新着情報(令和2(2020)年11月)

【4年生】図工「とんとんつないで」

令和2(2020)年11月30日

現在、4年生では図工の「とんとんつないで」の学習に取り組んでいます。のこぎりとトンカチを使って木材を切ったりつなげたりしながら、自分が思い描く”動くもの”を制作中です。初めて使う道具に悪戦苦闘しながらも、創造力を働かせながら意欲的に学習に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。

制作の様子①
制作の様子①
制作の様子②
制作の様子②
制作の様子③
制作の様子③

社会科授業研究

令和2(2020)年11月19日

11月19日(金曜日)6年2組で社会科の授業研究を行いました。単元は、「明治の国づくりを進めた人々」で、ペリーが来た時、「日本は開国すべきか?鎖国を続けるべきか?」を考えました。当時の人の気持ちになり、時代背景や既習の内容を踏まえて開国した時や鎖国を続けた場合の良い点、悪い点を考えました。その後、友達と協議し、考えを深めることができました。

授業後は、講師を交え、授業の良かった点や改善すべき点、社会科の授業の進め方等について、教員同士で話し合いました。引き続き、分かる授業を実践していくために授業力向上に努めていきます。

豊富な掲示物
豊富な掲示物
友達と協議する様子
友達と協議する様子
教員同士の事後研究会
教員同士の事後研究会

【2年生】公園探検

令和2(2020)年11月18日

11月18日(水曜日)2年生が、町探検の学習で公園探検に行ってきました。グループに分かれて天沼公園や蛇沼公園など近隣の6つの公園に、それぞれ行ってきました。公園では、遊具の数や公園のルールなどを調べ、ワークシートに丁寧にまとめることができました。分かったことをクラスに持ち帰り、全員で共有します。今後は、グループごとに近隣のお店探検に行く予定です。地域の場所・人・お店を知り、自分の町への親しみを深めてほしいと思います。

公園探検①
公園探検①
公園探検②
公園探検②
公園探検③
公園探検③

令和2年度就学時健康診断

令和2(2020)年11月17日

11月17日(火曜日)来年度の新入生を対象とした就学時健康診断を実施しました。グループに分かれて、目や歯の検査をしたり、簡単な質問に答えたりしました。初めての小学校で緊張していたとは思いますが、しっかりと行うことができました。体育館では、保護者を対象に入学説明会と子育て学習会(講師:花澤佳子先生)を行いました。来年度、元気に入学してくるを楽しみに待っています。


【7組】行田公園へ行ってきました!

令和2(2020)年11月16日

11月16日(月曜日)7組全員で、行田公園に徒歩で行ってきました。行田公園では、クリスマスリース作りに使うドングリ集めをしました。広い行田公園内を探し回り、袋いっぱいにドングリを集めることができました。その後、遊具で遊んだり、ボールを蹴ったりしながら楽しい時間を過ごしました。天気も良く絶好の校外学習日和となりました。

ドングリ拾い
ドングリ拾い
遊具遊び
遊具遊び
ボール遊び
ボール遊び

【1年生】算数の研究授業を実施

令和2(2020)年11月13日

11月13日(金曜日)1年2組で算数の「たすのかな?ひくのかな?」の単元で授業研究を行いました。子供たちは、文章問題から計算方法が足し算なのか引き算なのかを自分で見極めて答えを出しました。また、だだ答えを求めるだけでなく、どうしてその計算方法になるのかを数図ブロックや文章の中にあるキーワードを使い根拠を持って説明する姿が多く見られました。引き続き、基礎基本の確実な定着と自分で考えて判断し、表現できる力が身につくように日々の授業の中で研究を進めていきます。

授業研風景①
授業研風景①
授業研風景②
授業研風景②
授業研風景③
授業研風景③

高校の先生が研修に来ました

令和2(2020)年11月12日

11月12日(木曜日)市立船橋高校の先生が、異校種交流で海神小学校に研修にきました。6年生のクラスに入り、1日一緒に生活しました。専門が英語ということで、各学年の英語の授業を参観しました。「英会話を中心とした授業構成に驚いた。ぜひ取り入れていきたい。」「多くの子が楽しそうに参加していた」等話していました。子供たちもなかなか触れあうことのできない高校の先生に興味津々でした。

参観の様子①
参観の様子①
参観の様子②
参観の様子②
参観の様子③
参観の様子③

【重要】冬季休業日の変更について

令和2(2020)年11月10日

 平素より本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。

 さて、船橋市教育委員会より、「授業日にしていた令和2年12月24日、25日及び令和3年1月5日を休業日に戻す」という通知がありました。

 ついては、冬季休業期間は【12月24日(木曜日)から1月5日(火曜日)まで】となります。日程が変更になり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いします。


みんなかがやけ!海神小オリンピック(3)【高学年の部】

令和2(2020)年11月6日

10月6日(金曜日)海神小オリンピック最終日!いよいよ5・6年生の登場です!!

【プログラム】

1 タマシイレボリューション!(5年生)

2 校教曲第5番~運命~(6年生)

3 引っぱれ!あっぱれ!宝島!

4 UverBox~担任の面子にかけて~

司会・運営・用具の準備等、全て子供たちが行い最終日にふさわしい素晴らしい海神小オリンピックになりました。5年生の徒競走「タマシイレボリューション」は全員が全力で力強くゴールまで走りきりました。6年生の障害物走「校教曲第5番~運命~」は、まさに最初のカードが運命の分かれ道。遠回りのコースを行くか、じゃんけんコースや障害物コースを行くか。運を味方にがんばりました。「引っぱれ!あっぱれ!宝島!」は、5年生による綱引きで、4チームに分かれ4方向から綱を引っ張り合いました。合間のダンスも素敵でした。そして、最後を飾る6年生の団体種目「UverBox~担任の面子にかけて~」は、4人1組で段ボールを運ぶクラス対抗戦です。しかも、1週ごとに段ボールを増やしていき、最後は、担任の顔がプリントされた段ボールを運びます。何度も何度も担任の顔が転がりながらも、全クラス無事ゴールに辿りつきました。

 本年度は、例年とは違った3日間開催となりましたが、どの子もいい笑顔で参加することができ、充実した活動になったと思います。数多くの保護者の方に参観いただき、暖かい応援をいただきました。ありがとうございました。

校長先生とジャンケン
校長先生とジャンケン
力いっぱい綱を引く
力いっぱい綱を引く
担任の先生を落とさないように…
担任の先生を落とさないように…

みんなかがやけ!海神小オリンピック(2)【中学年の部】

令和2(2020)年11月5日

10月5日(木曜日)海神小オリンピック2日目となります。本日は、3年生・4年生が参加しました。

【プログラム】

1 全集中!!コーナーをかけぬけろ!(3年生)

2 駆け抜けろ!2020!(4年生)!

3 まきとれ!まき起こせ!それぞれの風!!(3年生)

4 一球入魂!ウルトラソウル!(4年生)

本日はかわいいダンスの準備体操から始まり、徒競走では、3・4年生ともにコーナーのあるコースを全員が全速力で走り抜けました。勝っても負けても笑顔で走っていたのがとても印象的でした。3年生の団体種目「まきとれ!まき起こせ!それぞれの風!!」では、友達と協力して棒を運び、最後には、クラスで考えたメッセージを披露しました。お家の方への感謝、コロナに負けない強い気持ちを伝えることができました。4年生の団体種目「一球入魂!ウルトラソウル!」では、一人4個の玉を持ち、自分のカゴめがけて投げ入れました。球数制限がある中、慎重に投げていましたが、時には、相手チームのカゴに入ることも…・白熱した戦いを繰り広げました。

明日は、いよいよ5・6年生の海神小オリンピックです。

かわいいダンスを取り入れた準備体操
かわいいダンスを取り入れた準備体操
3年生団体種目
3年生団体種目
4年生団体種目
4年生団体種目

みんなかがやけ!海神小オリンピック(1)【低学年の部】

令和2(2020)年11月4日

11月4日(水曜日)秋晴れの空の下、1年生・2年生による『みんなかがやけ!海神小オリンピック』を開催しました。

【プログラム】

1 ゴールへ向かってレッツゴー(1年生)

2 全集中…走れ!走れ!走れーーー!!(2年生)

3 チェッチェッ玉入れPONPONPON(1年生)

4 大玉ころりんすっとんとん(2年生)

今年度は、2学年ずつ3日間に分かれて実施します。本日は低学年が実施しましたが、司会や進行も子供たちだけで行いました。徒競走では、どの子も最後まで一生懸命コースを走り抜けました。1年生の団体種目「チェッチェッ玉入れPONPONPON」は、競技の間にダンスを取り入れたとてもかわいらしい玉入れとなりました。2年生の「大玉ころりんすっとんとん」では、抜きつ抜かれつのデットーヒートで最後まで勝敗がわからず、海神小オリンピックを盛り上げました。明日は、3年生・4年生の海神小オリンピックを予定しています。

全力で走る徒競走
全力で走る徒競走
ダンスを入れた玉入れ
ダンスを入れた玉入れ
接戦となった大玉ころがし
接戦となった大玉ころがし

こころ豊かに

令和2(2020)年11月2日

 秋が深まってきました。音楽室からは「もみじ」の曲が流れてきます。

 共通教材である「もみじ」という曲は、日本全国の4年生の子供たちみんなが習う曲です。今はコロナ対策で歌えませんが、音楽の佐藤暁先生がもみじの動画とともに教えてくださっています。

 秋が深まるにつれて、もみじの葉は赤や黄色に色を変えていきます。もみじだけでなく他の植物の葉も色を変え、まるで美しい着物を着たように華やかです。その景色を見ていると「誰がこんなことをしたのかな」と思ってしまいます。

 昔々の人は木の葉の色が美しく変わるのも、紙吹雪のように風に舞うのも秋の女神「竜田姫」のお陰と考えていたようです。「竜田姫」は秋をつくる神様だそうです。校長室の掲示板には3年の柴田裕子先生が描いてくださった「竜田姫」のすてきなイラストを掲示しました。

 今は、なかなか遠くに外出もできませんが、音楽、物語、美術、映像など、いろいろな方法で深まっていく秋を楽しみ、心を豊かにしていきたいと思います。

竜田姫
竜田姫
校長室前掲示板
校長室前掲示板