船橋市立
金杉台中学校
- 〒273-0852千葉県船橋市金杉台1-2-18
- 047-448-3877
新着情報(令和2(2020)年4月)
船橋市 松戸徹市長から中学生へメッセージ
令和2(2020)年4月24日
みなさん、こんにちは。船橋市長の松戸徹です。
新年度が始まりました。本来であれば学校生活がスタートし、新たな気持ちで毎日わくわくしながら楽しく過ごしている時期ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、学校の休業が続いています。自宅で長い時間を過ごすことになり、とても残念な気持ちでいることと思います。
<「健康そうに見えるけど陽性」の人が確実に存在します>
4月16日、新型コロナウイルス感染症に関する「緊急事態宣言」が日本全体に発令されました。今、人との接触を8割減らすことが求められています。 なぜ外出を自粛しなければいけないのか、危険性が実感できない人も多いのではないかと思います。その理由の一つは、健康そうに見えていても実は新型コロナウ
イルスに感染している人(サイレントキャリア)が存在しているという科学的なデータが、積極的に示されていないからだと思います。
<船橋市が確認したデータでは、約28%がサイレントキャリア>
船橋市が開設している障害者支援施設で、3月28日に新型コロナウイルス感染症の集団感染が発生し、施設の入所者と職員、その家族を対象にPCR検査を実施しました。PCR検査は、日本では主に発熱などの症状がある人を対象に実施されるため、症状がない人も含めた全員の検査は、数少ない事例です。
その結果、健康上問題なく過ごしていた人の28.1%が陽性となりました。サイレントキャリアについては、海外においても注意すべきこととして発表されています。一定のグループでの検査なので、そのまま社会全体に置き換えることは科学的ではないかもしれませんが、症状がない陽性の人(サイレントキャリア)が高い確率で存在することは否定できません。買い物に行ったり、乗り物に乗ったりすると、たくさんの人と同じ空間にいることになります。そんなとき、健康だと思って過ごしている人の中にも陽性の人が一定数存在していたら・・・その可能性があるということです。
<若いみなさんの行動が、大切な家族、友人、社会を守る>
元気な若い世代のみなさんがじっとしていることはとても退屈でつらいことです。でも、健康だと思う人から知らないうちに感染してしまうことや、気付かないまま誰かを感染させてしまう可能性があります。だからこそ今、人との接触を減らさなければならないのです。
今まで通りの生活を取り戻すために、みなさんは大きな力を持っています。若い世代の人たちが、人との接触を減らすことの大切さを理解して行動に移し、一人一人が周りに発信すれば、必ず社会全体が大きく動きます。 医療関係者をはじめ、大勢の人たちがみなさんの命を守るために全力で新型コロナウイルスと戦っています。その思いを支えるためにも、みなさんの力が必要です。 大切な家族、友人、自分自身をウイルスから守り、みなさんが主役になる未来を明るいものにするために、ぜひ協力してください。
みんなで心を一つにして、この難局を乗り越えていきましょう。
令和2年4月24日 船橋市長 松戸徹
相談窓口「SNS相談@ちば」のご案内
令和2(2020)年4月23日
相談窓口「SNS相談@ちば」のご案内
4月20日(月曜日)から、県内の中高生を対象とした、LINEを使った相談窓口が開設されました。面と向かっては相談できないこと、思い悩んでいることがあれば、どのようなことでも気軽に相談してください。専門のカウンセラーが応えます。相談の仕方は、添付したデータをご覧ください。
その他相談窓口
•24時間子供SOSダイヤル(全国共通) 0120-0-78310
•千葉県子どもと親のサポートセンター いじめ相談24時間 0120-41-5446
•子どもの人権110番 千葉法務局内 043-247-9666(月~金8:30~17:15)
•子どもの人権110番(全国共通) 0120-007-110
•ヤング・テレホン 千葉県警察本部 0120-783-497(月~金8:30~17:00)
•千葉いのちの電話(24時間) 043-227-3900
•チャイルドライン千葉 0120-99-7777(月~土16:00~21:00)
相談窓口のご案内 SNS相談@ちば(PDF形式 979キロバイト)
船橋市立金杉台中学校
芦田 正博
学校の様子・生徒の活躍
令和2(2020)年4月6日
令和3年度 金杉台中学校の様子
5月12日(水曜日)
教職員によるプール清掃を実施しました。昨年度、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でプールを使用していないため、例年より清掃は入念に行いました。プールに住んでいたトンボのヤゴは、昇降口に引っ越しました。写真のホテイアオイにつかまって脱皮するトンボの姿に、子供たちも見入っていました。
5月11日(火曜日)
2・3年生の調理実習がありました。千葉県のまん延防止等重点措置が適用されている期間の教育活動の留意点を遵守し、身支度や手洗いの徹底をし、一人一人の作業から始め、1つの班の人数を少なくして、対面とならないような工夫をするなど、可能な限りの感染症対策をして実施しました。できあがった具だくさんの餃子は、味もしっかりしていて美味しかったです。
5月1日(土曜日)
船橋市運動公園で、春季市民大会陸上競技の部が行われました。本校からは駅伝部が参加し、練習の成果を遺憾なく発揮しました。この日は大気が不安定で、雷を伴う降雨により競技が中断される場面もありました。その後、天気は回復し、競技は無事続行されました。写真は、そのとき船橋市運動公園陸上競技場から見た、金杉台に架かる大きな虹です。金杉台が祝福されているようなうれしい気持ちになり、思わず撮影しました。


