こどもホームページ > 暮らしの情報 > 地震や災害に備えよう > 地震ってな~に?

地震ってな~に?
地震はどうしておきるの?
プレート境界型
海底にあるプレートとよばれる板のような岩盤が、地球の運動によりひずみ、ずれることによって地震がおこります。
この「プレート境界型」のほか、内陸にある活断層とよばれる地面のさけ目が動いておこる、「活断層型」もあります。
地震のおおきさ
震度階級
震度 | そのときのようす |
---|---|
0 | 人はゆれを感じないが、地震計に記録される。 |
1 | 屋内にいる人の一部が、わずかなゆれを感じる。 |
2 | 屋内にいる人の多くがゆれを感じ、電灯などのつりさげものが、わずかにゆれる。 |
3 | 屋内にいる人のほとんどがゆれを感じる。 たなにある食器類が、音をたてるときがある。 |
4 | かなりの恐怖感があり、つりさげものは大きくゆれ、たなにある食器類は音をたて、すわりの悪いおきものがたおれることがある。 |
5弱 | 多くの人が、身の安全を図ろうとする。すわりの悪いおきものの多くがたおれ、窓ガラスがわれて落ちることがある。 |
5強 | 非常な恐怖を感じる。テレビが台から落ちることがある。補強されていないブロックの塀の多くがたおれる。 |
6弱 | かなりの建物、壁のタイルや窓ガラスが破損し落下する。耐震性のひくい木造建物では、倒壊するものもある。地割れや山崩れなどが発生することがある。 |
6強 | 多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損し落下する。耐震性のひくい鉄筋コンクリートの建物では、倒壊するものがある。戸がはずれて飛ぶことがある。 |
7 | 耐震性の高い建物でも、かたむいたり、大きく破壊するものがある。大きな地割れ、地滑りや山くずれが発生し、地形が変わることもある。 |
上の表は、みんながいたときの場所での地震のゆれかたを、階級であらわしたものです。
「震度階級」のほかに、震源でのエネルギーの大きさをしめす「マグニチュード」があります。
マグニチュードが大きくても、震源が深かったり遠かったりすれば、ゆれは小さいときもあります。マグニチュードが1ふえると、エネルギーは32倍になるといわれています。
お問い合わせ先
危機管理課 / 電話番号:047-436-2032 /FAX:047-436-2030/ メールフォーム
〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日