こどもホームページ > 市役所の仕事 > ごみはどこへ行くの? > 食品ロスをへらそう

食品ロスをへらそう
食品ロスってなんだろう?
食品ロスとは、本当は食べられたのに捨てられてしまう食品のことなの。
日本では食品ロスが年間約523万トンあるといわれていて、これは日本中の人が毎日おにぎり1個分(約114グラム)の食べ物を捨てているのと同じ量なのよ。(令和3年度農林水産省資料より)
どうして食品ロスになるのかな?
上のグラフは、家庭から出た食品ロスの原因を調べたものです。
よぶんにすてる・・・野菜の皮を厚くむきすぎたり、へたなどを取りすぎたりすること
きげんぎれ・・・・・しょうみきげんが切れたりして、そのまま利用せずに捨ててしまうこと
たべのこし・・・・・作りすぎたりして捨ててしまうこと
食べずに捨ててしまうなんて、とてももったいないね。
ぼくたちも、食品ロスをへらすためにできることはないかな。
どうしたらへるかな?
食品ロスをへらすには、どうしたらいいのかな?
よぶんにすてる |
|
きげんぎれ |
買い物に行く前に、必要なものをメモして行こうね。 もうすぐしょうみきげんになりそうなものはないかな? 定期的に確認して食べようね。 |
たべのこし |
お店で食事をするときは、小さめをたのんだり、 苦手な食べ物をぬいてもらえないか、そうだんしてみてね。 |
ひとりひとりが、食べ物を大切にしようという気持ちが大切なんだね。
食品ロスをへらせるように、お家の人にも教えてあげようっと。
しょうひきげんとしょうみきげんのちがいを知っているかな?
しょうひきげん | しょうみきげん | |
意味 | 安全に食べられるきげん | おいしく食べられるきげん |
食品 | お弁当、サンドイッチ、ケーキなど | スナック菓子、カップ麺、かんづめなど |
※みかいふうでてきせつな方法で保存している場合に限ります
しょうみきげんを過ぎてもすぐに食べられなくなるということでは、ありません。
たべものをむだにしないことは、地球を守ることにつながります。
船橋市の家庭から出た食品ロス量は知っているかな?
みかいふうの手付かず食品や食べ残しでこれだけの食品が捨てられています。
毎日約9.8トンもの量が出ていますので、食品ロス削減にご協力お願いします。
お問い合わせ先
資源循環課 / 電話番号:047-436-2433 /FAX:047-436-2448/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く) / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日