新着情報(令和5(2023)年7月)

7月全校朝会(7月20日)

令和5(2023)年7月20日

 蒸し暑い中でしたが、船橋市から来た冷風機2台、大型扇風機3台を駆使し全校朝会を行いました。校長先生からは、毎日少しずつ勉強、家庭で手伝いや挨拶をしましょう、と宿題が出ました。生徒指導主任からは夏休みの過ごし方についても話がありました。

 また、吹奏楽部が今月24日(月曜日)千葉県吹奏楽部コンクール、26日(水曜日)に船橋市サマーコンサートに出場します。朝会後は演奏曲を披露してくれました。爽やかな音色に暑さも吹き飛んだような気がします。

 明日から長い夏休みに入ります。9月1日(金曜日)に児童教職員共に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

校歌斉唱
校歌斉唱
校長先生のお話
校長先生のお話
吹奏楽部の演奏
吹奏楽部の演奏

4年生 パナソニック電池教室(7月13日、14日)

令和5(2023)年7月19日

 4年生は、理科で「電流のはたらき」を学習します。それに先立ち、パナソニックの方によるオンライン出前授業に参加しました。

 まずは、電池のひみつや電池の歴史などを学びました。子供たちからの質問に答えてもらいながら、電池のことをたくさん学ぶことができました。また、じゃがいもを使った不思議な実験も行い、子供たちは興味深々でした。

 そして、お待ちかねのワークショップで、世界に一つしかない電池を作りました。説明をよく聞いて作ったので、もちろん大成功です。きれいに点灯できました。

 子供たちは、「楽しかった。」「電池のことがたくさん分かった良かった。」と大満足な様子でした。

 もうすぐ夏休み。自由研究で更に学びを深めていってください。パナソニックの末次さん、ありがとうございました。

電池の秘密をたくさん学んでいます。

じゃがいもを使った実験

世界に一つだけの電池ライトアップ、大成功

電池の秘密をたくさん学んでいます。
電池の秘密をたくさん学んでいます。
じゃがいもを使った実験
じゃがいもを使った実験
世界に一つだけの電池
世界に一つだけの電池

着衣泳(7月7日)

令和5(2023)年7月12日

 水泳学習が始まって約1か月がたちました。子供たちはだいぶ水に慣れ、順調に水泳学習に取り組んでいます。そんな中、今日は着衣泳を行いました。間もなく夏休みを迎えますが、川などで溺れ、命を失ってしまう事故も起こっています。もちろん、起こさないようにすることが大切ですが、万が一水の事故に遭ってしまった時、自分の命を守るための訓練として着衣泳を実施しました。

 実際にやってみると、やはり水着と違って水を吸い取った分重くなり、思うように身体を動かせない子が多かったようです。しかし、次第に慣れ、ペットボトルや着ている服を使って体を浮かせることができるようになった子も出てきました。今回はTシャツのみで行いましたが、実際はもっと服を着ています。万が一、水の事故に遭ってしまった時には、今日学んだ方法を落ち着いてやってみましょう。

やはり、水着よりも動きづらいです。

友達と協力して体を浮かせます。

やはり、水着よりも動きづらいです。
やはり、水着よりも動きづらいです。
友達と協力して体を浮かせます。
友達と協力して体を浮かせます。

4年生 ベースボールチャレンジ(7月4日)

令和5(2023)年7月5日

 千葉ロッテ・マリーンズのコーチにお越しいただき、ベースボールの出前授業をやっていただきました。あの有名なチームの人たちに教えてもらえると聞いて、児童らは大喜びでした。しかし、授業中はコーチの指導をよく聞いて、意欲的に参加していました。今日習ったことを、ぜひ今後の体育などで生かしていってくださいね。

 千葉ロッテ・マリーンズの皆様、本当にありがとうございました。

4年生 ベースボールチャレンジ(1)

4年生 ベースボールチャレンジ(3)

4年生 ベースボールチャレンジ(2)

4年生 ベースボールチャレンジ(4)

4年生 ベースボールチャレンジ①
4年生 ベースボールチャレンジ①
4年生 ベースボールチャレンジ②
4年生 ベースボールチャレンジ②
4年生 ベースボールチャレンジ③
4年生 ベースボールチャレンジ③