スクリーンリーダー用ショートカット

こどもホームページ > 船橋市をもっと知ろう > 船橋市の都市計画 > 土地の使い方と建物の建て方のルール

船橋市をもっと知ろう

土地の使い方と建物の建て方のルール

印刷する

 『市街化区域』の中は、建物を建ててもいい場所でありますが、そこではもっと細かい建物を建てるためのルールがあります。
 なぜならば、みなさんのおうちの隣に大きな工場が建ってしまって、一日中うるさい音や変な匂いがしたら嫌だからです。
 そのために、建物が建てられる『市街化区域』には、そのまちにあった建物の建て方や使い方の制限をしています。このことを『用途地域』といい、13種類に分けています。
 船橋市では『第二種低層住居専用地域』、『田園住居地域』の2種類をのぞいた11地域があります。

用途地域

  「まち」は、住む場所、物を売る場所、物を作る場所というように、建物や土地の使い方がそろっていると便利で、それぞれにあった環境も守られます。
  そこで都市計画では、「まち」を住居地域、商業地域、工業地域など、いくつかの種類に分けてこれを『用途地域』として決めています。

  みんなが、自分勝手に建物を建ててよいわけではなく、土地の使い方や建物の建て方にはいろんなルールがあるのです。

用途地域の種類

 

第一種低層住居専用地域

 2~3階くらいの住宅のための地域です。小さなお店などをかねた住宅や、小中学校などが建てられます。

第二種低層住居専用地域

 2~3階くらいの住宅のための地域です。小中学校などのほか、150平方メートルまでの大きさのお店などが建てられます。

第一種中高層住居専用地域

 敷地の大きさによっては高い住宅が建てられる地域です。病院、大学、500平方メートルまでの大きさのお店などが建てられます。

第二種中高住居専用地域

 敷地の大きさによっては高い住宅が建てられる地域です。病院、大学などのほか、1,500平方メートルまでの大きさのお店や事務所など生活に便利な建物が建てられます。

第一種住居地域

住むための環境を守るための地域です。3,000平方メートルまでのお店、事務所、ホテルなどは建てられます。

第二種住居地域

 住むための環境を守るための地域です。お店、事務所、ホテル、カラオケボックスなどを建てられます。

準住居地域

 大きな道路ぞいの地域で、自動車に関係する建物と住むための環境を守る地域です。

田園住居地域

農業と調和した2~3階くらいの 住宅の環境を守るための地域です。住宅に加え、農産物の直売所などが建てられます。

近隣商業地域

 みなさんが日用品の買い物などをする地域です。住宅やお店のほかに小さな工場も建てられます。

商業地域 

 銀行、映画館、飲食店、百貨店などが集まる地域です。住宅や小さな工場も建てられます。

準工業地域

 ちょっとした工場やサービス施設などが建てられる地域です。危険であったり環境に与える悪い影響が大きい工場でなければ、ほとんど建てられます。

工業地域

 どんな工場でも建てられる地域です。住宅やお店は建てられますが、学校、病院、ホテルなどは建てられません。

工業専用地域

 工場のための地域です。どんな工場でも建てられますが、住宅、お店、学校、病院、ホテルなどは建てられません。

お問い合わせ先

都市計画課 / 電話番号:047-436-2524 /FAX:047-436-2544/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日