新着情報(令和5(2023)年5月)
今日の給食
令和5(2023)年5月30日
5月30日(火曜日)
今日の給食は、煮込みうどん、レバーとじゃが芋の揚げ煮、根菜のごまマヨサラダ、バナナ、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和5(2023)年5月30日
5月30日(火曜日)
運動会の振替休業明けの今日から、体力テスト期間がスタートしました。
早速本日、5年生が体育館でシャトルランの計測をがんばっていました。
運動会練習で培った「全力で頑張る力」を発揮して、できる限り自分の力を出し切ってほしいと思います。
一方で、入梅の足音が聞こえ、蒸し暑い気候になってきました。
懸命に頑張る気持ちももちつつ、自分の体の声に耳を傾けて水分補給をしたり休んだりと、セーブする判断力も、学年の発達段階に応じて身に付けていってほしいと願います。学校では、状況をみて、こまめに水分補給の声掛けを行ってまいります。
昨日の恵みの雨をたっぷりとたくわえた2年生の野菜の鉢のなかには、すでに実がなっているものがいくつか見られました。
次々と野菜が実り、色づいてくるのが楽しみです。



本日の学校の様子
令和5(2023)年5月28日
5月27日(土曜日)
今日は天気に恵まれ、青空と初夏の風が気持ちよい運動会日和の中、会を挙行することができました。
子供たちは、昨日までの練習の成果を十二分に発揮し、大ハッスルしました。
必死の表情でひたむきに走る姿、体全体を使って躍動感いっぱいに踊る姿、真剣さがみなぎる一つ一つの動きや表情、靴が脱げても差が開いてもあきらめずに全力で走りきる姿、係の仕事に責任感をもって取り組む姿、選手宣誓の雄々しい声。子供たちがきらきら光る場面にあふれた運動会でした。
運動会までの取り組みを通して成長した子供たちの姿から、教職員は元気をもらい、個々の子供のよさを再発見することで愛おしいと思う気持ちが一層増しました。
ご家族の皆様もきっと同じお気持ちではなかったでしょうか。
大きな行事がひとつ終わりましたが、運動会で得た経験を、ぜひ今後の学習に生かしていってほしいと思います。
写真
↓
本日の学校の様子
令和5(2023)年5月26日
5月26日(金曜日)
いよいよ明日は運動会です。
お天気はよさそうですので、あとは子供たちが力を精一杯発揮できることを願うばかりです。
今日は低・中・高学年とも、表現運動のリハーサルを行いました。
どの子もみんな、気合十分。演技を楽しむ姿や表情も見られました。
先生たちから明日に向けて、「今までで一番よかったよ!明日はもっと完璧を目指して、おうちの人に見てもらおう」「全力を出し切ろう!」などの話がありました。子供たちはとても真剣に聞いており、明日の演技が一層楽しみになりました。
保護者の皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は、かつ丼、小松菜のわさび和え、紅白ゼリー、牛乳 です。
写真
↓
今日の給食
令和5(2023)年5月25日
5月25日(木曜日)
今日の給食は、カレーピラフ、じゃが芋のチーズ焼き、ツナサラダ、ヨーグルト和え、牛乳 です。
デザートのヨーグルト和えには、生クリーム入りのヨーグルトに5種類のフルーツが入っていました。

本日の学校の様子
令和5(2023)年5月24日
5月24日(水曜日)
今日は運動会の予行練習がありました。
青空が広がる爽やかな校庭で、開会式や全校準備体操の練習をしました。
朝礼台上の先生の話に「はい!」と元気に返事をする児童が多く、運動会への意欲やわくわく感が伝わってきました。
ラジオ体操も、上手に体を大きく動かすことができる子が多く、クラスや学年での練習の成果が発揮されていました。
本番も晴れますように!
5年生が音楽の時間に、短調の旋律(メロディー)づくりに取り組んでいました。
四分音符や八分音符、休符などを組み合わせ、短調の音階の音でみんな上手につくることができました。
音の上がり下がりやリズムを工夫し、個性が発揮された作品が次々と披露されていました。
今日の給食は、昆布ご飯、鮭のごま衣揚げ、道産子汁、おひたし、メロン、牛乳です。
写真
↓
運動会予行練習(ラジオ体 操)(PDF形式 253キロバイト)
今日の給食
令和5(2023)年5月23日
5月23日(火曜日)
今日の給食は、ご飯、焼きししゃも、生揚げのそぼろ煮、ゆで空豆、牛乳 です。
旬の空豆は、ほくほくとした食感とよい香りがしました。

本日の学校の様子
令和5(2023)年5月23日
5月23日(火曜日)
3年生の教室で、国語の「たからもののしょうかいをしよう」の学習をしていました。
学習指導用要領で重視されているものの一つに「言語活動の充実」が挙げられています。
自分の宝物について、その理由や宝物への思い、聞いてくれる人へ伝えたいことなどを簡潔にノートに書き、それをもとに友達に話します。
このように、話すことについて材料を選び、それについて「選んだ理由」「伝えたい内容」といった構成に沿って人前で話す活動を通して、書く力や話す力を伸ばしていくのですね。こうした学習の積み重ねによって、国語以外の様々な学習も深まることを期待したいと思います。
今日は、ノートに構想が書けた子から、一人一人先生に丁寧に見てもらい、助言を受けていました。



本日の学校の様子
令和5(2023)年5月22日
5月22日(月曜日)
今日も暑い一日でしたが、子供たちも教員も、今週土曜日の運動会に向けて、練習に励んでいました。
6年生は小学校最後の徒競走「高根東 ラストラン」の走るコースを確認をしながら走っていました。
練習だからか、「ここではまだ本気を出すまい」という気持ちからか、なぜか楽しそうに笑顔で走っている子が多かったです。
きっと本番には、熱のこもった走りを披露してくれることでしょう。
6時間目には係児童の打ち合わせが行われました。
音楽室では放送担当が打合せをしていました。
各学年の表現運動も順調に練習が進んでいるようすです。
みんな怪我無く、風邪等に気を付けて当日を迎えてほしいと思います。
今日の給食は、ソフト麺野菜あんかけ、丸じゃがフライ、チーズ、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和5(2023)年5月18日
5月18日(木曜日)
今日は気温が30℃を超える暑さとなりましたが、そんな中、30名を超える保護者の方々が除草作業にご参加くださいました。
途中に水分補給はするものの、顔から次々と汗が吹き出します。
1時間ほどの作業でしたが、皆さん、集中して作業してくださり、広範囲でかなりの丈まで伸びていた雑草が、お陰様でとてもきれいになりました。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。運動会を気持ちよく迎えることができます!
午後には、体育館で、3年生が表現運動の練習をしていました。
担任の先生がキレキレな動きによる手本を見ながら、みんなとても張り切って踊っていました。
先生が「おー、かっこいい!」とほめると、子供たちは一層切れ味よく動きます。
本番にはおうちの方々の応援がありますので、さらに目の輝きも違った雄姿が見られることでしょう。楽しみです。
今日の給食は、ご飯、松風焼き、豚汁、五色和え、河内晩柑、牛乳 です。
写真
↓
本日の学校の様子
令和5(2023)年5月17日
5月17日(水曜日)
今日の業間休みに、運動会の「選手宣誓」担当のオーディションが視聴覚室で行われました。
今年の6年生はやる気に満ちた児童が多く、たくさんの子供たちが参加していました。
一人ずつ前に出て、各自練習してきた宣誓を披露しました。
どの子も、自分のもてる力を精一杯出して声を発しており、その意欲に、審査員の6年担任の先生たちは大変関心していました。
声の張りや大きさ、目線や間の取り方などが、広い校庭で力強いメッセージを披露できるかどうかのポイントとなることでしょう。
オーディション結果は明日ですが、選ばれなかったとしても、今日チャレンジしたことに大きな価値があります。これからもその意気込みで、様々なことに取り組んでほしいと思います。
今日の給食は、ミートサンド、ポトフ、マリネサラダ、りんご、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和5(2023)年5月16日
5月16日(火曜日)
3年生の教室では、モンシロチョウの幼虫について学んでいました。
チョウが卵からかえる様子や、卵から出てきた後の様子について、電子黒板の大きな画面で動画を観ながら確認していました。生まれてすぐに自分が入っていた卵の殻を食べ始め、糞をする様子に、子供たちは驚いていました。
大きな画面で見ることができると、生命の神秘がより強く感じられます。
6年生の教室では、政治の仕組みや選挙について、学んでいました。
選挙に行くか行かないかの発問に、「行かない」と答える児童が多数。
先生が理由を問うと、「めんどくさいから」「だれがどんな政策か調べるのが大変だから」といった回答が次々と出てきます。
政治の学習が6年生からスタートします。
これから学習を深めていくことで、主権者意識が芽生え、「選挙に行かなきゃ」に変わる児童が増えると嬉しいです。
2年生の教室では、図工の学習をしていました。
画用紙に描いた形をはさみで切り取り型をつくり、クレヨンでぬって別の画用紙にあて、こすってぼかしの模様をつくる、という活動です。
今日は型を描いて切り取る活動が中心でした。
思い思いのお気に入りの形を描いていましたが、「雪見大福にしようと思ったけど、くまの耳みたいだから、やっぱりくまの耳にする」と想像をひろげて楽しむ姿も見られました。
色をつけてぼかした作品の仕上がりが楽しみです。
今日の給食は、ご飯、鰹の甘露煮、ごま和え、じゃが芋のみそ汁、甘夏みかん、牛乳 です。
初鰹は鉄分がたっぷりとれるのだそうです。
写真
↓
本日の学校の様子2
令和5(2023)年5月15日
5月15日(月曜日)
図書室では、4年生が借りる本を選んでいました。
ぱっと選んで読書にふける子もいれば、書棚を端から回ってじっくりと選んでいる子もいます。
お気に入りのシリーズの本が既に借りられていて残念がる姿も見られました。
スマホなどの電子機器では得られない本のよさがあります。電子書籍と紙の本、同じ内容であっても、紙の本を読むときの、紙の質感やページをめくる感触、活字が目に飛び込むインパクトなど、どこか違います。子供たちなりに、そうした本の味わいを感じ取っているのかもしれません。
楽しそうに本を探したり、集中して読書したりしている子供たちの姿から、そんなことを感じました。
今日の給食は、鶏ごぼう丼、和風みそサラダ、ヨーグルト、牛乳 です。



本日の学校の様子1
令和5(2023)年5月15日
5月15日(月曜日)
3年生の教室では、社会科「わたしたちのまち」の学習をしていました。
船橋市の様子を知るために、どんなことに着目すればよいか、みんなで考えていました。
地図をはじめ、本、iPadなど、いろいろな方法でこれから調べていくとのこと。
地図の見方を学ぶ、大事な学習が始まります。
船橋市には魅力がたくさんありますので、楽しみながらそのよさや特徴を発見し、住んでいる町に愛着をもってほしいと思います。
音楽室では、授業の終盤に、「三時のおやつ」というリズムあそびを行っていました。
代表児童数人が前に出て、打楽器でリズムアンサンブルを担当し、そのリズムに合わせて、リーダーの動作と異なる動作を瞬時に行う、という遊びです。
うっかりつられて、リーダーと同じ動作をしてしまうと負けです。
高学年でも、こうした遊びで盛り上がることができる東っ子の5年生。すてきです。


本日の学校の様子
令和5(2023)年5月12日
5月12日(金曜日)
1年生、2年生が、一人一鉢で植物を育てています。
1年生は、2年生にプレゼントされたアサガオの種をまきました。
2年生は、おうちから持ってきた野菜の苗を植えました。
朝、登校すると、子供たちはいそいそと水やりをしています。
「あたしの(苗)、小さいけど大きくなるかなあ」
「芽が出なかったらどうしよう」
「目立つように、とうがらしにしたよ」
など、つぶやきながら水やりしています。
みんな無事に成長するとよいですね。
今週から運動会練習が始まっています。
1年生は初めての運動会。2年生と一緒に広い校庭で表現運動の動きを練習していました。
先生の手本を見ながら、先生の打つ太鼓の音や音楽、指示の声に合わせ、動きを覚えようと一生懸命に頑張っていました。
隊形移動など、これから覚えることもたくさんありますが、楽しみながら練習に励んでほしいと思います。
今日の給食は、ハヤシライス、さつま芋と大豆のカリントウ、コールスローサラダ、牛乳 です。
写真
本日の学校の様子
令和5(2023)年5月11日
5月11日(木曜日)
今朝は、月1回の朝放送の日でした。
朝放送では、毎月、今月の生活目標について、担当の先生が話をします。
今月の生活目標は、「いじめのない学校にしよう」です。
話の概要は次の通りです。
●「いじめは絶対に許されない」
●「ふざけていただけ」「あそんでいただけ」と思っても、相手が「つらい」「やめて」「いやだ」と思っていたら、それはいじめです。
●紙がぐしゃぐしゃになったり破れたりするともとのきれいな紙に戻らないように、人の心も一度傷つけられると、たとえ「ごめんね」と謝っても、一 生元に戻りません。
だからいじめをしてはいけません。
●児童会のみんながつくってくれた「いじめゼロ宣言」の4つの勇気 いじめを「やめる勇気」「とめる勇気」「はなす勇気」「みとめる勇気」を忘れずに行動し、高根東小を誰もが安心して過ごせる場所にしていきましょう。
新しい友達やクラスに慣れてくる5月や6月ごろから、友達への慣れあいが生まれたり遠慮がなくなったりすることで、トラブルが起き、いじめに発展する可能性が高まります。全ての子供たちが加害者や被害者にならないよう、互いに配慮し合えるよう支援していきたいと思います。
今日の給食は、グリンピースご飯、豚肉の生姜焼き、小松菜の味噌汁、千草和え、河内晩柑、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和5(2023)年5月10日
5月10日(水曜日)
今日は、1・6年生の耳鼻科健診がありました。
校医の矢島先生が一人一人丁寧に診てくださいました。
1年生は、学校では初めての耳鼻科健診でしたが、みな静かに行儀よく健診を受けることができました。
廊下で待つ態度も立派でした。
放課後の音楽室では、5,6年生の先生が運動会の表現運動の練習に励んでいました。
気合たっぷりの練習ぶりで、なかなかの仕上がりです。(ややシュールな光景でしたが)
5,6年生の子供たちは、先生たちを超える力強い演技をぜひ見せてほしいと思います。
今日の給食は、ぶどうパン、チリコンカーン、グリーンサラダ、甘夏みかん、牛乳 です。
写真
↓
本日の学校の様子
令和5(2023)年5月9日
5月9日(火曜日)
長いゴールデンウィーク明けの今日、子供たちの様子が気になりましたが、落ち着いて学習に臨んでいる姿がたくさんみられました。
4年生の図工の学習では、粘土を気持ちよさそうにこねていました。いろいろに想像をめぐらしてつくった独創的な作品が多く、センスの良さに感心します。
5年生の図工では、ソラマメをよく見て、下書きなしでいきなり水彩絵の具で描いていました。絵具の水加減や、パレット上で絵具数色を混ぜ合わせて色をつくることを学んでいました。
ひとつひとつ異なるソラマメの形や色をよく観察しながら集中して慎重に描いていました。
音楽部とミニバスケットボール部の放課後練習では、3年生の体験入部が行われていました。先輩がやさしく丁寧に教えたり、素直に話をききながら懸命に取り組んだりしている姿が微笑ましいです。たくさん入部してくれるとよいですね。
1年生の廊下には、きれいに色塗りされた鯉のぼりが整列して泳いでいました。
今日の給食は、ご飯、生揚げの甘辛焼き、筑前煮、納豆和え、りんご、牛乳 です。
写真
↓
本日の学校の様子
令和5(2023)年5月2日
5月2日(金曜日)
今日は1・2時間目に、1,2年生合同の生活科「なかよしの会」がありました。
1,2年生の混合グループで、校内の地図を見ながらポイントとなる部屋や教室を探検して回り、カードにシールを貼っていきます。きょろきょろしていて遅れてしまう1年生を「1年生がなかなか来ないの…。」といいつつ待ってあげるなど、2年生が上手にエスコートしている姿が見られ、微笑ましい光景でした。
探検が終わると視聴覚室に集まり、2年生が学校クイズをしてみんなを楽しませてくれていました。
1年前と比べると、とてもとても成長した2年生。頼もしいです。
午後には引き渡し訓練が行われました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
やがて起きるであろう大地震の際には、いかに安全に混乱なく保護者の皆様のもとに子供たちを引き渡すかがカギになります。
今日の訓練について教職員でしっかりと振り返りをし、よりよい避難の方法に改善してまいります。
訓練の後には、5年生の一宮宿泊学習の保護者説明会がありました。
熱心に話をお聞きくださり、ありがとうございました。
宿泊学習での経験は、子供たちにとって一生ものの思い出になることも少なくありません。
充実した学習になるよう、準備をしていきたいと思います。
今日の給食は、ご飯、鯖のごまだれ焼き、辛子和え、八宝みそ汁、抹茶プリン、牛乳 です。
写真
↓
本日の学校の様子
令和5(2023)年5月1日
5月1日(金曜日)
5月になり、初夏の風が気持ちよい季節になりました。
昇降口前には、緑の木々の波をバックに、今年も鯉のぼりが泳いでいます。
東っ子がすくすくと元気に成長しますように!
廊下では、2人の2年生が「手紙係」のお仕事中でした。職員室前のお手紙ボックスから配付物をかごに入れ、教室に運んでいました。
仲良く手をつなぎ、楽しそうに仕事に励む姿がとてもすてきでした。
4年生は教室と少人数教室に分かれて、クラスを半分に分けての学習をしていました。
人数が少ないと授業への集中が増すのか、教師の話をよく聞き、よく考えている様子が見られました。
委員会の時間には、整備委員会が校庭のごみや小石を拾ったり、地面を平らにならしたりと整備していました。
運動会練習がこれから始まります。みんなが怪我をしないようにと働いている5,6年生に感謝です!
今日の給食は、ポークカレーライス、ひよこ豆のサラダ、フルーツポンチ、牛乳 です。
写真