スクリーンリーダー用ショートカット

商工業の歴史

印刷する

船橋市は、江戸時代までは、宿場町として栄えてきました。江戸時代になると、船橋の海は徳川将軍家に魚介を献上する「御菜浦」として大事にされ、江戸時代後期には、西海神、明治13年には三田浜で塩田による塩業がおこなわれ、昭和4年の政府の塩業地整理令まで続けられていました。

明治時代に入ると、総武鉄道が東京都・本所から千葉県・佐倉の間に開通し、船橋駅が開設されると船橋は宿場町から商業のまちへと変わりはじめ、まちの中心も本町通りから船橋駅周辺へと移っていきました。また、昭和に入ると、戦後、埋め立てが進み、昭和30年には娯楽施設として「船橋ヘルスセンター」が建設され、その後、工場が多数進出し、葛南工業地域の中心地となりました。さらに、船橋港の整備とともに、食品コンビナート、卸売団地などが整備されました。

このように、船橋は江戸時代の漁師町、宿場町から鉄道の開通をきっかけとして商業のまちに変わりました。また、戦後の高度成長を通して臨海部には埋め立てによる工業集積が進むとともに、内陸部での団地開発の進展により東京のベッドタウンとして発展してきました。

昭和26年頃の船橋駅南口の写真
昭和26年頃の船橋駅南口

 
 

昭和42年頃の船橋駅南口の写真
昭和42年頃の船橋駅南口
昭和29年頃の本町通りの写真
昭和29年頃の本町通り
昭和38年頃の金属団地工場の写真
昭和38年頃の金属団地工場


 

お問い合わせ先

商工振興課 / 電話番号:047-436-2472 /FAX:047-436-2466/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日