船橋市立 峰台小学校

  • 〒273-0003千葉県船橋市宮本6-33-1
  • 047-422-8124

9月20日の峰台 2年生の町探検

最終更新日:令和6(2024)年9月20日(金)

ページID:P130118

2年生が町探検をしました。学校の西側は昔ながらの街並みが所々に残っています。この地域は、通りから入るとすぐに道がとても狭くなるのも特徴です。車社会になる以前に街が広がったことがわかります。

出発 町探検1

一門【西門】から出ると、すぐに急な坂道を下ります。峰台小学校がこの辺りでは最も高い場所であることがわかります。坂を下ったところに「慈雲寺」があります。昔は、峰台小学校のある場所も全部、この慈雲寺だったそうです。少し歩くと宮本第一保育園があります。

慈雲寺 保育園

宮本第一保育園の向い側には、宮本公民館。峰っ子たちもよくお世話になる場所です。宮本公民館前から東金街道へ向かいます。下り道が続きます。「東金御成街道」は、徳川家康が東金に鷹狩りに行くためにつくらせた道です。

公民館 東金街道

坂道を下っている途中に「西福寺」があります。鎌倉時代 に建てられたそうです。 この 西福寺には県指定有形文化財(建造物)の 石造五輪塔と石造宝篋印塔があります。

西福寺 西福寺2

西福寺からさらに坂を下ると向かい側に船橋大神宮が見えてきました。大神宮下交差点周辺はマンションやビルが立ち並んでいます。交通量もとても多い場所です。

船橋大神宮 大神宮下

進路を市場方面に変え大きな通りを進んでいくと、いろいろなお店が並んでいます。はんこ屋、とんかつ屋、カレー屋、そば屋、韓国料理屋など、さまざまです。その中の1件に「宮の湯」があります。昭和感たっぷりのレトロな銭湯です。大昔は、このあたりは海だったようです。

商店 風呂屋2

学校に戻るために通りから路地に入ります。すると、またすぐに道が狭くなります。そして、今度は、上り坂が続きます。

住宅街1 住宅街2

この地域には、昔と今の街の様子があって、周囲をよく見て歩いてみると、いろいろな発見があっておもしろいところです。子供たちが、この後どういう学習活動をするのか、とても楽しみです。