こどもホームページ > 市役所の仕事 > 健康や福祉に関する仕事 > 高齢者福祉のしごと

高齢者福祉のしごと
高齢者福祉課では、高齢者の人たちへいろいろな福祉サービスを提供しています。
在宅福祉サービス
体が弱くなった高齢者、ひとりぐらしの高齢者や高齢者だけの家族が、いつまでも元気で安心してくらせるようにお手伝いします。
たとえば、足腰が弱くなってきた人につえをあげたり、ごはんづくりができない人に、おべんとうを宅配するなど、毎日を快適にすごせるようお手伝いします。
また、このほかにも家のなかで具合がわるくなったときのために通報装置をつけ、安全を見守ったり、おむつを使用しながら自宅で生活している人に高齢者用のおむつ等を宅配するなど、高齢者がすみなれたご自宅で、これから先もくらせるよう応援しています。
いきがいづくり
老人クラブ、いきいき同窓会へ活動支援
老人クラブやいきいき同窓会などに入っている高齢者の人たちは、趣味やレクリエーション、社会参加などの活動をすることで健康づくりや仲間づくりをしています。市役所はこのようなとりくみにいろいろな手助けをしています。
敬老事業
長い間、社会につくしてこられた高齢者の長寿をおいわいするために、敬老記念品を、市役所から贈呈しています。
高齢者が利用できる施設
老人福祉センター、老人憩の家、いきがい広場ゲートボール場など、高齢者が健康でいきがいをもってくらせるように、趣味やレクリエーション、スポーツができる施設を提供しています。
高齢者福祉施設

船橋市特別養護老人ホーム(朋松苑)
年をかさねて体や心が弱くなってしまったり、ひとりで生活することが不安になってしまった高齢者が、自分にあったお世話を安心してうけることができるように施設に入ることがあります。市役所はそういった施設をどこの場所にたてたらいいか計画をたて、施設をたてたり、たてたい人の相談にのったりしています。
市役所でたてた施設朋松苑の管理などもしています。
質問と答え
質問
高齢者は何歳からですか。
答え
年齢だけでは、はんだんできませんが、市役所などでサービスを提供するときは、65歳以上の人を対象とすることが多いです。
質問
老人クラブとはどのような団体ですか。
答え
地域の高齢者の方があつまって老人クラブをつくり、健康づくり、レクリエーション、社会貢献などの活動をみんなでおこなっている団体です。
質問
高齢者福祉施設には、どのようなものがありますか。
答え
いろいろな理由で自分の家でくらすのがむずかしい人が入る養護老人ホームやいつもお世話をしてもらう必要がある人が入る特別養護老人ホーム、元気だけど高齢なのでひとりで食事をつくったりすることが大変だという人が入るケアハウスなどがあります。
お問い合わせ先
高齢者福祉課 / 電話番号:047-436-2352 /FAX:047-436-2350/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日