船橋市立
行田西小学校
- 〒273-0044千葉県船橋市行田3-4-1
- 047-439-2120
新着情報(令和7(2025)年10月)
生(いのち)と性の健康講座
令和7(2025)年10月16日
昨年度に実施した「生(いのち)と性の健康講座」では、多くの保護者の方々から「毎年続けてほしい」との声をいただきました。今年度も、父母と教師の会のご協力のもと、再びこの講座を開催することができました。
講座では、「それぞれの育ち方や生き方があり、どれも素敵なものであること(個人差・性自認・自分らしさ)」「心と体を守るために」など、子供たちが自分自身を見つめ直す機会となるようなお話がたくさんありました。
また、「生まれてくるとき、一番頑張ったのは赤ちゃん自身であったこと」「あなたはかけがえのない大切な存在であること」そして、最後に「生まれてきてくれてありがとう」という、心に響くメッセージが子供たちに届けられました。
なかなか、話しづらい聞きづらい、でも、とても大切なこと。 最初は少し照れくさそうにしていた子供たちも、話が進むにつれて次第に前のめりになり、真剣な表情で聞き入っていました。講座後には多くの子供たちが感想を話してくれ、心に残る時間になったことがうかがえました。
子供向けの講座の後には、保護者の皆様向けの講座も行われ、子供たちの心と体の成長を見守る大人として、どう関わっていくかを共に考える時間となりました。
今後も、子供たちが自分自身と向き合い、健やかに成長していけるような学びの機会を大切にしていきたいと思います。
5年校外学習「豊洲市場、科学技術館」
令和7(2025)年10月14日
令和7年10月10日に、豊洲市場と科学技術館へ行きました。
目的意識を持ち、見学のルールやマナーを守って見学することができました。
豊洲市場では、館内見学を行い、最後に実際に仲卸の株式会社山治 山﨑社長より講話をいただいたのち、インタビューしました。
直接、お話を伺うことができ、児童にとって大変貴重な経験となりました。
科学技術館では、班行動で体験活動を行い、学びを深めていました。
詳細については、該当学年宛てに「あんしんメール」で配信しておりますので、そちらもご一読ください。
創立50周年
令和7(2025)年10月3日
行田西小学校は、創立50周年を記念して、公式キャラクターがいるのをご存じでしょうか。名前は「みどりん」です。
このキャラクターは、昨年度に募集し、児童の投票によって決定しました。
「みどりん」は、現在、学校のさまざまな場所に登場しています。写真のぬいぐるみは、保護者の方が心を込めて作ってくださいました。麦わら帽子をかぶった「夏バージョンのみどりん」「ハロウィンバージョンのみどりん」もいます。事務室前ではみどりんが皆さんをお迎えしています。さらに、先生方の名札にも、よく見るとみどりんが隠れているんですよ。ぜひ探してみてくださいね。また、校長室前の「みどりん」の周りは6年生が折り紙で切って作ってくれました。よく見ると模様が「50周年」となっているのがわかりますか?
いじめゼロ運動「イエローリボン運動」
令和7(2025)年10月2日
児童会では、みんなの笑顔を守るため「いじめゼロ運動」を推進しています。夏休み前には「いじめゼロ集会」を開催しましたが、今回は9月30日から10月3日まで「イエローリボン運動」を行います。
この運動では、各クラスで話し合ったスローガンを再確認し、宣言した児童が昇降口に掲示してある「いじめゼロハート」の掲示物にイエローリボンを貼ります。多くの児童が参加し、掲示物は2枚目に増えました。
期間は明日までです。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています!
今日から読書まつりが始まりました!
令和7(2025)年10月1日
本日より、子どもたちが本とより親しむことを目的とした「読書まつり」がスタートしました。期間中はさまざまな読書活動が行われますが、その一環として、物語に登場する料理や食材が給食に登場する「お話給食」が全4回、予定されています。
今日はその第1回目として、絵本『さつまのおいも』にちなんだ「スイートポテト」が給食に登場しました。子どもたちは、大喜び。お話の世界とつながる楽しいひとときとなりました。
今後の「お話給食」も、どんなメニューが登場するのか楽しみです!
