船橋市立 行田西小学校

  • 〒273-0044千葉県船橋市行田3-4-1
  • 047-439-2120

新着情報

創立50周年

令和7(2025)年10月3日

行田西小学校は、創立50周年を記念して、公式キャラクターがいるのをご存じでしょうか。名前は「みどりん」です。

このキャラクターは、昨年度に募集し、児童の投票によって決定しました。

「みどりん」は、現在、学校のさまざまな場所に登場しています。写真のぬいぐるみは、保護者の方が心を込めて作ってくださいました。麦わら帽子をかぶった「夏バージョンのみどりん」「ハロウィンバージョンのみどりん」もいます。事務室前ではみどりんが皆さんをお迎えしています。さらに、先生方の名札にも、よく見るとみどりんが隠れているんですよ。ぜひ探してみてくださいね。また、校長室前の「みどりん」の周りは6年生が折り紙で切って作ってくれました。よく見ると模様が「50周年」となっているのがわかりますか?

事務室前のみどりん
事務室前のみどりん
校長室前のみどりん
校長室前のみどりん

いじめゼロ運動「イエローリボン運動」

令和7(2025)年10月2日

児童会では、みんなの笑顔を守るため「いじめゼロ運動」を推進しています。夏休み前には「いじめゼロ集会」を開催しましたが、今回は9月30日から10月3日まで「イエローリボン運動」を行います。

この運動では、各クラスで話し合ったスローガンを再確認し、宣言した児童が昇降口に掲示してある「いじめゼロハート」の掲示物にイエローリボンを貼ります。多くの児童が参加し、掲示物は2枚目に増えました。

期間は明日までです。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています!

参加する児童
参加する児童
イエローリボン
イエローリボン
児童会役員
児童会役員

今日から読書まつりが始まりました!

令和7(2025)年10月1日

本日より、子どもたちが本とより親しむことを目的とした「読書まつり」がスタートしました。期間中はさまざまな読書活動が行われますが、その一環として、物語に登場する料理や食材が給食に登場する「お話給食」が全4回、予定されています。

今日はその第1回目として、絵本『さつまのおいも』にちなんだ「スイートポテト」が給食に登場しました。子どもたちは、大喜び。お話の世界とつながる楽しいひとときとなりました。

今後の「お話給食」も、どんなメニューが登場するのか楽しみです!

お話給食
お話給食
スイートポテト
スイートポテト

「あおばまつり」 ~子どもたちの笑顔あふれる特別な時間~

令和7(2025)年9月30日

夏休み前、子どもたちから「あおばまつり」をやりたいという提案がありました。一人一人が自分のお店を出すことを決め、自ら考え、準備を進めてきました。まさに「自己決定」の場であり、自分の楽しさだけでなく、お客さんとして来てくれる友だちのことを思いやる「他者意識」を持つ取り組みでもありました。

そして迎えた当日。2時間目から業間休みにかけて開催されたお祭りは、大盛況!教室いっぱいに笑顔が広がり、子どもたちのアイデアと工夫が光るブースに、たくさんの歓声が響いていました。

「自分たちで考え、創り、やりきる」――そんな経験を通して、大きな成長が感じられる時間となりました。

あおばまつり 1
あおばまつり 1
あおばまつり ポスター
あおばまつり ポスター
あおばまつり 招待状
あおばまつり 招待状

わかば学級前の廊下掲示 ~秋の訪れ~

令和7(2025)年9月29日

暑さの中にも吹く風に秋の気配を感じるこの頃、わかば学級前の廊下掲示はすっかり秋の装いとなりました。天井からは、たわわに実ったリンゴが吊り下げられ、見ているだけで秋の豊かさを感じさせます。

また、お月様をイメージしたステンドグラス風の飾りや、かわいらしいタヌキたちがお月見を楽しむ様子も描かれており、季節の風物詩を感じられる空間が広がっています。

子どもたちが安心して学べる環境づくりの一環として、季節ごとに変わる掲示物で廊下を彩り、日々の学校生活に彩りと楽しさをプラスしています。ぜひ、わかば学級前の掲示を通じて秋の訪れを感じてください。

秋の訪れ 1
秋の訪れ 1
秋の訪れ 2
秋の訪れ 2
秋の訪れ 3
秋の訪れ 3

1年生 校外学習 ~三番瀬環境学習館~

令和7(2025)年9月25日

9月の秋晴れの中、1年生が三番瀬環境学習館へ校外学習に行ってきました。
澄んだ青空の下、広がる干潟で生きものたちを探して歩く子どもたちの目は、興味と好奇心でいっぱいです。

干潟では、ヤドカリや小さなカニ、貝などを見つけることができ、実際に触れたり、じっくり観察したりしながら、自然の大切さや命のつながりについて学びました。ヤドカリを見つけては、「いたよ!」「動いてる!」と声を上げ、楽しそうに活動している姿が印象的でした。

館内では、展示や映像を通して三番瀬の自然や生きものについても学び、子どもたちにとって実りの多い一日となりました。

自然とふれあいながら学ぶことで、これからの学びにもつながる貴重な体験となりました。

展望デッキ
展望デッキ
干潟で生き物探し
干潟で生き物探し
学習館
学習館

ともだち集会

令和7(2025)年9月24日

昼休みに体育館で「ともだち集会」を行いました。
オーディションを通過した5チームが、全校生徒の前で特技の披露や、自作のコントを発表しました。

学年を越えてみんなで楽しんだり、出場者に大きな拍手を送ったりと、会場はあたたかな雰囲気に包まれました。応援する姿や笑顔があふれる、心温まるひとときとなりました。

ダンスの披露
ダンスの披露
カルテット
カルテット
ルービックキューブ
ルービックキューブ

5年生を対象とした対話型鑑賞教室

令和7(2025)年9月19日

今年度も5年生を対象に「対話型鑑賞教室」を実施しました。

対話型鑑賞教室とは、3~4名の児童がファシリテーターと一緒にグループを作り、作品の見方や魅力を発見していく鑑賞の授業です。教材には、船橋ゆかりの作家の作品や名画をポストカードサイズにした「ふなばしアートカード」を使用しました。

授業後には、子どもたちから次のような感想が寄せられました。
「友達の意見が聞けて面白かった」
「自分の意見を褒めてもらえてうれしかった」
「じっくりと細かいところまで見て、作品のすごさがわかった」

友達と意見を交換しながら、作品の新たな魅力を発見することで、子どもたちの鑑賞力や表現力が育まれたことを実感しています。

今後もこうした体験を通して、豊かな感性を育てる取り組みを進めてまいります。

共通点を探せ ①
共通点を探せ ①
共通点を探せ ②
共通点を探せ ②
つながる 物語づくり
つながる 物語づくり

体力テスト

令和7(2025)年9月17日

2年生は体育館で体力テストを行いました。反復横跳びや長座体前屈、上体起こしなどでは、兄弟学級の5年生がペアとなり、2年生の補助や回数を数える役割を担いました。2年生も5年生もお互いに一生懸命で、とても微笑ましい時間となりました。

体力テスト1
体力テスト1
体力テスト2
体力テスト2
体力テスト3
体力テスト3

秋季市民陸上の練習が始まりました。

令和7(2025)年9月9日

今年も陸上大会に向けて、9月9日(火曜日)から 練習がスタートしました!
27日(土曜日)に行われる大会を目指し、 グラウンドでは、走る・跳ぶ・投げると、それぞれの種目で汗を流す姿が見られます。

練習風景1
練習風景1
練習風景2
練習風景2
練習風景3
練習風景3