消防署の仕事 しつもんコーナー
ここでは多く寄せられる質問の中からいくつかをお答えします。
1.消防車はなぜ赤いの?
答
道路運送車両法という法律で、消防車の色は朱色(しゅいろ)と決められています。
なぜ、そのように決められたかというと、朱色のような赤い色は、人の感覚につよく働き、物がおおきく見える効果があったり、遠くから見ても消防車だとすぐにわかるように目立つからだと言われています。
2.出動指令からどれくらいで出動するの?
答
出動指令を受けてから防火衣などを着て災害現場までの道順を確認して、消防車が動きだすまで約1分間です。
少しでも、はやく出動できるように訓練をしています。
3.1年間に火災と救急は何件くらいあるの?
答
船橋市で昨年1年間(令和6年中)に発生した火災は134件あって、平均して3日に1件の火災が発生しています。
また、救急車の出動は昨年1年間(令和6年中)で41,111件あって1日平均にして約112件の出動がありました。
4.船橋市には何台の消防車があるの?
答
船橋市にはポンプ車10台、水槽付ポンプ車11台、救助工作車3台、はしご車6台、化学消防車2台、救急車17台の消防車や救急車があり、みなさんを災害から守るために活躍しています。
(令和6年4月1日現在)
5.火災の主な原因は?
答
火災の主な原因は、たばこやキッチンのこんろ、電気製品からの出火が多く、普段から火災がおきないように十分気をつけましょう。
お問い合わせ先
消防局予防課 / 電話番号:047-435-1114 /FAX:047-435-8637/ メールフォーム
〒273-0011千葉県船橋市湊町2-6-10
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日