船橋市立
塚田小学校
- 〒273-0042千葉県船橋市前貝塚町600
- 047-438-8900
沿革
柏井小学校(柏井村)、法典小学校(藤原新田)を経て、明治22年10月4日に設置認可され、同10月10日前貝塚東場、行伝寺本堂を仮校舎として授業を開始した。
年月 | できごと |
---|---|
明治25年1月 | 補修科の設置を認可される |
明治29年12月 | 行伝寺境内に新舎新築 |
昭和3年3月 | 現在地に校地決定、5教室新築移転 |
昭和14年12月 | 法典小と併合し、法田国民学校となり、法田国民学校第2校舎となる |
昭和20年4月 | 法田国民学校から分離し、塚田国民学校となる |
昭和22年4月 | 文部省令により塚田小学校となる |
昭和29年5月 | 新舎新築および校地拡大 |
昭和30年4月 | 学区変更により建鉄地区、学区に編入 |
昭和34年3月 | 校歌制定(作詞神原克重、作曲舘野新平氏) |
昭和35年5月 | 市の理科研究校に指定を受ける |
昭和42年10月 | 文部大臣表彰を受ける(給食教育活動優秀校) |
昭和44年3月 | プール完成、プレハブ1教室増築 |
昭和45年3月 | プレハブ2教室増築 |
昭和46年 | 四教室が火事で焼ける |
昭和47年3月 | 軽量鉄骨2階4教室及びプレハブ1教室増築 第2校舎東側4教室とりこわし及ひプレハブ4教室校庭西側に移転 |
昭和47年4月 | 第2校舎非常階段工事 |
昭和47年12月 | プレハブ2教室取りこわし鉄筋4階建校舎完成 |
昭和49年1月 | 岩石園完成 |
昭和50年1月 | 体育館落成 |
昭和51年3月 | 給食調理室完成、新校舎第2期工事完了(普通教室12、保健室、他) |
昭和51年4月 | 船橋市立行田東小学校、行田西小学校開校に伴い児童-部移籍 |
昭和51年8月 | プレハブ校舎及び木造校舎解体 |
昭和53年3月 | 第3期工事完了(特別教室6、校長室、他)木造校舎撤去 |
昭和55年3月 | 校庭散水施設完成 |
昭和55年4月 | 市の保健体育研究校の指定を受ける(3ケ年間) |
昭和56年9月 | 防球ネット(グランド、屋上)完成 |
昭和57年11月 | 裏門通路整地鋪装完成 |
昭和60年6月 | 給食調理室改修 |
昭和61年3月 | 体育館屋根改修 |
昭和63年9月 | 体育器具庫完成 |
平成元年3月 | 可動式ステージ完成緞帳取付 |
平成元年10月 | 創立100周年記念式典を挙行 |
平成2年8月 | 校舎4階普通教室塗装工事(8教室) |
平成3年2月 | 音楽機器(ML用)導入 |
平成4年1月 | 音楽室披露式を挙行 |
平成4年10月 | 音楽科教育公開研究会を実施 |
平成6年11月 | 合唱発表会小学校の部市長賞 |
平成7年11月 | 音楽科教育自主公開研究会実施 |
平成8年8月 | 東トイレ改修 |
平成9年1月 | パソコン室設置 |
平成10年4月 | 学校図書館情報化・活性化推進モデル事業推進協力校 |
平成11年1月 | 図書室にパソコン設置 |
平成13年4月 | 小学校英語教育推進校(9月からALTが派遣された) |
平成14年11月 | 全日本音楽教育研究会全国大会を実施 |
平成15年4月 | 初任者制度導入(1名指導教員1名金曜日:後補充教員1名) |
平成16年9月 | NEWホームページ優秀校 |
平成17年9月 | 防犯ブザーシステム設置、C階段床塗装、2,3階教室一部内装工事 |
平成18年3月 | 非常階段改修 |
平成19年9月 | プレハブ校舎(2階建)完成 |
平成20年3月 | プール床面張り替え |
平成21年4月 |
第二グラウンド完成 |
平成21年10月 |
創立120周年記念式典挙行 |
平成22年4月 | 視聴覚室改修 普通教室(二教室)へ |
平成24年2月 | 全教室エアコン工事完了 |
平成25年2月 | 校舎耐震工事一部完了 |
平成26年3月 | 校舎耐震工事完了 |
平成27年4月 | パナソニック教育財団実践研究助成贈呈校に指定 |
平成29年11月 | 体育館天井等改修工事完了 |
平成30年1月 | トイレ改修工事完了 |
令和元年10月 | 創立130周年記念式典挙行 |
令和元年12月 | 外壁改修工事完了 |
令和2年3月 | トイレ改修工事開始 学習用端末一人一台設置完了 |
令和3年4月 | 給食民間委託 |
令和4年2月 | 屋上太陽光発電工事完了 |
令和5年10月 | 体育館床張替工事完了 |