こどもホームページ > 船橋市をもっと知ろう > 船橋市の文化財 > 水神祭(すいじんさい)

水神祭(すいじんさい)
船橋市の文化財をひろみさんが紹介します

ひろみさん
大学生。
船橋市に住んでいる。
みさきちゃんたちのおとなりさん。

みさきちゃん
小学校5年生。
ゆうとくんのお姉さん
いつやるの?
毎年4月3日
場所は?
船橋漁港(ふなばしぎょこう)
![]() |
みさきちゃんは神楽って知ってる? |
![]() |
かぐら……?きれいで不思議な響きの言葉だね。でも知らないな。 |
![]() |
神楽とは神様へささげる、音楽にあわせておどる舞のことだよ。今でも船橋市内ではいくつかの神社に伝わっていて、1月とか秋とかに、それぞれの神社で舞われているよ。 |
![]() |
へえー。見たことないな、たぶん。 |
![]() |
神楽を見ても、あまり知らない人には、ちょっとわかりにくいところがあるかもしれないなあ。船橋漁港で行われる水神祭に行ったことあるんだけど、水神祭でも神楽を舞っていたの。 |
![]() |
え、神社じゃなくって港で? |
![]() |
うん。神楽って普通にやったらけっこう長いんだけど、この時は短めにまとめていてね、はじめて見る人にちょうどいい感じだったの。やる前に司会の人が簡単に説明してくれたし。 |
![]() |
親切だね。神楽かあ。私もちょっと見てみたいかも。 |
![]() |
そう?じゃあ私が行った時のことをもとにして紹介しようか。 |
![]() |
よろしくお願いします。 |
水神祭 | |
![]() |
水神祭は船橋の漁業協同組合が中心になって、毎年4月3日にやっているよ。場所は船橋漁港。 |
![]() |
お祭りなの? |
![]() |
おみこしとか、出店とかが出るお祭りではないよ。漁師さんが海の上で事故がなく安全でいられるように、いっぱい魚がとれますように、ってお祈りする行事で、神事(しんじ)が中心なんだ。 |
![]() |
そうなんだ。 |
![]() |
最初は神事だよ。おはらいとか、雅楽(ががく)の奏上(そうじょう)などの儀式(ぎしき)のあとに、いよいよ神楽がはじまります。あ、雅楽っていうのは・・・・・・ |
![]() |
ヴァイオリンとかフルートとかじゃない、昔から日本に伝わる楽器の演奏のことでしょ? |
![]() |
さすがみさきちゃん。舞い手と楽器の演奏は船橋大神宮楽部(がくぶ)の人たち。今回やっていた神楽は、4つの舞だよ。一つの舞につき5~6分ってところかな。港にくっつけてとめた船の上でおどるよ。 |
神事
雅楽の奏上 |
|
神楽 | |
みこ舞(みこまい) | |
![]() |
みこ舞は、舞う人は一人。この舞ではお面をつけないよ。へい束(そく)と鈴を持った踊り手が、舞台を清めます。へい束っていうのは、よく神主(かんぬし)さんとかがおはらいをする時に使うもの。細い木の棒にジグザグの白い紙をつけてたらしたものだよ。 |
みこ舞 ![]() |
|
猿田舞(さるたまい) | |
![]() |
猿田舞は、舞う人は一人。日本の神話(しんわ)にでてくる、猿田彦命(さるたひこのみこと)の舞だよ。天狗(てんぐ)みたいな赤い顔で長い鼻を持つ「猿田」のお面をつけて、音楽にあわせて踊ります。この舞は神様を舞台に案内する意味があるの。猿田彦は神話のなかでも道案内してくれてたしね。 |
猿田彦命 ![]() |
|
蛭子舞(ひるこまい) | |
![]() |
恵比寿(えびす)と宇受売(うずめ)の二人が途中でいれかわる舞です。蛭子は神話の神様で、昔から漁村で福の神として信じられていたんだ。 |
恵比寿 ![]() |
|
![]() |
あとね、あの有名な七福神の恵比寿は、もともと蛭子だったっていう説があるよ。だからこの舞でもにっこり笑った「恵比寿」のお面をつけておどります。扇子とつりざおを持って、とても楽しそうなおどりです。 |
宇受売 ![]() |
|
![]() |
宇受売は神話の中で踊りをおどった女神です。女の人のお面をつけた、優しくてやわらかい感じのおどりだよ。 |
![]() |
|
山神舞(さんじんまい) | |
![]() |
青鬼と、山の神様である鐘馗(しょうき)の二人で踊る舞。いたずらをする青鬼を山神がおいはらって、平和になったことをみんなと一緒によろこぶ舞だよ。 |
青鬼 ![]() |
|
![]() |
青鬼は角がついたお面をつけて、大きな太鼓の音にあわせておどりまわるの。長い髪をふり乱しておどる姿は本当の鬼みたいだよ。 |
青鬼と山の神、鐘馗 ![]() |
|
![]() |
山の神様である鐘馗は勇ましいお面をつけてあらわれて、青鬼と戦います。しばらく戦うんだけど、とうとう青鬼は山神に切られてしまい、追い払われてしまいます。そのあと山神は見ている人に向かってお餅をまいてくれるよ。 |
行ってみよう水神祭 | |
![]() |
神楽はこれでおしまい。神事が終わると、まわりにとめてあった船が動き出します。船で海に出ていって、米や麦を海の中にまくんだって。 |
![]() |
どういう意味があるんだろう? |
![]() |
豊作になるよう祈って種をまくという意味があるそうだよ。海に出て行ってしまうから、残念ながらその種まきは見られないけどね。これが終わると水神祭も終わり。こんな感じ。どうかな? |
![]() |
私も見てみたいなー。 |
![]() |
私が行った時と同じことをやるとは限らないけど、けっこうおもしろいと思うよ。今度の4月3日に一緒にいこうか? |
![]() |
あ、うれしいかも。ひろみさん、教えてくれてありがとう。 |
お問い合わせ先
教育委員会文化課 / 電話番号:047-436-2894 /FAX:047-436-2884/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日