こどもホームページ > 市役所の仕事 > ごみはどこへ行くの? > 生ごみの水切りをしよう
生ごみの水切りをしよう
生ごみってどんなもの?
生ごみは、もともとみなさんが食べるための「食品(のきれはしなど)」だったから、決してくさくも、きたなくもなかったんだよ。
生ごみがくさくなってしまうのはなぜなんだろう?
くさくなるのはどうして?
物はくさると、いやなにおいがでます。生ごみのにおいも、それが原因です。
でも、どうしてくさるのかな?
ものがくさる時「菌」がはたらいています。「菌」は水分がたくさんあって、気温が高い場所が大好きなんだよ。
だから、水切りをしないで、暑い場所に置いていると・・・
わ~!!!くさっちゃう!
だから水切りが大切!
生ごみの「水分」をきることが、においの予防になるってわかったかな?
それでは、水切りの方法を紹介するね!(生ごみの代わりにスポンジを使って説明します)
できるだけぬらさない |
流しの中に水切りかごがあると、生ごみがどんどんぬれてしまいます 生ごみの入れ物は、流しの上にあるとぬらさないですみます |
かわかす | 新聞紙などの上において、水分をかわかすのも効果的だよ |
しぼる | ネットなどに入れてしぼってから捨てようね |
「菌」は水分のほかに「気温が高いほうが好き」だったね。
だから、生ごみは、できるだけ涼しい場所におくことが大切だよ。
協力してね!
水切りをすると「ごみの重さ」が軽くなるとか、清掃工場で燃やすときに火力が弱まらないので燃焼を助けるための燃料を使わないでいいといった効果もあります。
生ごみの水きりをするといいことがたくさんあるので、みんなも協力してね!
お問い合わせ先
資源循環課 / 電話番号:047-436-2433 /FAX:047-436-2448/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く) / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日