新着情報(令和7(2025)年5月)

第一回スクールガード連絡調整会議(5月30日)

令和7(2025)年5月30日

 地域の見守り活動にご協力いただいているスクールガードの皆様や関係団体の方々とともに、「第1回スクールガード連絡調整会議」を開催しました。

 近隣では不審者による事案が相次いでおり、子供たちの登下校の安全確保がますます重要になっています。会議では、スクールガードリーダーより、不審者情報の増加傾向や「見守りがあること自体が抑止力になる」といった話がありました。また、危険を避けるための合言葉「ひまわり(ひとりで行動しない・周囲が見えにくい場所を避ける・分かれ道に注意・利用されていない場所に近づかない)」が紹介されました。

 参加者からは、登下校時の子供や保護者の歩き方、安全意識の差などについて意見が寄せられ、地域全体で子供を守る意識の共有が図られました。今後も学校・保護者・地域が連携し、子供たちの安心・安全な環境づくりに努めてまいります。

会議の様子
会議の様子

クラブ活動が始まりました(5月28日)

令和7(2025)年5月28日

 クラブ活動の1回目が行われました。今年度は11種類のクラブが開設されています。今日は主にクラブ長や副クラブ長、年間の活動予定の確認が行われ、次回を楽しみにしている児童も多く見られました。

グラウンドゴルフクラブ
グラウンドゴルフクラブ
バドミントンクラブ
バドミントンクラブ
折り紙クラブ
折り紙クラブ

クリーン船橋530(5月25日)

令和7(2025)年5月25日

 例年5月の最終日曜日に船橋市の清掃イベントの一環として開催される、「ごみのない環境にやさしい街づくり」を目指してクリーン船橋530運動が行なわれています。本校も会場となり、女子バレーボール部が参加しました。たくさんのごみを積極的に集めていました。最後に校長先生から、地域のためにたくましくごみ拾いをしたバレー部員に「たくましかったで証」を渡されました。今日だけでなく、ごみのないきれいな船橋市が続くことを願っています。

教頭先生のお話
教頭先生のお話
たくさんごみを集めました
たくさんごみを集めました
校長先生からたくましかったで証をいただきました
校長先生からたくましかったで証をいただきました

第一回学校運営協議会(5月22日)

令和7(2025)年5月22日

 今年度初めての学校運営協議会が開かれました。授業を全学級参観していただいた後、協議会の皆様から様々なご意見・ご感想をいただきました。

 * 子供たちが大変集中して授業に臨んでいた。

 * 「できたときの笑顔」になる場面が見られて、とてもよかった。
 * 各学年の発達段階に応じた授業がなされていて、全体的に落ち着いた印象であった。
 * 特に習熟度別での授業の取組が印象的であった。低学年でつまづかないよう、丁寧に見ていく必要がある。
 * 校舎内がきれいに清掃されている。そういった環境を保っているからこそ、子共たちの落ち着きにつながっているのだと感じた。
 * 先生方も子供たちも笑顔で生き生きと楽しそうに取り組んでいた。
 * 絵が上手であったり、演技が上手であったりと、先生方のスキルの高さや創意工夫の素晴らしさを感じた。
 以上の他に、交換授業や教科担任制の取組にも驚かれていました。
 

 短い時間ではありましたが、先生方や子供たちの“良さ”や“頑張り”を実際に目の当たりにして感じてもらえたこと、とても嬉しく思いました。

授業を参観していただきました
授業を参観していただきました
運営協議会の様子
運営協議会の様子

2年生生活科グリンピース(5月16日)

令和7(2025)年5月16日

 2年生活科「おいしくそだってね」の単元と絡めて、グリンピースのさやむき体験を行いました。授業の最初は栄養教諭オリジナルの動画を視聴し、さやむきの仕方のポイントについて学びました。その後のさやむきでは、五感を使って、感触やにおいなどを確かめながら楽しみながらむいていました。その日の給食メニュー「グリンピースご飯」に登場しました。とても美味しかったです。

栄養教諭力作の説明動画
栄養教諭力作の説明動画
ワークシート
ワークシート

3年 学区探検(5月14日)

令和7(2025)年5月14日

 5月14日(水曜日)に社会科の学習で学区探検を行いました。普段から通る道にも新たな発見があり、自分の町の様子を学ぶ機会となりました。これからの学習で、自分の町の様子をまとめていきます!

学区探検①
学区探検①
学区探検②
学区探検②