駅伝で、中学生区間の3区を走った岡山県代表のドルーリー朱瑛里(中3)が、異次元の走りを見せ、最初の1kmを2分55秒。17人をごぼう抜きして3kmを9分2秒の区間新記録をマークしました。今、日本で最も輝いている中学生と言っていいでしょう。私も福島の全中で彼女の走りを生で見ましたが、きゃしゃで小柄ながら、力強いフォームが印象的でした。同世代のスターですね。京都新聞の記事

【本日の給食】
A:大豆ご飯、魚の揚げびたし、かぶのレモン和え、豚汁、キウイフルーツ

給食0116

B:カルシウムパン、鶏肉のごま酢たれかけ、レンズ豆のカレードレッシングサラダ、野菜スープ、花みかん
給食0116B
 

[ルール71] 自分と同じように、相手にもルールがあることを認める。
君の「こうするべき」と相手の「こうするべき」が同じとは限らない。ヒトにはそれぞれルールがあるってことを忘れないで。例えば「こんなに遅い時間に…」という「遅い時間」は人によって全然違う。どちらが正しいという問題ではなく、人によって違うことを知ってほしいのだ。

1月13日(金曜日)教育相談週間

教育相談週間
昨日から教育相談が始まりました(20日まで)。悩みや相談ごとがある人はもちろん、特に困っていることがない人も、先生と1対1で話せる時間が確保されている貴重な機会です。あらかじめ話すことを用意しておいた方がいいですね。もちろん、急を要することや問題が深刻な場合はいつでも受け付けますし、担任の先生に話しづらい内容であれば他の先生でもいいわけです。とにかく一人で悩まないこと。みんなの味方になってくれる大人は必ずいるから。


いじめ・セクハラ・体罰アンケート
昨年末に実施されたアンケートに目を通しました。ほとんどの人は何も書いてありませんでした。書かれていた内容に関しては必ず対応します。もし「そこには書かなかったけど実は・・・」「紙にはああ書いたけど本当は…」という人がいたら、ぜひ話しやすい先生を見つけて声をかけてください。見つからなければ校長室へどうぞ。また、本日保護者様宛に、千葉県教育委員会の「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口」のお知らせを配付いたしましたのでご覧ください。


8組頒布会@三田公民館

hanpukai
今年最初の頒布会は三田公民館で開かせていただきました。寿大学が終わった瞬間、会場から出てこられた方たちがそのまま頒布会に流れていただき、多くの方に購入していただきました。ありがとうございました。次の頒布会は未定です。


新入生保護者説明会

新入生保護者説明会
来年度入学予定者の保護者説明会が行われました。校長挨拶から始まり、教育課程、中学校生活、給食、入学式、諸経費納入、PTA役員についてなど、伝えるべきことがたくさんあったので、説明を聞く方も大変だったと思います。ぜひ、ご自宅でお子様と資料を読み返していただき、ご不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせください。


【本日の給食】
A:麦ごはん、キムチと生揚げのみそ炒め、わかめときゅうりの酢の物、卵スープ、ピーチミルクゼリー

給食0113
B:ツナトースト、大根サラダ、豚肉と白いんげんのトマト煮、りんご

給食0113B

【時事問題キーワード】

○司馬遼太郎生誕100年

○XBB.1.5(エックスビービーワンファイブ)

○#7119


[ルール70]人の役に立つ喜びを経験する。
誰かに「ありがとう」と言われる経験を今のうちにたくさんしておこう。人の役に立つことを「うれしい」と感じられる大人になれるよ。世のため人のために力を注げる人が本当に立派な人だと思う。やってあげるのは当たり前。やってもらったらありがとう。そんな風に考えてみないか。
 

1月12日(木曜日)元祖ボルシチ

ボルシチの発祥の地は…
25年前の教え子が、今年の年賀状で、先日つれづれ草で触れた「ボルシチ」が、実はロシアではなく元々はウクライナの伝統料理ですよーと教えてくれました。これは大きな誤解だったと反省し、調べたところ、ウクライナのボルシチが、昨年ユネスコの無形文化遺産に認められたというニュースもありました。ロシアがそれに対して反発しているという声もあるようです。お好み焼きの元祖が広島か大阪かで争うようなものでしょうか。私としては美味しければどちらでもいいと思うのですが、それが高じて戦争にまで発展してしまっては笑い話では済まないですね。それにしても、40歳になる教え子がつれづれを読んでくれていたことが嬉しかったし、指摘してくれたこともありがたかったです。勉強になりました。


私立高校志願状況
今朝の新聞に、県内私立高校の志願状況が掲載されていました。自分が受験する学校の倍率を見てビックリした人もいたかもしれませんが、これには補足説明が必要です。例えば一番近いところで東葉高校を見てみると、募集人数が266人。志願者数が1323人。倍率4.97倍と書いてあります。単純に考えると、イスが266個あって座りたい人が1323人いる、つまり5人に1人しか座れないことになります。「そんなに狭き門だったのか?!」と思った人もいたのではないでしょうか。ちなみに秀明八千代が6.92倍。八千代松陰5.44倍。一番高かったのが昭和秀英で15.63倍でした。


実はこの数字にはからくりがあります。実際は、併願で受験する生徒がたくさんいて、合格しても第一志望の学校に受かればそちらに行ってしまうので、定員の何倍かの合格者を出すわけです。第一志望の方に行ってしまう生徒を除くと定員になる程度の合格者を出すわけです。その見極めというか匙加減は経験を重ねた受験担当者の腕の見せ所であるわけです。そのため、実質倍率は記載されている数字よりもかなり低くなります。さらに、入試相談で基準をクリアしている人は、日ごろの実力を普通に発揮すれば合格する可能性はかなり高くなるので安心して受験してください。言い換えれば、この新聞の数字は無視して構わないということになります。


まずは体調管理。そして時間通りに会場に到着して、試験を受けることが最重要事項です。試験の出来は二の次。多くの県内私立高校は来週火曜日から入試が始まります。不要不急の外出は極力控え(塾も含む)、万全の態勢で臨んでください。なお、時間に遅れないようにすることは大切ですが、到着が早すぎるのも良くありません。受付時刻にドアが開くまで寒い校舎の外で待つことになるからです。週末はおとなしくしていよう。


【本日の給食】

A:ご飯、親子丼の具、白和え、小松菜の味噌汁、いちご

給食0112

B:黒糖コッペパン、白身魚とジャガイモの揚げ煮、ブロッコリーサラダ、洋風おでん(カレー味)、オレンジ

給食0112B


【時事問題キーワード】

○自転車ヘルメット努力義務

○GEO-6 for Youth
 

[ルール69]見ていない「大切なもの」に目をこらす
本当に大切なものに気づけるようになってほしい。見えていないものに目をこらそう。目に見えているものだけが正しいわけじゃない。目に見えているものがすべてじゃない。見えないものを見るために必要なものは「想像力」。これを鍛えるのだ。「これを言ったら相手はどう思うだろう」「これを書いたら読んだ人はどんな気持ちになるだろう」という想像力。人の気持ち、言葉の本当の意味、微妙な表情などから感じる力を鍛えよう。

1月11日(水曜日)千教研

書初め
書初め

日本の学校の風物詩ですね。同じ字を、同じお手本を見て書いてもこんなに違うのが面白いですね。お手本通りに書いてもダメだというのも面白いですね。「字は体を表す」という言葉がありますが、みんな個性的なので、見ていて楽しいです。個性的な「書初め」といえば、滋賀県の小中学生による作品を見て衝撃を覚えた記憶があります。ダイナミックというか破天荒というか、何でもありというか、どの作品も超個性的です。書初めの入賞基準が他県と大きく異なるそうです。滋賀県内の学校では「書道を教えるのではなく、書道で教える」教育をしているということです。京都と比べるとその違いがよくわかります。興味がある方はこちらへ。
 

検食
4階の廊下を歩いていると、ある1年生の女子が声をかけてきました。「校長先生、もう給食食べましたか?」と聞いてきたので「今日は千教研だから給食はないですよ」と答えたら「あっそうだった!」と爆笑が止まらない様子でした。彼女たちに検食の目的を説明したあと、ある学校で給食の中に調理員さんが異物を意図的に入れてニュースになった話になりました。その時は校長先生が検食の時に異臭に気づいて事なきを得たのだという話をしました。三田中の給食は安全で安心です。できたてで、しかも美味しくて量も多くて安い。ありがたいですね。給食がない日は特にありがたさを痛感しますね。給食のことを最優先に考えている健全な女子中学生のお話でした。


成人式
月曜日は成人の日ということで、日本各地で成人式が行われていました。成人年齢が18歳に引き下げられて初めての成人の日ということで、18歳対象の市町村や、あえて成人という言葉を使わないで「二十歳のつどい」「二十歳を祝う会」などの名称を使ったところもあったようです。あと数年はばらつきが見られるのでしょうね。ちなみに船橋市はしばらくは20歳で行うそうです。


成人式といえば、毎年のように、派手な衣装で騒いだり、酔って暴れたりするニュース映像を目にします。そのたびに私は職業柄がっかりして、嫌な気分になってしまいます。幸いにも、自分の教え子たちは代々そのような醜態(しゅうたい:みにくい姿)を見せることなく過ごしてくれています。


中学生のみなさんには言っておきますが、成人式は住んでいる地区ごとに時間や場所が指定されます。そうなると、必然的に小中学校の同級生が一堂に会することになるわけです。懐かしさのあまりおしゃべりに夢中になるわけですね。あんなに小さかった子がこんなに大きくなって…とか、誰かわからないくらい大人っぽくなっていたり…。そして式のあと、晴れ着などを着替えて、出身中学校ごとにクラスの枠を超えて学年で大同窓会をすることが多いのです。そこで中学生のみなさんにお願いです。その時にはぜひ、中学校の先生を呼んでください。そしてみなさんの成長した姿を見せてあげてください。先生たちは「この仕事をやっていて良かったなぁ~」と必ず思います。生徒にとっても先生たちにとっても素敵な時間になりますよ。覚えておいてくださいね。そこから大人同士の付き合いが始まるのです。静かにお酒を飲みながら語り合ったり、思い出話に花を咲かせたり…。これがあるから私はこの仕事を続けてこられたのだと思っています。


[ルール68]今いる場所をとことん楽しみきる
今いる場所を楽しめない人は、どこにいっても、いろいろ理由をつけて自分から楽しくない場所にしてしまうよ。人のせいにばかりしてグチをこぼしてばかりでは人生モッタイナイヨ!!私の好きな言葉「置かれた場所で咲きなさい」

【時事問題キーワード】

○タイパ

○ららぽの東急ハンズ移転

1月10日(火曜日)本格スタート!

強風注意
夜中からずっと強い風が吹いていましたね。私もシャッターの音で何度も目が覚めました。さて、強風と言えば、昔から「風が吹けば○○がもうかる」と言います。○○に入る言葉がわかりますか?あるものを専門に作って売っているお店ですが、現在はほぼ存在しません。昔は木でできていて今はプラスチックが主流で、どの家庭にもあるものです。それが欲しければホームセンターに行けば買えます。さて何でしょう。そして、なぜ風が吹くとそうなるのか、結局何が教訓なのか、調べてみるのもよいでしょう。答えは今日の最後に。

お詫びと訂正
学校だよりの12月号で、スクールカウンセラーによる教育相談 1月の来校日が1月12日(木曜日)となっていましたが、この週のみ明日、水曜日の10日となります。すでに昨年度のうちに予約をされていた方にはお伝えしてあります。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

明日は市教研
本格的に学校がスタートしたと思ったら明日は半日です。時間の過ごし方を考えましょう。
 

【本日の給食】
A:わかめご飯、松風焼き、五目煮豆、沢煮椀、オレンジ

給食0110
B:胚芽コッペパン、ししゃものオリエンタルソース、ほうれん草のサラダ、白玉雑煮、いちご
給食0110B
 

[ルール67]「習っていない」を言いわけにしない
「習っていないから」と言ってやらない理由にするのはやめよう。世の中なんて、学校で習ってないことばかりだ。習ってないなら自分でチャレンジしてみよう。教えてもらえないなら自分で身に付けよう。何でも人のせいにしているうちは成長しないよ。勉強のことだけじゃない。例えば「好きな人への気持ちの伝え方」は学校では習わないけど大切なこと。失敗しながら学ぶことも大事だけど、わからなければ聞くことも大切だよ。ただし、その場合、聞く相手をきちんと選ぶ必要があることを添えておく。

答:「風が吹けば桶屋がもうかる」
 

1月6日(金曜日)今日から学校!

学校スタート
いよいよ始まりました。みなさんの元気な顔を見ることができて嬉しい一日でした。正月気分が抜け切れない人がいる一方で、この日を待ち遠しく思っていた人も多いことでしょう。先生たちも同じ気持ちです。さあ、気持ちも新たにスタートしましょう。

先ほどリモートによる全校集会でお話をしました。今回のテーマは「コツコツと積み重ねることの大切さ」でした。どちらかというと苦手に感じている人の方が多いと思います。もちろん私もその中の一人です。しかし、事を成し遂げるためには一歩一歩、一段一段、一つ一つを積み上げていくしか方法がないことが多いのです。ただ、その成長はあまりにもスピードが遅いので、目に見える変化はほとんどありません。でも、何もしないのとは大きく違ってくるのです。


今日紹介した糸川英夫さんはこのように語っています。「向上のために一歩を踏み出すか、それがポイントになる。階段を上がるか、上がらないか。階段の下で立っているか、毎日一段ずつ上がっていくかで、十年たったら、いるところが全然違ってくる。たとえ時間は短くても、階段を一歩上がるのとゼロとではたいへんな違いがある。」なるほど。納得。説得力がありますね。考えているだけでは何も始まらない。行動に移すべし。Just Do It!


少し話しはそれますが、先日、買ってきたパクチーを使いきれずに保存していたところしなびてしまい、捨ててしまうか迷いました。そのまま食べても問題はないのだろうけど、試しに切ってコップに挿してみました。しばらく放置してふと見ると、ビックリするほどシャキーンと復活していたのです。念のためにスマホのタイムラプス機能(長時間を短時間に縮めて撮影する早送り録画)で最初の数分間撮影したところ、まるで動物のようにピクピクしながら復活したのです。コツコツと積み重ねる話とかぶるかどうかわかりませんが、小さな感動のお話でした。しなびたパクチーを見つけたらぜひ試してみてください。


さて、節目としての新年を迎えるにあたり、昨年を振り返り気持ちを新たに踏み出そう、というお話もしました。節目は成長のチャンスだから。


[ルール66]ときどき背伸びをしてみる
心地のいい「いつものレベル」から、ちょっとキツイ「ひとつ上のレベル」に上げてみよう。最初は大変かもしれないけど、その背伸びが成長させてくれるのだ。「ひとつ上のレベル」が「いつものレベル」に感じたら、それは成長した証。成長は少しずつ、でも確実に。

1月5日(木曜日)明日から学校!

寒稽古
剣道朝練習

朝の気温は2度でしたが、風もなかったので、太陽が上がるにつれて体感温度はどんどん上がっていきました。とはいえ、真冬の体育館は寒いです。そして剣道をやる人は昔からはだしです。「しもやけにならないのかなぁ」と心配しながら見ていましたが、鍛えている人は平気なようです。バスケ部はウォームアップでガチな鬼ごっこ。外ではテニス、陸上、ソフトボール、野球、サッカー、校舎内では管弦楽部が活動していました。いよいよ学校がリスタートします。お正月モードから学校モードへシフトチェンジだ!今日は早く寝よう。

陸上朝練習

[ルール65]「くやしい」も「うらやましい」もちゃんと口にする。
「くやしい」も「うらやましい」って言葉は、言いにくい。でも、その気持ちを素直に出せば、心がスッキリ、力もわいてくるよ。この二つの言葉は、自分の方が劣っている(劣等感)から出るもの。実は、こいつがエネルギー源になることが多いのだ。「くやしいから次がんばる」「うらやましいから自分もできるようにする」みたいな。ただ指をくわえて見ているだけではダメなんよ。大事なことだからもう一度書きます。劣等感はエネルギーになるのだ。私もそうやって生きてきたから。

2023年1月4日(水曜日)仕事始め

仕事始め
生徒のみなさん、保護者のみなさま、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


さて、この冬休みをみなさんはどのように過ごしましたか?計画していたように過ごせましたか?生活のリズムは崩れていませんか?ゴロゴロしてばかりいて正月太りしていませんか?やり残したことがあるなら、あと一日ありますよ。6日の金曜日が初日となります。元気で明るい顔を見せてください。


さて、「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、節目である年の初めに今年の抱負や目標を立てることはとても大切です。昨年を振り返り、足りなかったところを補ったり、良かったところをさらに伸ばすような目標を立てましょう。できれば三段階くらいの目標(小さな目標・中期的な目標・長期的な目標)を立てられるといいですね。小さな目標とは比較的達成しやすく期間が短いもの。例えば「毎朝新聞に目を通す」「給食を残さず食べる」「毎朝、起こされないで起きる」「腕立て・腹筋を○○回やる」「日記を書いてみる」など。各自の置かれた状況に応じた目標、自分を高められる目標を立てましょう。中期的目標は数か月から半年くらい、長期的目標は1年間を目安に…のような感じで。


私が昨年の正月に立てた目標は「何事も注意深く」でした。ただ、思い返すと、不注意で人を傷つけてしまったり混乱を招いてしまったことがありました。運よく大きなけがや事故には至らなかったものの、加齢や体調によって注意力が低下する可能性は十分あります。よって今年の目標は「もっと注意深く」にします!具体的には、車の運転(無事故無違反紳士的運転)、体調管理(適正体重適度飲食運動睡眠)、適正な発言や文章を心掛けます。本年もよろしくお願いいたします。
 

[ルール64]ほめ言葉は素直に受け入れる。
日本人は、人にほめられると、恥ずかしくて否定したりスルーしたりすることがありがちだ。でも、そこで「ありがとう」とか「うれしい」と素直に喜んでみよう。ほめてくれた相手もきっとうれしい気持ちになるよ。余裕があればほめる側にもまわってみよう。その日初めて会った友だちに、何でもいいから一つ見つけてほめるというトレーニングをしてみよう。