スクリーンリーダー用ショートカット

自転車に乗るときは?

印刷する

自転車は、車両の一つの種類であることを覚えよう

自転車は、車両の一種で自動車の仲間なんだ。自動車の運転手さんと同じように守らなければいけない「ルール」があるよ。
みんなが、交通事故にあわないために大事なことだから、ルールはちゃんと覚えて守ろう!

自転車の練習は、安全な場所でやろう

自転車の練習は、家の庭や公園など、自動車が来ないところでおうちの人といっしょにやろう。

自転車は、車道の一番左側を通ろう

自転車は、「道路の一番左側を通らなければならない」という決まりがあるから、ちゃんと守ろう。
道路工事などで一番左側が通れないときは、注意してその横を通ろう。

交差点を通るときは気をつけよう

交差点では自動車の横やすぐ後ろを走らないでね。
左に曲がる自動車に巻き込まれる危険があるんだ。
交差点の手前で止まって、自動車を先に行かせてから走ろう。

13才未満のこどもは、歩道を自転車で通ることができる

13才未満のこどもは、歩道を自転車で通ることができるよ。
でも、歩いている人が困らないように車道側をゆっくり通ろう。
じゃまになりそうなときは、一度止まったり自転車から降りておしたりして通ろう。
自転車のベルを鳴らして、歩いている人によけてもらうようなことは、しないでね!
(注)13才未満とは、12才までのことです。

自転車は、駐輪場に停めよう!

自転車を道路や歩道に停めると、自動車や歩いている人が困ってしまうよ。
特に、目の不自由な人やお年寄りの人が歩くときは、とっても危ないので、自転車は必ず駐輪場に停めるようにしよう。

船橋市では、駅周辺の道路や歩道を「自転車等放置禁止区域」にしているよ。
「ちょっとだけだから」とか「歩道が広いから」といって、道路や歩道には絶対にとめないでね。

危ない乗り方はしないようにしよう

最近は、自転車の交通事故がとっても増えている。ルールを守らなかったり、危ない乗り方をして事故が起きているんだ。
みんなは、次のような乗り方は絶対にしないでね。

  • 2人乗り
  • 片手運転、手ばなし運転
  • かさをさしての運転
  • ななめ横断
  • 物を手やハンドルに下げる
  • 夜など暗いときの無灯火(ライトをつけないこと)
  • 競争などの悪ふざけ
  • ながらスマホ

ルールに違反すると罰則もあるんだよ

みんなはルールを守って、ちゃんと自転車に乗ることができるよね。
でも、違反(ルールを守らないこと)をすると、罰則(ルールを守らない人が受けるバツ)を受けることになるんだ。
それはイヤだよね?

一時停止違反

「一時停止」の標識があるところや「見通しの悪い交差点」では、必ず止まって安全を確かめよう。
⇒ルールを守らないと・・・
「3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」
(長くて3ヶ月の間刑務所に入るか、多くて5万円をはらう)

歩行者通行妨害

「自転車通行可」の標識がある歩道では、自転車は通れるけれど、歩いている人のじゃまにならないようにしよう。
⇒ルールを守らないと・・・
「2万円以下の罰金又は科料」
(多くて2万円をはらうか、1000円から1万円ぐらいをはらう)

信号無視

信号は、絶対に守ろう。「赤」のときは、絶対にわたってはだめだよ。
⇒ルールを守らないと・・・
「3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」
(長くて3カ月の間刑務所に入るか、多くて5万円をはらう)

2人乗り

2人乗り運転は、危険だからやめよう。
⇒ルールを守らないと・・・
「5万円以下の罰金」
(多くて5万円をはらう)

携帯電話(ながらスマホ)

携帯電話(スマートフォンなど)を使いながらの運転は、危険だからやめよう。
⇒ルールを守らないと・・・
「6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金」
(長くて6ヶ月の間刑務所に入るか、多くて10万円をはらう)
⇒さらに、ながらスマホによって事故を起こした場合は・・・
「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」
(長くて1年の間刑務所に入るか、多くて30万円をはらう)

夜間無灯火

夕暮れどきや暗いときは、早めにライトをつけよう。
⇒ルールを守らないと・・・
「5万円以下の罰金」
(多くて5万円をはらう)

自転車に乗るときにはヘルメットをかぶるようにしよう

自転車を運転するときも、自転車に乗せてもらうときもヘルメットをかぶるようにしよう。ヘルメットは大事な頭をまもってくれるよ。

最後まで、ちゃんと見てくれたかな?
いっぱい覚えるのは大変だけど、みんなが交通事故にあわないために、いろいろなルールがあるのは分かってくれたかな?
知らなかったこともあったと思うけれど、今日からさっそく守るようにしてね。
ルールを守らなかったときに、「知らなかった」「忘れていた」と言っても、罰則は受けなければいけないから、気をつけてね!
これを見てくれた人は、お友だちやおうちの人にも伝えてくれると、とってもうれしいな。

戻る

お問い合わせ先

市民安全推進課 安全推進係 / 電話番号:047-436-2292 /FAX:047-436-2299/ メールフォーム
〒273-0011 船橋市湊町2-10-18
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日